見出し画像

続ける事の重要性

先週末は私が住んでいる高円寺という街で阿波踊りが開催されました。高円寺阿波踊りは徳島と並ぶ日本三大阿波踊りの一つと言われていて、かなり大規模です。コロナ前までは100万人が2日間で訪れていたと言われるほどです。

今年で64回目の開催となったのですが、コロナ禍では室内での開催だったりと外で人を呼んでやる事はありませんでした。ただ、それでも高円寺は阿波踊りを続けていました。私が高円寺に住んでから初めて外で開催だったので、どのくらいの人が来るか全然分からなかったですが、本当に沢山の人が高円寺に来ていました。

駅の下り口、道路までもが一方通行となっていて、人の多さが凄かったです。高円寺に住んで2年以上経ちますが、こんなに沢山の人が高円寺に来たのは初めてです。これだけの人を呼ぶ阿波踊りというコンテンツは素晴らしいなと思いました。

高円寺阿波踊りは元々は商店街を盛り上げるためのコンテンツとして始められたそうですが、それが60年以上も続いているなんて凄いですよね。私はフェスやコンサート、野外イベント、ミュージカルなど様々なイベントに行くのですが、いつも集客は大変そうだなと思っています。主催者の人が何ヶ月も前から告知、宣伝してやっとなんとか集めている感じです。

そんな難しい集客ですが、高円寺阿波踊りは8月末だから高円寺行こうと思われています。もちろん、集客もしているのでしょうが、そこまで目にしてはいないです。コロナ禍でも続け、8月末の週末は高円寺阿波踊りという習慣があるのだと思います。

踊りグループである連の人達もそれが毎年の習慣になっているんですかね。続ける事によって習慣になります。そしたら集客もずっと楽になりますよね。特にこういう大きいイベントは続ける事が大事だなと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?