見出し画像

担々麵(タンタンメン)を通して読み解く東アジア

おはようございます。テツジンです。
北海道でも、暑い日々が続いています!


夏になると無性に辛い料理が食べたくなりませんか?
その理由は、トウガラシをはじめとする辛味系スパイスの発汗作用が、関係しているそうです。


スパイスライフアドバイザーの大平美弥氏によれば、気温が高い夏は、汗をかくと体の熱が放出されて涼しく感じることがあります。なかでも、刺激的な辛みを持つトウガラシは発汗作用を促すため、トウガラシをたっぷり使った料理は、夏にぴったりで理にかなっているんです。


辛いものと言えば、何を思いつきますでしょうか。
トウガラシがまず思いつくのではないでしょうか。


トウガラシは料理にアクセントを足してくれる、スパイス界の王様と言っても過言ではなかろう。トウガラシの歴史について興味深い本があります。元朝日新聞社の編集委員で同志社大学教授の加藤千洋氏が激辛をめぐる旅に出て、地道な現地調査を経て書いた『辣(ラー)の道――トウガラシ2500キロの旅』という本です。    

この1冊を読めば、トウガラシについてだいぶ詳しくなるはずです。この本を読んだ影響かもしれません、トウガラシを見たら写真を撮る習慣となりました。
トウガラシを言及したら、2009年8月、韓国に行った際に、春川市で見かけたトウガラシの天日干す場面を思い出します。

トウガラシ天日干す場面(韓国春川市、 2009年)

さて、先の質問に戻りますが、辛いものと言えば、キムチ、チゲ鍋、マーボー豆腐、辛ラーメン、担々麺などなどが思いつくのではないでしょうか。
以下では、この中国四川をルーツとする越境食の担々麺について簡単に紹介します。


四川料理の担々麺に対し、日本人の多くは辛い中国の麺料理というイメージを持っているかもしれません。
しかし、この料理が誕生した歴史に視点を移すと、そのイメージとは異なるしゃれっ気に富んだ側面が浮かび上がります。


担々麺が登場したのは、1841年頃です。当時、担々麺は物売りが天秤棒を担いで連呼しながら街中で売り歩いたことから広まりました。

天秤棒の片方には、練炭焜炉がかかっており、その上には鍋が二段構造で設置してあり、麺をゆでる部分と鶏を煮込む部分に分けられていました。もう片方には茶碗、箸、調味料、そして洗い桶がかかっていました。


このように担々麺は、辛い中華麺だけではないです。食文化というのは多様な側面を持ち、なおかつ奥が深いです。


数年前、札幌市内のある語学教室で、四川料理を題材に講義したことがあります。講義終了後、ある女性の受講者が担々麺を食べたくなったと言い、札幌の担々麺の美味しい店を紹介してくださった。担々麺を探求する旅を続けていきます。

参考文献
・加藤千洋『辣(ラー)の道――トウガラシ2500キロの旅』平凡社、2014年。
・夏に辛い料理が食べたくなるのはなぜ? スパイスマスターが教える唐辛子  の豆知識
 https://amanoshokudo.jp/season/10235/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?