見出し画像

甥っ子の勉強嫌いを無くすために

最近は甥っ子の学習サイクルを作るために

いろんなアイディアを家族にプレゼンしてるんですよね。

勉強が嫌い!

ってどこが原因なんだろうって?

まずは何に興味があるんだろうって話してみてって言ったら

いい反応!

ノートに自分の興味があるものがビッシリ!!

めっちゃ書けるんじゃんって

甥っ子のノートに書かれていた偉人


甥っ子のノートに書かれていた偉人。

名言集をまとめてみました。

めっちゃお札やん

バーチャルシティをはじめました

第1の課題

スクランブル図書館に置く本

なんで宿題をしないといけないの?


SDGsについて

街中を歩いて本屋さんに行き子供の教育の中にSDGsの本が目立つようになってきました。そもそもなぜSDGsについて考えるのか?子供たちに勉強させようとしているのか?今まで大人がサボってきたことを子供に押し付けているんじゃないかってこと

画像1

SDGsについての原点ってここだと思うんですよね。

ここ数回に分けて考えてきたSDGsの内容について

子供省

簡単にDMきてない?

あなたの組織は大丈夫?
詐欺グループに入ってない?

ストーカーがなぜ発生するのか?

なぜ戦争は起こるのか?
なぜ人は人を傷つけるのか?

ミャンマーと日本の関係性


世の中を良くしていくには街のことを知ることが大事だということ

バーチャルから世界を考える
バーチャルシティーから世の中を良くしていくには?

スクランブルシティ

ヴィヴリオバトル

最近、シムシティ5をはじめました。
僕が幼少期の時にハマったシムシティですが、子供たちの勉強を教える上で、プログラミング!!ということで学習をしているのですが、本当に必要なのはエンジニア!!だということを理解してもらいたいです。
プログラマーを作ると結局、コミュニケーションエラーを起こして、コミュ障を起こして、そこのプロジェクトが失敗するその繰り返しでしかないわけですよね。なぜそのプログラマーを雇ったのに失敗っていうことは結構どこの会社でもあるあるなんですよね。そうプログラマーはコードを書くことだけのプロフェッショナルだけどもスケジュールの調整だったりコミュニケーションの大切さを学ばずに現場に入ることが多く結果的に馴染めずにそのプロジェクトから除かれてしまうことが多く結果プログラマーが育たないんですよね。

プロジェクトを成功させるためには仕様が決まっていないとプログラマーは動けない

仕様が決まっていない状態ではプログラマーも困ります。作っていたコーディングは、破棄されてしまうわけですからプログラマーも困りますよね。もちろんデザイナーも困ります。

最終的に完成させてそこから改善が生まれる。研究段階という工程を作っておいたほうがいいですよね。

納期は何のためにあるのか

さっき子供たちの宿題に通ずるものではありますが、上司は先生で、その繰り返しを9年練習して、社会に出て40年以上を繰り返して信頼を獲得して行かないといけないわけですよね。

宿題やっぱりこれ提出して?って先生が言ったらどうですか?
子供困りますよね。

先生はカリキュラムを作って1年の学習スピードも含めて計画を作ります。
仕事も事業計画を作って1年の仕事を成し遂げるために企画書を作ります。

仕様書はそういう役目があるんですよね。

プログラマーを雇うのとエンジニアを雇うのでは少し意味合いが違いますね。何に強いのかそれを見極める上でもプロジェクトを成功させるための教育を子供たちに学んできてほしいなって思いました。

THE CARD GAME は地域活性化プロジェクト、若者応援事業、就職支援の一環のアイテムとしてもご利用になれます!