見出し画像

【New Event】第14回 shiseido art egg 橋本晶子展「Ask him」の事前予約がはじまりました

概要

2006年よりスタートした公募プログラム「shiseido art egg」は、瑞々しい新進アーティストによる「新しい美の発見と創造」を応援するものです。本年度は全国各地より215件の応募をいただき、その中から選ばれた3名の新進アーティストによる展覧会を10月~12月にかけて開催します。

第二期は、橋本晶子による個展「Ask him」を開催します。 橋本は、鉛筆で描いたモノトーンの絵画 を現実の世界に同期させ、空間に潜むもうひとつの風景を生み出します。植物やグラス、鳥などをモティーフに緻密に描写された絵画たちは、ギャラリーの白い壁に呼応しながら光や時間、距離、気配を感じさせます。 鑑賞者は橋本が創り出す静かな空間と、現実の空間を行きかうことになるでしょう。

なお、本展では新型コロナウィルス感染防止の観点から、入場者数を事前予約により制限しています。ご来館時はこちらをご覧ください。
来館のご案内

事前予約はこちら▽

アーティストについて

橋本晶子
1988年 東京都生まれ
2015年 武蔵野美術大学大学院 造形研究科修士課程
日本画コース修了
東京都在住

主な活動
2018 「Yesterday's story」Cité internationale des arts(パリ)個展
2018 「It' soon.」Little Barrel(東京)個展

橋本晶子からの開催にあたってのコメント

春からあっという間に季節が過ぎ、展示をとりまく環境も変わってきました。また現在も、状況がうつり変わるさなかにあるようです。そんな中でも、ありがたいことに作品発表の機会をいただきました。この数ヶ月の間には、その場を訪れること・この場で遠くを見ること、といった今回の作品にも通じるいくつかの言葉を通して、展示という出来事について思いなおす時間もありました。今は、あの地下へと続く階段と大きな白い壁の空間に、まずは作品を果たそうと思います。 期間中、この場所で起こっていることに気づいていただけたら嬉しいです。

基本情報

展覧会名
第14回 shiseido art egg 橋本晶子展「Ask him」

会期
2020年10月23日(金)~2020年11月22日(日)

会場
資生堂ギャラリー

住所
東京都中央区銀座 8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下 1 階

電話
03 -3572 -3901

開館時間
平日 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00

休館日
毎週月曜休 (月曜日が祝日にあたる場合も休館)

観覧料
無料(事前予約制)

主催
株式会社 資生堂

URL
http://www.shiseidogroup.jp/gallery/

関連企画のご案内

「第14回shiseido art egg」と資生堂ギャラリーに隣接するブックカフェ・SHISEIDO THE TABLESの連動企画として、店内で過去の「shiseido art egg」のカタログを購入できるほか、展覧会期間だけのスペシャルデザートをご用意。「第14回shiseido art egg」 展をご覧になった方は、当日に限り、SHISEIDO THE TABLESでの飲食をご優待価格(10%OFF)でお楽しみいただけます。

場所
SHISEIDO THE TABLES
東京都中央区銀座7-8-10 SHISEIDO THE STORE 4階
※花椿通りに面したエレベーターをご利用ください。

TEL
03-3571-1420

期間
2020/10/2(金)〜12/20(日)
※展覧会来場日以外はご利用いただけません
※来場日が定休日(10/14、11/18)・臨時休業に重なる場合は、art egg展会期中のみ有効。

時間
11:00〜19:00 (L.O/18:30)

URL
https://thestore.shiseido.co.jp/the-tables/

※お会計時、展覧会の予約確認画面をスタッフにお見せください
※展覧会を鑑賞されたご本人様のみ、1回限り有効です

ArtStickerのダウンロードはこちらから
▶︎iOS版:App Store
▶︎Android版:Google Play

ArtStickerは、アーティストへ「好き」の気持ちを直接おくれるプラットフォームです。
コーヒー1杯分のお金からはじまる、アーティストとのつながり。
小さな「好き」の気持ちが連鎖して、アートの世界が広がっていきます。
ArtStickerで、今までにないアート体験を!

Please follow us!
Twitter | Facebook | Instagram


TCMは「世の中の体温をあげる」という想いをかかげ、「Soup Stock Tokyo」等を手がけてきた遠山が構想する「新たなアート体験」に、PARTYが得意とする「デジタルでの体験設計」を融合させ、アートと個人の関係をテクノロジーで変革させ、新たな価値の提示を目指しています。