見出し画像

ニッポン魅力発見の旅 北海道(14)清水町を訪ねて

この間、網走を旅して札幌に戻る際に清水町を訪ねました。

短時間の滞在で主に清水町の郷土史料館を見学しました。


清水町図書館・郷土史料館


   

清水町の公式ホームページによりますと、清水町の歴史は下記のとおりです。


 清水町の歴史は、明治31年(1898年)に、近代日本経済の父と呼ばれた実業家「渋沢栄一」によって設立された十勝開墾合資会社が熊牛農場を開設したことに始まります。

 本町は十勝平野の西部に位置し、「国道38号線」と「国道274号線」の2本の国道が交差しており、さらには、道東自動車道のIC(インターチェンジ)を有する、まさに道東の玄関口とも呼べる町であり、豊かな大地が育む畑作と酪農が盛んな町です。


当日、郷土史料館で約1時間見学しました。



清水町郷土史料館


清水町郷土史料館


清水町郷土史料館


郷土史料館のなかには渋沢栄一に関連する書籍と新聞・資料も提示されていました。


清水町郷土史料館


清水町郷土史料館



清水町と渋沢栄一と関連性があること、今回の旅で分かりました。渋沢栄一について調べていますので、また機会を見つけて清水町を訪ねたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?