見出し画像

2ヶ月で学年最下位からの国家試験合格

模試では最下位常連、偏差値29以上を取ったことがない自分が、
2ヶ月で116回医師国家試験に合格できたっぽいので、その体験談を残しておきます。

どや、俺すげーだろって気持ちがないわけではないけど、それ以上に来年以降、国試直前期に頑張る人たちの背中を押したい想いが強くてこんなことやってます。

実際、直前期に合格できるんかな、って自分を信じられなかったときはこの方のblogを心の支えにして乗り切りました。こんだけ勉強したし、似たような偏差値の人合格してるやんって。

直前期、メンタル大事。


あと勉強法は、色んな体験記読んで自分なりにアレンジするといいですよ。んで合わないと思ったらスパッと切り替える。時間ないから1秒を無駄にしないことです。自分はこの方のを参考にしました。



※このnoteは、2022年以降、国試直前期なのに全く勉強してない同志へ送るものです。
 諦めるのはまだ早い。 Nothing too late.


飲む打つ買う。
どれもめっちゃ楽しいよね。わかる。 でも、



おい、そこのお前。
そろそろ勉強はじめよう、まじで。




やる気スイッチ入るまで


まず、スペック紹介

地方国立大、再試・再々試の常連
でも留年はしてない。

CBTも含め、あらゆるテストを直前2週間しか勉強しないことがポリシー

そして大事なことは模試では偏差値29以上を取ったことがないです。


6年生の7月までクリクラがあり、Post-OSCEをギリギリでくぐり抜け、そこから12月の冬メックまで本当に一切勉強しませんでした。
自分の大学は卒業試験が廃止になって、マッチングも面接だけだったから、それが終わった8月中旬から酒、酒、旅行、酒の日々を送ってたはず。

もう記憶も曖昧なくらいアル中だった。冬メックでは偏差値28くらいだったと思う。仕方ないよね、Apgar scoreなんて覚えてないんだから。

その冬メックを解きながら、いやー、わからん問題多すぎやろって試験中に思ったから翌日から勉強はじめました。

確かその日は2021/12/13。残り2ヶ月切ってるやん。周りはもう仕上がっている感じだったから出遅れ感ハンパなかった。そこから毎日図書館に行って頑張りました。

人生で1番勉強した。

余談ですが、俺いつも今が1番つらいって思って勉強してるんですけど、この現象なに? いつになったら終わりがくるん?

Figure.1  が、勉強はじめて1週間後にあった第二回メディックメディア模試です。ちゃんと、必修落ち。さすが、俺。
偏差値28。最下位取れてないのが悔しいね。

スクリーンショット (119)
Figure.1


Figure.2 は、国試1か月前のテコム4です。
7点足りずにちゃんと必修落ち。期待を裏切らない、俺。
偏差値も37しかない。こんなんでも受かるから。1月の頑張りが大事よ。

スクリーンショット (121)
Figure.2


勉強の方法と量

国試の勉強はじめる前に先輩に聞いたりネットで色々と調べて、
「国試が過去問ゲー」であることを確信しました。

いきなり過去問解いてもよかったけど本当に知識0だったから、まずは動画から。闇雲に努力しても意味ないから、まずは土台を作ろうと。

購入済みだったけど、1つも動画見てなかったQ-Assistを「大晦日までにメジャー・小児産婦・公衆衛生を全てみる」との目標を立ててやってました。正直まだこの頃は危機感30%くらいだったから、1日の勉強時間は6時間ちょっとくらいで、週3でジム行って呑気にダンベル上げてた。

ちょっと話逸れますが、筋トレしたときのテストステロンは勉強するときの合法的なドーピングだと思ってます。気持ちも上向きになるし、学習効果も体感3倍くらいになってんじゃ。ハゲちゃうのが玉に瑕なんですけどね。

筋トレまじオススメです。EAAも必須です。

んで、年明け1月3日から過去問演習に切り替えました。そこから試験終わるまで禁酒。これが1番きつかった。

やったことは、QB onlineで
・メジャー、小児産婦 → 直近7年分
・マイナー   → 同 8年分 +究極マップ
・必修     → 同10年分
解いて、のところを〇になるまで無限ループする。

それ以上やりたいなら勉強してもいいけど、試験にパスするだけならオーバーワークだと思います。この記事読んでるそこのアナタ、無駄なこと嫌いでしょ?

正直5年分でも受かると思います。ただ5年分だと量が少なくて、すぐ終わっちゃったんで自分は7年分とかやりました。

あと、〇になったところ忘れたらどうしようって思います?  大丈夫、人間の短期記憶ってすごいから。試験本番までの1ヶ月ちょっとなんて忘れません。てか忘れていいほど俺たちに余裕ないからね。全部一発で覚える気で、アクセルがんがん踏み込んで暗記しましょう。


今まで勉強してこなかったツケなんだから、ここは踏ん張りどき。


ただこれだけは是非やってほしい。演習する際、その下にある解説ってとこは絶対見た方がいい。解説はその時々に現場でHOTなことが書かれていて、それが数年後に試験で問われたりするんです。
なんなら問題解くより、その解説の方が重要。

116回の問題で言うと、皮膚筋炎の抗MDA-5抗体とか、GPAのシクロホスファミドとリツキシマブとか。これはQ-Assistの講義テキストには載ってなかったけど、何年か前の解説に書いてあった。だから演習しててよかったと思いました。

そういえば、マイナー・救急の動画は一切見てません。

マイナーは究極マップで十分って先輩から言われてたのを信じました。でも今思うとマップは過去問のまとめノートみたいな感じだから、過去問演習ばっちりやってる人は要らないと思います。だから、自分はマップのメジャー分野は見てすらない。

救急に関しては、石巻赤十字病院の「急患帳®」を見てました。へー、鑑別ってこういう風にするんだ。どっかでみたSIADHって、3%の生食使うんだ。その3%の生食ってそうやって作るんだ。
国試の本流とは違う勉強してたけど、そういうのも試験に出たから(116C-62)まあ何が正解か分からんですわ。過去問演習ばっかりだとダレるから、研修医の仕事をイメージするのはモチベーション維持に役立った気がします。


あと過去問は答えを覚えるんじゃなくて、試験で問われる疾患やポイントを学ぶためのものってのを忘れずに。分からない問題だったら言わずもがな、正解した問題でも既存の知識への肉付けを怠らない。

116回では検査まで聞かれてる、じゃあ次は治療を問われそうだな。みたいな勉強していきゃもう合格です。

暗記法は皆さんそれぞれのものがあると思うから、釈迦に説法したくないので割愛します。
だけど、国試の過去問は膨大だからそれを習得するためにはある程度の量が必要になることは覚悟しておいてほしいです。
実際、自分はAM8:00-PM11:00の間、ずっと勉強してました。


でも6年生まで来た皆さんが超えられる壁だから安心して。
絶対できるよ、大丈夫。


メンタルの話


ここからが1番伝えたい話なんですが

やっぱり直前期はメンタルが大事です。しっかりした基礎ができてないまま、過去問演習ばっかりやってるから、もし知らないことが出たらどうしようって怖くなる。

CBTもテキトーにこなしてきたし、周りは1年以上も国試対策してる人が圧倒的多数だし。上にも書いたけど、〇になった問題でもまた解けるかなって。

自分もめちゃくちゃ不安になってました。同級生に会うたびに、やべー、絶対受からんって言いまくってた。特に直前1週間はずっとふわふわしてました。

でも大丈夫。まんま過去問だから。なんなら問題文を全部読まなくてもキーワードだけで解ける問題ばっかり。頭悩ませるのは1ブロックに15個もないです。それ全部落としても、80%確保。

9割受かる試験ってそういうことです。予備校とかは国試の総評とかで難化したとか、本質的な理解が求められるから低学年からの学習が必要とかって煽ってくるけど試験をパスするためだけならそんなものいらない。

過去問をしっかりやった人が受かる試験になってます。

もしまだ不安ならそれは演習量が足りてない。ここまでやったんだから大丈夫って思えるほど勉強しよう。試験終われば浴びるほど酒飲めるから、もうちょい頑張ろう。

もう十分やったわって人は、はい、もう合格します。あとは体調だけ気をつけて。

模試の偏差値なんてクソほど何の価値もない。本番で点を取ればいいのよ。偏差値30の君は、その模試を受けた時点の君だから。過去問しっかりやった今の君は偏差値60越してるぜ。

演習量はウソをつかないから、自分を信じよう。

絶対、大丈夫。


今から勉強を始めようと思うアナタへ。


何度も繰り返してますけど、国試なんて過去問ゲーです。
ある一定量、過去問解いたら合格します。

その領域に到達するのが、11月か、年明けか、試験前日か。
そこはアナタの能力と努力次第。


そして最後に、勉強をいつからはじめるべきか。

9月以前にみてる僕、
今すぐこのページ閉じよう。実習がんばろう。
そしてまだ遊ぼう。

10月の君、
ぼちぼちやっちゃう?

11月のアナタ、
今から始めたらいい感じ。

12月のお前、今すぐやろう。

1月の勇者、
間に合わせるかどうかはアナタ次第。


周りのやつら見返してやろうぜ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?