見出し画像

甲州街道沿い神社仏閣巡りっす。 3

バイブル

「ちゃんと歩ける甲州街道」八木 牧夫著 です。
これをポケットに忍び込ませて歩いております。これはあくまでも街道の道導。
神社仏閣は「県別マップル」と「Google map」で位置を調べます。
「◯◯県の歴史散歩」で縁起を調べてます。

では進みます。新宿入りまっす。

多武峰内藤神社

駿馬

今回のツアーでは足を運ばない訳にはいきません。甲州街道最初の宿場町
「内藤新宿」関係の神社っす。
元は徳川家康の古くからのの家臣「内藤清成」の屋敷内に祀ってあったが
引越しして現在地に鎮座。
その屋敷は一部幕府に返上して宿場用地として使用。

この屋敷が現在の「新宿御苑」。その屋敷に関わる面白い伝説が。

ドーン!「駿馬伝説」!
江戸に入り、家康から「馬でひと息に回れるだけの土地を与える。」と。
ダッーっと馬に跨り南は千駄ヶ谷、北は大久保、西は代々木、東は四谷を回った
内藤清成。してやったりですがひと回りした後に駿馬息絶える。なんたる馬。
この古事にちなんで「駿馬塚の碑」が。

多武峯内藤神社は「とおのみねないとうじんじゃ」と読みます。読めねー。

御祭神:藤原鎌足公
    天児屋根命
    経津主命
    武甕槌命
    姫大神
創建年:1602年(慶長7年)
住所:東京都新宿区内藤町1-8

金丸稲荷神社

素敵な彫物

小さい神社です。美濃国高須藩主松平摂津守上屋敷の守護神として鎮座。
荒木公園の隣に。この辺一体が高須藩(四谷松平家)の敷地だったと言う事ね。
その守護神♫初代は三代将軍家光の長女の息子である「松平義行」。

この辺は飲食店が多いですね。良さそうなお店多数。四谷三丁目と曙橋の
間になります。よっぽど友達に呼ばれたとかじゃないと飲みに来る事も
無いですがそんな街を少し覗いてみました。なかなか楽しいです♫

社殿は小さいですが見事な彫物もあり、
地元の方々にも愛されている神社でした♫

御祭神:宇迦能御魂大神
創建年:1683年(天和3年)
住所:東京都新宿区荒木町10

太宗寺

閻魔様

3度目の参拝。新宿駅からだと2丁目の裏ですね。
ここの好きな所は開放感たっぷり。手を合わせていく街の人が多いですね。
迫力のある閻魔様、塩をまとった「塩かけ地蔵」様が見所です。

こちらの寺院も内藤関係でした。江戸六地蔵の1つがあります。
各街道に1つ有るらしいです。コンプリートは大分先の話でございます。

宗派:浄土宗
山号:霞関山
本尊:阿弥陀如来
創建:1668年(寛文8年)
開基:太宗
札所:新宿山ノ手七福神 - 布袋尊
住所:東京都新宿区新宿二丁目9番2号

雷電稲荷神社

金網に囲われて

小さな神社です。「源義家」が奥州征伐時に雷雨を避けて休憩中、
白狐が現れ義家の前で三回頭を下げたらた雷雨が止んで晴れに。
そこから雷電神社と。

ここら辺は昔と比べて大分変わりましたね。IKEAの前。
昔は新宿三丁目で良く飲んでました。山小屋無くなったしなー。

でも雷電と聞けばアーケードゲームを思い出しますな。
めちゃくちゃプレイしましたね。

御祭神:菅原道真
創建年:?
住所:東京都新宿区新宿4-4-23

天龍寺

山門

2度目の参拝。過去に新宿エリアグルっと巡り済みっすね。
誘惑が多いっす♫喉が渇いて飲みたくなりましたー。
すぐそこに山ほど飲めるとこあるし。

新宿にこんな大きな寺院が。元は遠江国の創建で徳川が江戸に入ると
色々とやって来ます。
開基の戸塚忠春の菩提寺でしたが娘の「西郷局」は家康の側室。
二代将軍の母です。

そりゃでかいっすよねー。
江戸城の裏鬼門鎮護(表は寛永寺)と非常に重要な役割です。
江戸三大名鐘の1つ「時の鐘」など見所もあります。
でも通りに面した山門が一番好きですね♫

宗派:曹洞宗
山号:護本山
本尊:千手観音菩薩
創建:1591年(天正19年)
開基:戸塚忠春、西郷局
開山:春屋宗能和尚
札所:東京三十三観音霊場 第17番札所
住所:東京都新宿区新宿四丁目3番19号

今日はここら辺で。
新宿駅を超えます。ここからは「京王線」沿いを進みます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?