見出し画像

初の韓国人Jリーガーを通して読み解く東アジア

前回に続き、もう少しサッカーの話をします。東アジアのサッカー界において三浦知良(カズ)に匹敵する
もう一人のパイオニア的な人物がいると思います。            その名前は、盧廷潤(ノジョンユン)です。

盧廷潤は、初の韓国人Jリーガーです。 

Jリーグ開幕当初を代表する外国人選手として、盧廷潤の名前を挙げる人が多いでしよう。

盧廷潤は1971年、韓国の京畿道仁川市(現・仁川広域市)に生まれました。
幼い頃からサッカーボールを追いかけ、高校卒業後、名門の高麗大学校へ進学しました。
大学在籍中の1990年に、韓国代表に招集を受けました。

韓国サッカーの将来を担う選手の日本への移籍は、
当時韓国で大きく取り上げられ、非難されました。

当時、Kリーグでの年棒はJリーグより高かったです。移籍の理由は、ジーコ(元ブラジル代表)やリネカー(元イングランド代表)がいる日本で自分の力を試したいという盧の願望でした。

盧廷潤は、「サッカー人生、私は安全よりも冒険を求め、安定よりも変化を求めてきた」と述べます。

盧廷潤は、35歳で現役を引退しました。
しかし、盧廷潤は韓国と日本のサッカーファンに愛され続けるでしょう。

盧廷潤の後、ぞくぞくとJリーグに入る韓国人選手が多い。

金載桓 (キム・ジェファン)
趙成眞 (チョ・ソンジン)
金眠泰 (キム・ミンテ)
・・・・・・


これはひとえに、
盧廷潤の韓国と日本を繋げた功績があってのことを忘れてはなりません。

盧廷潤は、日韓共催FIFAワールドカップの直前に出版した単著の最後の3行には、下記のように書いて、締めくくりました。

大会(日韓共催FIFAワールドカップ)の成功だけがすべてではない。
その結果が、必ず次の世代につながるように、
日本も韓国もこれから努力していかなくてはならない。

参考文献
盧廷潤著、二宮清純監修『日韓サッカー文化論』講談社現代新書、2002年。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?