見出し画像

しびれるとき

ヨギボーマックスに沈んだ体を、ようやっと起こす朝。
寝そべってテレビを見ていたはずだが、やっぱり寝落ちした。

ヨギボーマックスに全身を横たえてテレビを見ると、100%寝落ちする。
Netflixのドキュメンタリー「監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影」も、3回も見直さなきゃいけなかった。(SNSで情報操作こわいねー)

スマホをみて、Twitterで流れてきた、次のnoteが目にとまった。
ずいぶん前に投稿されているが、また話題になっているようだ。
スキ!数がすごい。一読して、しびれた。

趣味嗜好を熱を持って語るところも、途中から自分のことを「雪国の女」と、粘着質キャラを出してくるあたりも、うまく、面白い。彼女の話を楽しむべく、彼氏の歌を聞くのは最後にとっておいた。あ、佐伯ポインティの顔は途中で調べて、想像をふくらませた。このnoteが流行る度に、検索数が謎にアップしたであろう、佐伯ポインティよ。

当初は思いもよらなかった、あっ、という確変に、スキ!数のわけがわかった気がした。ガッテンして、スキ!を押す。

彼氏の歌は、中年の私には普通に聞こえた。彼女の他のnoteを見て、ああ、こんな服や靴が好きな女の子なんだな、と思った。
関係のない私のような他人にとっては、よくいる、今の若い人。
けれど、彼女のときめきや、執念や、費やした日々や、展開は、彼女にとってスペシャルで、それを生き生きと、自分の言葉で表現して、私らまで楽しませてくれる。

この週末は、TwitterやFacebookで、このnoteをレコメンドしている投稿を何件も見た。スキ数が、2万から4万に倍増しててすごい。

noteでは最近、他にも、印象深いものを読んだ。
 ↓

高校の授業の設定も、著者の心情の変化もビビッドで、とても興味深い。
先生の、この言葉に、しびれた。

「子育てというものは想像を絶するほど大変です。どんなに気をつけても事故や怪我が起きる。みんなのご家族もそうやって神経をすり減らしながらあなたたちを育てて来たんですよ。」

そうなんだよ、絶え間なく~ふりそそ~ぐ今日の~雪のように~♪ ちいにいちゃん! って、全然関係のないドラマ「ひとつ屋根の下」の主題歌がつい出てくるが、

子育てというのは、絶え間なく、いつ起きるか分からない事故・事件を防衛しつつ、神経をすり減らしながら、日々、生活していくものなんだよ。

上記のnoteの内容とは関係なく、自分の事例を思い出した。

子どもが保育園や小学校・中学校になると、都会の親は、警察の不審者メールに登録する。すると毎日、○丁目で変態が出たとか、不審な人に声をかけられたとか、○○駅で殺人が起きて犯人が逃走中とか、そんなメールがいっぱいくる。のどかに見える町でも、危険の芽はいっぱいある。だから、深夜に一人でフラフラと、何キロも歩いてちゃいけない。危ない。悪いことをする人がいなければいいけれど、そうはならない。犯罪者を許容するはずもない。制御ができないのだ。なのに、いざ危ない目に逢ったときに、「悪いのは自分じゃなくて、悪いことをした人だ、親が”夜遅く遠距離を歩くな”って怒るのは間違ってる」と、親に逆恨みをぶつけるなよ。何も悪いことをしていない、神経をすり減らして子育てしてきた親に、加害するなよ。とっくに成人しておきながら、無知すぎるし、自己中すぎる。

話かわって、「しびれた」エピソードをもうひとつ。

2022年5月13日(金)の「朝日新聞」の文化面。
コラム「語る ―人生の贈り物―」 崔洋一④

映画監督の崔洋一氏が、退潮ムードの学生運動に敗北感を感じ、映画の道へ足を踏み入れたときのエピソード。

 「お前、これからどうするの。良かったらやってみないか」。
そう言って紹介されたのが今井正監督、岩下志麻主演の映画「婉という女」の照明助手の見習でした。重い照明ライトを抱えて、現場を走り回る仕事。僕は言いました。「なぜこのライトを右から左へと運ぶのか。労働の必然性を説明せよ。でなければ運ぶことは出来ない」と。言われた方は目が点ですよ。”運動上がり”って、ホント嫌だねぇ。
 試写室でラッシュ(未編集の映像)を見ていた時、今井監督が中尾駿一郎カメラマンに「なぜ志麻ちゃんのアップを上手(画面右側)にしたの?」と聞いたことがありました。中尾さんは「私はそのように脚本を理解しました」と答えたんです。しびれました。これが映画の現場というものかと。
朝日新聞

というコラムに、しびれました。