見出し画像

12年落ちPCのChromebook化(失敗編)

 先日、ドーピングに成功したAcer Aspire One 756にChromeOS Flexを入れて遊んだのですが、アプリがインストールできないのでは色々とつまらないので、CloudReadyではなく、ちゃんとChromebook化してみたいと思います。

ChromeOSのインストールに必要な物の準備(※作業はWindows上で行っています)

インストール用USBメモリ

 手元に転がっていた32GBのUSBメモリを用意。
➡Buffalo RUF3-K32GA-BK

インストール用OS

 様々な解説サイトに習って➡Linux Mint MATE Editionを採用。

ISOイメージファイルをUSBに書き込むソフト

 これも、解説サイトに習って➡Rufusを。私はすでに愛用しているので、それを使用。

ChromeOSリカバリーイメージ

➡Chromium Dashからリカバリーイメージを取得するという手順。
 Acer Aspire One 756はAcer C7 Chromebookとほぼ同じ構成だという情報をネット上で見かけたので、それを信じるとCodename=parrot-ivbになる。一応ダウンロードしてみる。
 しかし、解説サイトではCodename=rammusをDLしろと指示される。なので、それもDLしとく。

ChromeOSリカバリイメージの汎用化フレームワーク「Brunch Framework」

 GitHubから➡sebanc/brunchの最新版をDL。

ChromeOS簡単インストールスクリプト

 GitHubから➡インストールスクリプトをDL。

いざ、インストール実行

 USBメモリをPCに挿して、電源投入。すかさずF12連打(ブートメニュー呼び出し)!!USBメモリを指定してEnter!!
 ここまで快調です。
 MintLinuxが立ち上がったら・・・

Wi-Fiを設定

 繋ぎたいアクセスポイントのSSIDとパスワードを設定してインターネットが使えるようにする。

シェルを起動してインストール先デバイスの確認

 [LSBLK]をシェルで打ち込むことでインストール先のデバイスがわかる・・・わからないとインストールはできないぞ!
 私の場合は、内蔵SSDをsdaと認識しているので、ChromeOS簡単インストールスクリプトの変更はいらないと判断。

簡単インストールスクリプトを発行!!

 Shellを起動して…
$ cd /cdrom/ChromeOS/↲
$ sudo sh install.sh↲

 数多ある解説サイトでは、これで無事インストール完了。
 再起動して、無事ChromeOSが立ち上がり、Playストアが使えることが確認される。
 しかし、今回は全くその気配がない・・・orz

「Missing OS」…………どうすりゃいいのよ……………

Help Meeeeeeeeeeeee…

 事前調査では、みんな難なく起動までイケてるのに、なんでトラブルが起こるんだよぉぉぉ。
 と嘆きながらも割と冷静に分析。インストールスクリプトを眺めていて、ふとGPT/MBRとかUEFI/BIOSといったことが関係してるんだと思ったので、アタリをつけて改めて調べてみると、あるんですね、やはり。
 そこでMBRサポートのスクリプトを入手。GitHub➡コレを見つけた。
 chromeos-install.shを実行するときに-mをオプションでつける必要があるようだ。

やってみた(改)

 おぉぉ!!「Missing OS」は出ずに、先に進んだ!!!
・・・
・・・
・・・
んー、だめだ。起動しない。
リカバリイメージはparrotもrammusも両方試したが、どちらもダメ。

作業報告

 インストールに失敗。起動できる状態を構築できず。リカバリーイメージが悪いのか、それとも、Brunchのバージョンが新しすぎたのか・・・。
 また日を改めて、情報を集め直して、再挑戦してみる。その日まではChromeOS Flexでnoteを編集し続けようと思う。
 では、またの機会に。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費にいつ買わせていただきます!