~会計学(アウトプット)~vol.2

アウトプット第二回!

今回はvol.1でも予告していた通り、貸借対照表(BS:Balance Sheet)についてアウトプットしてみようと思います。vol.1で触れた損益計算書(PL:Profit and Loss Statement)は稼いだ収益、費用、そして収益から費用を差っ引いて残る利益を把握するための指標でしたが、貸借対照表は会社が保持している資産を把握します。。。。またまた難しいですね。wこちらに関してもかみ砕いて表現すると会社が保持しているもの、例えば建物や機械などプラスの財産として評価されるものから銀行から借りている借金などマイナスの財産として評価されるものまでを数値化して会社の財産はどのようなものがあるのかを把握するための指標になります。貸借対照表は大きく以下の三つの項目で構成されます。

①資産・・・・会社が保持している受取手形や売掛金や株式(無形資産)から建物や機械(有形資産)などの会社の財産

②負債・・・・資産の元手となる会社が保持している支払手形や買掛金、また借金などマイナスとして評価される財産

③純資産・・・・資産の元手となる会社が保持している資本金(運転資金)や会社が稼いだ利益などプラスとして評価される財産

ちなみに上記は②+③=①という数式が成り立ちます。極論にはなりますが負債や純資産などに分類される、借入金(金融機関からの借金)や資本金(会社設立時の出資額及び設立後に増資したりしたお金)など様々な方法で工面したお金をどのような財産(建物や機械、株式など)へ投資しているかという解釈だとイメージしやすいかと思います。

では会社が商売をして稼いだ利益はどのように財産として保持されるのでしょうか?                              ここで損益計算書を思い出してほしいのですが損益計算書で登場した商売をして稼いだ利益に該当する当期純利益(収益から必要となる費用や税金など支出を全て差し引いて残った純粋な利益)は最終的に③の純資産に分類する【利益剰余金】という勘定科目に足され、会社の財産として保持されます。この流れが理解出来れば稼いだ純然たる利益が会社のプラスの財産として溜まっていくイメージが掴めるようになるのではないでしょうか。以下の図でよりイメージを掴んでいただければ幸いです。

会計学参考画像_PL&BS①

ここまで理解が出来れば損益計算書と貸借対照表が示す会社の健康状態及び二つの指標の相関関係もイメージ出来てきたのではないでしょうか。

何となく貸借対照表のイメージも掴んでいただいた状態でもう少し貸借対照表について紐解いていこうと思います。貸借対照表の①資産と②負債はさらに以下の分類分けをすることが出来ます。

①-1.流動資産・・・・1年以内に現金化される資産で現金及び預金や売掛金、有価証券などの資産

①-2.固定資産・・・・長期にわたって使用される資産で、建物や機械及び装置、土地、ソフトウェアなどの資産

②-1.流動負債・・・・1年以内に支払う必要が発生する負債で支払手形や買掛金や短期借入金、未払金などの負債

②-2.固定負債・・・・1年以上たってから返済期限がくる負債のことで長期借入金や社債、退職給付引当金などの負債

流動と固定の違いは1年以内か長期かのいずれかの違いになります。今回はここまでで留めて次回はvol.1、vol.2を踏まえて経営分析指標(会社の健康診断のチェック項目のイメージ)を行う方法(基準)等をアウトプットしようと思います。ちなみにvol.1で言っていた【会社が生み出す利益とキャッシュ(現金)は全く別物であると覚えておくこと!!】の点についてはvol.4のキャッシュフロー(CF:Cash Flow)について投稿するときに触れますのでしばらくは文言だけ覚えておいて下さいw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?