見出し画像

天(性)照らす。 (ちょこはちくんを語りたいG ◆ ep.6)

ごきげんよう。シンク、またはココロと申します。
こちらは不定期に、ちょこはちことGrand chocol8(グランドチョコレイト)という素敵なバンドのことを書き綴っているnoteです。
ちょこはちレポート、略してちょこレポと呼んだり、呼ばなかったりしたらいいと思うよ。

さてさて、今回はちょっと冗長な文章を綴る予定です。今回はだと?(冗長じゃない回があったとでも?)
ですので、まずは最初に一番お伝えしたいことを掲げておきます。長々読むのが煩わしいという方は、そこだけ読んでもらえたら退室していただいても問題ありません。退室?

というわけで最重要命題。

2022年11月16日(水)
ぼくらのちょこはち(Grand chocol8)・待望の1st e.p.がリリースされます。
その名も「天性のドロドロ」!!

全国のタワーレコード、タワーレコードオンラインで取り扱いです。インディーズなのであまりたくさんはプレスされないかも。
どうかなー、無くならないうちに買っておくといいんじゃないかなー。|д゚)チラッ

新バンド・Grand chocol8としての活動は4月から始まっていますが、CDリリースという一般にも広くアピールできる機会はこれが最初!ということで。何かできることはないかと考えておりました。

***

突然ですが。
日本神話に出てくる“アメノウズメ”という女神をご存知でしょうか。

(別に宗教みたいな話にはならないですよ)

そこそこメジャーな神様だとは思うのだけど。どうかな。(俺がメガテンで馴染みあるだけか?)
天岩戸に閉じこもったアマテラスを外に誘い出すため舞を踊った、というエピソードから、歌や踊り、芸能の神様として祀られるようになった神様です。(超ざっくりな説明)
まずこの名前を頭の片隅に置いておいてください。

さて、我が家からクルマで20分程の距離に神社があります。
吉備津神社。桃太郎ゆかりの地と呼ばれる神社です。

本殿で祀られているのは桃太郎のモデルになったとも言われている、吉備津彦命。
そしてその一角に学問・芸能の神様を祀ったお社がございまして。

一童社

本殿の左奥にある階段を少し登った小高い平地にあるのは、「一童社(いちどうしゃ)」というお社。
学問の神様菅原道真(すがわらのみちざね)公と、芸能の神様天鈿女神(あめのうずめのみこと)をおまつりしており、「進学合格」「芸事上達」の祈願に訪れる人が後を絶たない。

出てきました、アメノウズメ!!
そう、今回のnoteは、ごくごく身近な場所に、芸事の神様が祀られている神社があるのなら!ということで、リリースを前にして居ても立ってもいられず、お詣りに行ってきたよ、というお話です。

境内に入ってすぐ。なかなか荘厳な雰囲気です。

階段を上ります。

目的地が見えてきました。

着きました。一童社。

左右に広がるのは大量の絵馬が吊るされたトンネルです

そーこーにー?

奉納してー

参りましたッ!!

というわけで、「天性のドロドロ」ヒット祈願でした!
国宝にも指定されている本殿を差し置いて、奥まった社にお詣りする暴挙。(本殿も参拝はしたよ)

愛するGrand chocol8くんが名実ともに“世に出る”、その記念すべき最初のステップがより良いものであるように。
そして彼らがもっともっと先の大きな舞台に立つような景色が一緒に見られるように。お祈りしてきました。

こういうことするのは初めてだったんですけど…。
何だろうな、ごくごく自然と「あ、じゃあお詣り行こか」って気持ちになったんですよね。
誰に頼まれたわけでもない、特別なファンと思われたいわけでも…あっこれはなくはないか(本音がポロリ)。
まあ言ってみれば自己満足のソレなんだけれども。なんだかとても清々しい気分です。
沢山の人の耳に、心に。届くとよいな。

さーあとは、リリース後にせっせと布教活動にいそしむかな!!(宗教の話をしてるじゃないか!!)

それにしても、さ…。
その絵、もう少し何とかならんかったのかね??

気合い入れて書いたつもりのはちまろ氏が、何とも切ないことになっていることだけが心残りです。木板にマーカーがこんなに書きづらいものだったとは。
向いてねえ。向いててえ。

***

さぁ気を取り直して。
とっても大事なことなので、最後にもう一度。

Grand chocol8の1st e.p.
「天性のドロドロ」は
11月16日(水) 全国のタワーレコード、タワーレコードオンラインにて発売開始です。
よろしくガオニャンチュ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?