見出し画像

【DHM上田店】~レザー研修を終えて~

こんにちは!
DHM上田店の田村です。

最近フラットヘッドのnoteやインスタグラムで、スタッフがレザージャケットを作っている姿を目にする方も多いかと思いますが

私田村もストックバーグでレザージャケットを作ってきました!!

FN-LJ-DS001(ディアスキンスタンドカラーシングルライダースジャケット)ベースのジャケットを製作しました!
172cm サイズ40です!

今回は、私田村の失敗箇所からレザージャケットを見てみましょう!

勢い余って、4針分多く縫ってしまった跡。
ミシンの感覚を掴むまで時間がかかりました。
袖口の縫製糸の間隔がバラバラで、不恰好です。
アームの取り付けに苦戦して縫い直しをしました。
この部分は縫い直しも含めて3時間ほどミシンと格闘してました。

これらは穴が空いていたり、糸の間隔が違っていたりと一目で分かる部分です。

一見ちゃんと縫えていると思いきや、、、
裏側では糸が落ちていますし、不恰好です。

この様なパッと見ただけでは分からないけれど、実は失敗しているパターンもあります。

「生地裁断→パーツ製作→組み合わせ→縫製」
大まかに言うとこのような流れでレザージャケットを作っていくのですが

体感的には縫製は全体の2割ほどで、「生地裁断→パーツ製作→組み合わせ」が8割!という感覚でした。

「生地裁断→パーツ製作→組み合わせ」は下準備と呼ばれますが、この部分の僅かなズレやミスが最後になって現れてきます。

先程ご紹介した失敗箇所も、これらの工程が影響しています!

同じ大きさで革の裁断が出来ていないと、縫ったときにズレて糸が落ちてしまったり、、、
革の重なる部分が厚くなりすぎて、ミシンで縫えなかったり見た目が変になってしまったり、、、

なかなか、文字にして伝える事は難しいのですが複雑な工程を踏んでいることが少しでも皆様に伝われば幸いです!

レザージャケットの製作現場を、身をもって体験してきましたのでストックバーグ製レザージャケットの良さを少しでも多くの皆様にお伝えしていけるように頑張ります!💪

少し長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!🙇‍♂️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?