名鉄1day切符の旅

今回は3/20(日)に行った名鉄線
乗り鉄旅の様子を紹介します。
noteを始めたばかりなので下手くそな部分もあり、長いものですがぜひ最後までご覧ください
1. 5:30 鶴舞線 上小田井行き
 赤池→伏見

鶴舞線 3000

始発です。他にも乗り鉄をする人がいたので少し喋りました。

2. 6:04 東山線 高畑行き
混雑してたので写真は撮れませんでした。  伏見→名古屋
3. 6:30  名古屋本線 常滑線
      ミュースカイ
     中部国際空港行き
  名鉄名古屋→中部国際空港

名鉄名古屋駅の入り口

いよいよ名鉄です。
8号車は最後尾なのですいてると思いましたがめちゃくちゃ混んでました。

4. 7:13  常滑線
    ミュースカイ
    名鉄岐阜行き
 中部国際空港→太田川
中部国際空港への到着が遅れ、
急行への乗り継ぎに失敗しました。仕方なくもう一度ミュースカイに課金しました。太田川や朝倉などの一般特急の停車駅にも止まるのが珍しいです。

ガラガラの車内
知多半島と空港の連絡橋
左の道路はセントレアライン


5. 7:38  河和線
  普通 知多半田行き
 知多半田→阿久比
優等列車ばかりでもつまらないのでここで普通列車の登場
6000系でした。 レトロですね!

6000

6.  7:55  河和線
   急行 内海行き
 阿久比→富貴
阿久比駅での接続を利用しました
車内は学生が多い印象でした。
9500系 通勤型車両では新しいものです。

9500

7. 8:15 河和線
普通 河和行き
 富貴→河和
河和線と知多新線の分岐駅
富貴駅で乗り換えです。
2駅だけなのでガラガラでした。

6000

8. 8:27  河和線
特急 名鉄名古屋行き
 河和→名鉄名古屋
展望席をとったつもりが指定した座席の指定位置を間違えるという悲劇が起こりました。
パノラマスーパーかっこいいです!

1200系 パノラマスーパー

9. 9:22  名古屋本線
急行 吉良吉田行き
一宮辺りで不発弾処理のため快速特急が遅れていることが分かり先発の急行で知立へ。
急なことだったので写真が撮れませんでした。
初めてのトラブル...

10. 9:50 三河(山)線
普通 猿投行き
計画を練り直した結果、豊田地区から攻めることに。

6000

↑梅坪を発車する列車

11. 10:24 豊田線
普通 上小田井行き
地下鉄車両が走るのが豊田線の第一の特徴です。

3000

↑Yahooから引用
12. 10:51 豊田線
普通 豊田市行き
始発と同じ3000系に出会いました。この車両なにか特殊な音がします。

13. 11:17 三河(山)線
普通 猿投行き
乗り残した部分
 梅坪〜猿投を乗ります。

6000

14. 11:30 三河(山)線
普通 知立行き
知立に戻り、三河地区を攻めに行きます。
三河地区とは、岡崎、蒲郡、豊橋あたりです。

6000

15. 12:24 名古屋本線
特急 豊橋行き
とりあえず豊橋まで行きます。
『国府で豊川線に乗ればいいのに』と思う人もいるかもしれませんが、ちゃんと理由があります。この時点で豊川線に乗ってしまうと後々の一大イベントに支障にきたしてしまいます。

2200系? だった気がする...
JR 東海 313


16. 13:04 JR 東海道本線 
 普通岐阜行き
普通列車ですが313系の快適なクロスシートを楽しみました。
JR線は後ほどもう一度出てきます

17. 13:41 蒲郡線
 普通 吉良吉田行き
蒲郡線は今にも廃線になりそうな路線です。この路線ではすべての列車がワンマン運転を行なっています。 吉良吉田を除くすべての駅でTOICAやmanacaなどの交通系ICカードが使えないのが注意点です。6000系でした。
今回6000系多くね?

6000

18. 14:15 西尾線
急行 弥富行き
昔は西尾線系統の特急も走ってましたが今は朝夕だけです。
ちなみに西尾を逆にした
尾西(びさい)線という路線が一宮にあります。

銀色の車体がかっこいい!

19. 14:59 名古屋本線
特急 豊橋行き
新安城から再び名古屋本線に突入! これから豊川線に乗りに行きます。 展望車両が来たと思ったら満員...無念!
あまり他人の顔は移したくなかったので、写真は撮りませんでした。

20. 15:28 豊川線
この旅ラストの名鉄線です。先程特急でスルーしてった国府駅から豊川線に乗ります。この辺りからなんだか心が寂しくなってきました。

急行 豊川稲荷行き

21. 15:49 JR 飯田線
普通 豊橋行き
ここで再びJRが出現!
豊川駅が始発なので自分の車両には数名しか乗ってませんでした。
下地、船町を通過してするという罠が仕掛けられています。


313系っぽいがワンマン列車である。
座席はボックスシート
一部の席はロングシートになっています。

22. 16:39 東海道新幹線
こだま 733号 名古屋行き
15あたりで言った一大イベントとはこれです。 実は、私が今回乗った新幹線 N700sだったんです。 
どうしてもこれに乗りたかったので時間調整で一度、豊川線をスルーしたのです。

豊橋駅を通過する列車
おそらくのぞみ383号新大阪行き

23. 17:20 名古屋市営地下鉄
東山線 藤が丘行き
当たり前のように混雑していたので、写真はナシ!

24. 17:33 名古屋市営地下鉄
鶴舞線 赤池行き
この旅ラストを飾るのは始発と同じく鶴舞線。ラストは100系。
名鉄の旅を名鉄車両で締めるのは気分の良いことですね!

地下鉄エリアに乗り込む名鉄車両
100系 (200系だったかもしれない)

      最後に
ここまでみてくれた人、本当にありがとうございました。
不発弾処理で遅れる、ただ到着が遅れて乗り遅れるなどのトラブルもありましたが、
N700sに乗れた、名鉄車両で締めれた、などのラッキーなこともたくさんあり、心に残る思い出となりました。
また旅に行き次第いろいろ投稿したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?