見出し画像

橋本久仁彦さんと「きくこと」に触れる~8分ミニカンお稽古とレビューWS~

※Facebookイベントの詳細用にこちらに転記しております

開催要項

【1.みなさんとやること】
今回はきくことのお稽古として『8分間ミニカウンセリング』をやります。
事前に8分のミニカンを録音して書き起こしをしてから集合となります。
当日はくにちゃんからのレビューなどお稽古をする時間です。

★(1)今回は事前の学習会をひらきます。
長崎でお逢いできる方はお逢いしてから説明をさせていただきますし。
遠方で逢えない方はオンライン(ZOOM)にて説明をします。

★(2)今回は事前にミニカンをペアとなってしていただき、録音を書き起こします。ペアづくりについては相談しながら進めてまいります。
今回はオンラインを使う方法もとりたいと思います。リアルでやるのかオンラインでやるのか、その時のご縁を楽しんでいただけたらと思います。


ミニカウンセリング=ミニカンとは、ペアになった2人が時間を区切り、
それぞれが聴き手と話し手になり、聞きあう場です。
講師の橋本さんは「そのままきくこと」や「聴き手の在り方」の基本だということで、お稽古としても取り入れてらっしゃいます。

今回は、そのミニカンを“8分間”という時間の区切りで行います。

参加する方が行う作業として、録音した音声を元に「逐語記録(作品)」を宿題で作成していただきます。

言葉の一字一句、沈黙や聞こえてくる音など、すべて詳細に書き起こしたその作品を、1つの作品に1時間ほどをかけ、講師の橋本さんにレビューをしていただきながら、場に集った皆で8分間に起きている事実を丁寧に、詳細に見つめていきます。

聴き手側の視点に立つと、「そのままに聴く」ということが、どんなに難しいことなのか。
いかに自分は人の話を「聴いていないのか」という真実に愕然とします。
話し手側の視点に立つと、1人の人間がどれだけ奥深く、美しく存在しているのかという事実を目の当たりにします。

ボクは橋本さんの解説がおもしろくて、自分の見ていた景色がガラリと変わりました。 ほんと数分の「きく空間」を作るだけで、こんなことが起きてるのかと感動致します。

きくことは、生活・お仕事・場づくり・関係づくり、いろんな場面で大事なことだと思います。
今回の企画は、カウンセリング、相談員、コーチングやファシリテーター、
教育関係や子育て、福祉介護など、人と深く関わるお仕事をされている方には特におすすめです。
僕はパートナーとの関係修復に大変役に立ちました。

飲食店など客商売の方が、やってみるのもいいかもですね。
私は実家のスナックのカウンターで注文できるメニューにしております。
(11月4日の夜はくにちゃん達とも8分ミニカンのある店を営業しますよ)
デザイナーであったり営業の方とかが、打合せの際にクライアントの話を8分きく、そんなのもいいかも。関心ある方、ぜひおいでください。

▷内容 
以下のような事をやる予定です。
※集まったメンバーや、その時の状況に合わせて柔軟に変化させます。

[事前]
▶ペアになって8分間をきく(オフラインorオンライン)
・ミニカンについてのレクチャー
・8分ミニカンを交代でやって録音
・8分ミニカンの逐語録の文字おこし
 人によって1時間~3時間くらいの時間を要します。

[当日]
▶坂の上の古民家にて8分間を味合う
・橋本さんによる逐語録のレビューやフィードバック
・きくことを体感してみる影舞などのワーク
・『てつなぐ』のお家で過ごす
・時間があれば円坐などもやりたいです

=====

【2.日時と会場】
[事前]
事前レクチャーの会→随時行います
[当日] 2020年11月3日(火祝)9時00分~18時30分頃まで
▷集合:自然と暮らしの学校『てつなぐ』(長崎市高平町にて)
▶30分前から開場致します。

※終了は18時半を予定しておりますが、長崎はなかなかアクセスしにくい場所ですので、交通機関の関係で少し遅れる、早く帰りたいなどご希望がありましたら、事前にご相談ください。

※終了後はゴハン食べに行ったり「てつなぐ」のお家でお茶したりお酒飲んだり、何かしらご一緒できる時間を作ろうと思っております。
これもまた良い時間だと思います…。

【3.募集定員と参加費】
①レビューあり
参加定員:6名程度

②レビューなしのオブザーバー参加:3名程度
ミニカンのレビューがありませんが、ミニカンの録音などをされて、ご自分で逐語録を書き起こされて、勉強するのも良し。
他の方に対するくにちゃんのレビューを聞くのもすごく勉強になります。

【4.食事について】
▶お茶菓子、簡単なお茶コーナーは用意しようと思います
▶希望される方はお昼の軽食準備します。お申し付けください。
※アレルギーや、食べられない食材がありましたらお伝えください。

==========

【5.二日間の通し参加で宿泊される方】
▶今回は、自宅からor近くに宿を取っていただき、通いで参加いただくスタイルを想定しています。
▶近場の宿などのご相談、お気軽にお申し付けください。
▶迷子になる…、足が悪い…など、通いのことで助けが必要な方はお気軽にご相談ください。
▶もちろん、てつなぐのお家での宿泊も相談にのります!その場合はご飯のことも打合せましょう。

【6.てつなぐのまでのアクセスについて】
▷電車の方
長崎駅より路面電車1号系統「崇福寺」行に乗車(約20分)、終点「崇福寺」駅下車
そこから徒歩約10分程度です。階段を130段!登ります。

▷飛行機の方
①長崎空港から「新地バスターミナル」行バスに乗車(約50分)
②「新地バスターミナル」駅下車
③「新地バスターミナル」バス停徒歩1分の所に、路面電車「新地中華街」駅があります
④「新地中華街」駅より1号系統「崇福寺」行に乗車(約10分)終点「崇福寺」駅下車
⑤そこから徒歩10分程度です※参加される方には詳細の行き方をお伝えします。
※新地バスターミナルから、歩いて会場に行くこともできます(約25分)

▷自家用車の方
『てつなぐ』は駐車場はございません。公共の交通機関と徒歩でお越しいただくことをおすすめしております。
最寄の路面電車電停:終点『崇福寺』です。
もしお車で来られるならば、有料駐車場が近くの、正覚寺下パーキング(長崎市油屋町5-2)になります。駐車場のページ: http://www.naga-den.com/publics/index/58/ 

【6.必要なもの・お知らせ】
▶持ち物として
録音のできる機器(ボイスレコーダーやスマホなど)
ZOOMなどで録音する場合はやりとりを録音する機能もあります。

▶逐語録書き起こしについて 
当日に各々で録音した音声データを元に、8分間のミニカウンセリングの書き起こしをしていただきます。お手本の逐語録は事前説明の時にお見せ致します。
PCでの入力が書き直しなど便利ですが、手書きでも構いません。
出来上がったらメールでやりとりしたり、データをいただいたりして、参加者人数分をこちらで印刷致します

▶治療を目的としたグループではありません。心理治療など通院されている方は主治医とご相談の上、参加を検討されてください。
▶片山家には2匹の猫(雫・月)も一緒に住んでいます。(この家の真の主は猫たちです。)猫アレルギーをお持ちの方、猫が苦手な方はお申し出ください。

【7.申し込み(問い合わせ先)】
▶メールor 片山健太のFBメッセンジャーにて要申し込みしてください。
▶申込締切 10月27日(火)21時まで受付。(※事前の説明やペア調整、ペアとのミニカン、書き起こしもあるのでお早目にどうぞ)
▷申し込み
メールアドレス:nagasaki.enza◎gmail.com
件名に「ミニカンお稽古」と明記の上、以下の内容をメールやにてお送りください。
フェイスブックのメッセンジャーでも構いません。
①氏名  ②年齢  ③性別 ④住所  ⑤当日連絡の取れる電話番号 ⑥その他伝えたいことがあれば 
こちらからの申込受理の返信をもって参加受付とさせていただきます。

▷問合せ 片山健太・佐野薫子まで
電話:090-8391-9644(ながさき円坐 片山)
nagasaki.enza◎gmail.com(◎を@に替えてください) 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?