見出し画像

【New Event】「勅使河原 蒼風」がArtStickerに加わりました

タカ・イシイギャラリーにて、戦後の日本美術史に大きな足跡を残したいけばな草月流の創設者勅使河原蒼風(1900 年-1979 年)の個展を開催しています。本展では、初期の重要作品「汽関車」(1951 年)を中心に、50 年代から70 年代にかけて制作された立体作品群と書を、貴重な資料と合わせて展示いたします。

勅使河原蒼風は華道家・勅使河原和風の長男として1900年に生まれます。幼い頃よりいけばなの指導を受け、卓越 した才能を発揮し注目を集めますが、形式主義的なそれまでのいけばなに疑問を持ち、父と決裂して1927年東京にて草月流を創流。従来のいけばなを大きく逸脱する、戦後の「前衛いけばな運動」を小原豊雲、中川幸夫らとともに主導し、空前のいけばなブームを巻き起こしました。

戦前からヨーロッパの美術動向に強い関心を持ち続けてきた勅使河原は、モダンアートの実験精神をいけばなに取り入れるべく、戦後復興期に「散歩」(1951年)や「汽関車」(1951年)など、鉄で制作した花器と植物を組み合わせた作品を制作し、その後花を用いない鉄製の立体作品「群れ」(1953年)を発表します。本作品の制作にあたり勅使河原は、「どんなものを使っても表現できるということを示していく」というメモを残し、鉄や石、木などの素材を花と等価に扱うことで、形骸化した型からいけばなを解放しました。

多くの近代美術作品に触れた52年の初渡米、55年の初渡欧の後、勅使河原は松の根の有機的な形を活かした木彫作品「樹獣」(1955年)を発表します。この作品以降、勅使河原が用いる素材は樹根や樹塊などの木へと移行し、そのスケールは徐々に巨大化。樹齢千年という総重量3トンの藤づるを使用した「いのち」(1956年)、伊勢神宮参宮博覧会のシンボルタワーとして制作した高さ30mのいけばな「摩天」(1958年)、作品タイトルを『古事記』から引用した60年代の代表作「八雲」(1962年)と「ちから」(1963年)など、植物の強靱な生命力を宿した破格のスケールの造形物を次々と発表しました。

いけばなに新たな近代造形性を与えた勅使河原の作品は早くから美術史家や美術作家の注目を集め、50年代初頭から国内外の美術館でのグループ展に参加し、京都国立美術館(1967年)やガリエラ美術館(パリ、1971年)など多くの美術館・ギャラリーで個展を開催しました。なかでも1957年に初来日し、三田教場を訪れたアンフォルメルの理論的推進者ミシェル・タピエは、勅使河原を現代前衛彫刻家の最高の一人として高く評価し、自身がキュレーションした多くの展覧会に勅使河原の作品を加えています

【基本情報】
会期:2019年11月29日~2019年12月27日
会場:Taka Ishii Gallery Tokyo
住所:東京都港区六本木6-5-24 3F
電話:03-6434-7010
開館時間:11:00~19:00
休館日:日、月、祝
観覧料:無料
URL: https://www.takaishiigallery.com

ArtStickerは、アーティストへ「好き」の気持ちを直接おくれるプラットフォームです。
コーヒー1杯分のお金からはじまる、アーティストとのつながり。
小さな「好き」の気持ちが連鎖して、アートの世界が広がっていきます。
ArtStickerで、今までにないアート体験を!

ArtStickerのダウンロードはこちらから
▶︎iOS版:App Store
▶︎Android版:Google Play

Please follow us!
Twitter | Facebook | Instagram

TCMは「世の中の体温をあげる」という想いをかかげ、「Soup Stock Tokyo」等を手がけてきた遠山が構想する「新たなアート体験」に、PARTYが得意とする「デジタルでの体験設計」を融合させ、アートと個人の関係をテクノロジーで変革させ、新たな価値の提示を目指しています。