見出し画像

21弾デッキビルド杯入賞 不敗秘伝バベ・ピエロ

やったああああああああ入賞だあああああああああ

感無量

ということで、21弾デュエプレ デッキビルド杯に『不敗秘伝バベ・ピエロ』で初入賞することができたのでデッキの成り立ちや構築、回し方について解説したいと思う。



成り立ち

時は21弾デッキビルド杯開催日初日。
21弾に収録された新カード《不敗のダイハード・リュウセイ》のシールド焼却能力に目をつけた。

つおい

「ドラゴンで無限アタックキャンセルできれば相手の盾全焼却できるのでは?」

という思いつきからデッキ制作に取りかかった。


「ドラゴンの無限アタック」と言われてすぐ頭に浮かんだのは《ロマノフI世》《煉獄の魔弾の印》を使った【ロマノフサイン】のギミック。

だが、デッキが上手くまとまらない。

他に何かアイデアはないかとロマノフから繋げる黒のクリーチャーや呪文を探していたところ、目に入ったのは...

祝探索削除
ゴボ

《バベルギヌス》と《ドラゴンボーン》

《バベルギヌス》攻撃時に《ドラゴンボーン》を唱え、もう一体の《バベルギヌス》を蘇生して攻撃中の《バベル》を破壊する。

そして《バベルギヌス》の能力で呪文回収するクリーチャーを蘇生すれば...

なんと!攻撃したはずの《バベルギヌス》が起き上がっているではないか。

呪文回収するクリーチャーは何度も使いまわせる《ファルピエロ》にして...

《バベルギヌス》をSAにするために《マッハルピア》を立てると...

無限アタックキャンセルの完成!

ゲーム内で本当にできるか早速試してみよう。

仮組み クローシス型

コンボは成功!嘘コンボではなかった。

後は対戦と調整を繰り返して、X(旧Twitter)(←書きたいだけ)に投稿だ。


デッキリスト

入賞リスト

デッキ名ちょっとダサくない?

調整の結果、黒緑カラーで墓地を肥やす形に固まった。

あまりにも優秀
カラフルとか言いながらよく色を消す

墓地をたくさんクリーチャーを用意するデッキなら安定の《ギガヴォル》《カラダン》基盤。

もう一歩なんだよ、キミ

新入りの《ズカズッカ》も入れてあげよう。


《バベルギヌス》《ドラゴンボーン》はコンボに複数枚使うので4確。

《ファルピエロ》《マッハルピア》《ダイハード》は1枚落ちれば良いので3投。


《マッハルピア》は《ゴーオンピッピー》との選択。というか制作時は《ゴーオン》の存在をすっかり忘れていた。

《バベル》をバウンスして使いまわせるという理由で意図的に《マッハ》を採用したことにしておく。


バージョンアップリスト

基盤はそのまま、パーツをチェンジ

デッキビルド杯入賞後、トスカーナさん主催のカジュアル大会「裏デッキビルド杯」に出るために練り直したリスト。

大地をin

を、大会後さらに練り直したもの。

これがこの記事執筆時点での最終的な構築である。

《ピエロ》を全抜きし、呪文2枚回収で動きに安定感を出せる《バウライオン》一本にシフト。


《マッハルピア》は《メテオライトリュウセイ》に切り替えることで、後述する相手クリーチャーを利用したバベル自爆によるループにスムーズに入れるようになった。

《メテオライト》《バウライオン》《ダイハード》が全員8コストであるため《カラフルダンス》で墓地に落としやすいのもGOOD。


最後に入った《母なる大地》は《ギガヴォル》《ズカズッカ》を使いまわせ、トリガーから《メテオライト》や《ダイハード》を出すこともできる。
マナに触りやすくなり動きの柔軟性が上がったが、7コストが《カラフルダンス》の墓地肥やしを邪魔しがちなのがネック。


最後に2種のピン投カードについて。

初代キューブ

《ロジックキューブ》は《ドラゴンボーン》サーチ用。
《ドラゴンボーン》が手札にあればあるほど助かるデッキなのでもっと積んでもよいが、自身で探索を邪魔しないピン投。
序盤に引いたら《カラフルダンス》を引っ張ってきてもよし。


《ロマノフI世》もコンボに複数枚必要な《バベルギヌス》と《ドラゴンボーン》を墓地に落とす役割。

《ロジックキューブ》と同じく自身で探索を邪魔しないようにピン投。
こちらは《バベル》《ドラゴンボーン》《インフェルノサイン》3種で探索が確定する。

場に残ればコイツの攻撃時からコンボを始めることもできる。


これが
こう

改めて比べてみると、入賞した『バベピエロ』より改良版の『バベライオン』の方が個々のパーツが強く、ループにも入りやすくなっている。



デッキの回し方

最後に『バベピエロ』『バベライオン』それぞれのループの詳細な回し方やプレイングについて解説する。

コンボを知るだけなら公式HPにある運営からのコメントで十分伝わると思うが、実際にデッキを回すとなるとコツが要るので参考にしてみて欲しい。

実際にデッキを回してみたい!という人以外は飛ばしてもらって構わない。


『バベピエロ』の回し方

○フィニッシュループ手順

【初期盤面】
場 《バベルA》《マッハ》
手札《ドラゴンボーン》
墓地《バベルB》《ピエロ》

①《バベルA》攻撃時に《ドラゴンボーン》で《バベルB》蘇生。
②《バベルA》を破壊して《ピエロ》蘇生。
③《ピエロ》で《ドラゴンボーン》回収。
【初期盤面】に戻るので①から繰り返し

ここに《ダイハード》が加わると③の後に盾焼却が入るので、①〜③を繰り返すことで全焼却できる。


ループ初期盤面の作り方

とにかく【初期盤面】へたどり着けれさえすれば勝てる。と言うことで次はコンボ開始から【初期盤面】へのルートの基本形を記す。

まずは公式HPでも紹介されていた形。

【盤面1】
場 《マッハ》、クリーチャー1体(a)
手札《バベルA》《ドラゴンボーン》
墓地《バベルB》《ダイハード》《ピエロ》

①《バベルA》召喚、(a)を破壊して《ダイハード》蘇生。
【初期盤面】へ

※《マッハ》と《ダイハード》は逆でも可。

 手札の《バベルA》は
 手札《インフェルノサイン》
 墓地《バベルA》
 など《バベルA》を出せる状態ならばok

(a)は墓地肥やしのために出した《ギガヴォル》や《ズカズッカ》など何でもよい。


次に、《マッハ》が場に出ていない時に【初期盤面】に向かうルート。
公式HPでは紹介されていないがこのルートもよく使う。

【盤面2】
場  クリーチャー1体(a)
手札《バベルA》《ドラゴンボーンA》《ドラゴンボーンB》
墓地《バベルB》《マッハ》《ダイハード》《ピエロ》

①《バベルA》召喚、(a)を破壊して《マッハ》蘇生。
②《バベルA》攻撃時に《ドラゴンボーンA》で《バベルB》蘇生。
③《バベルA》を破壊して《ダイハード》蘇生。
【初期盤面】へ


『バベピエロ』の回し方参考動画
【盤面2】→【初期盤面】→盾焼却ループ

『バベピエロ』のループ手順、初期盤面の作り方は以上。



『バベライオン』の回し方

○フィニッシュループ手順

【初期盤面】
場 《バベルA》《メテオライト》《バウライオン》手札《ドラゴンボーン》
墓地《バベルB》
相手の場 パワーが1000より大きいタップされたクリーチャー1体(b)

①《バベルA》(b)へ攻撃時に《ドラゴンボーン》で《バベルB》蘇生。
②《バウライオン》を破壊して《バウライオン》蘇生。《バベルA》は(b)とバトルして自爆。
③《バウライオン》で《ドラゴンボーン》回収。
【初期盤面】に戻るので①から繰り返し

ここに《ダイハード》が加わると③の後に盾焼却が入るので、①〜③を繰り返すことで全焼却できる。

《バウライオン》は《ピエロ》と違い自壊できないため《バベル》を相手のクリーチャーに当てて墓地に送る必要がある。


○ループ初期盤面の作り方

次はコンボ開始から【初期盤面】へ向かう基本的なルートを説明する。

【盤面1】
場  クリーチャー1体(a)
手札《ドラゴンボーンA》《バベルA》
墓地《バベルB》《メテオライト》《バウライオン》

①《バベルA》召喚、(a)を破壊して《メテオライト》蘇生。
②《バベルA》攻撃時に《ドラゴンボーン》で《バベルB》蘇生。
③《バベルA》を破壊して《バウライオン》蘇生。
④《バウライオン》で《ドラゴンボーン》回収。
【初期盤面】へ

※手札の《バベルA》は
 手札《インフェルノサイン》
 墓地《バベルA》
 など《バベルA》を出せる状態ならばok

相手の場にパワーが1000より大きいクリーチャーがいれば、《メテオライト》の出た時能力により【初期盤面】に必要な「相手の場 パワーが1000より大きいタップされたクリーチャー1体」も達成されることに注目。


○初期盤面完成後に《ダイハード》を場に出す方法

今説明した【盤面1】からの【初期盤面】へのルートでは盾焼却に必要な《ダイハード》を場に出せていない。
実は【初期盤面】の時に追加で《ドラゴンボーン》が手札または墓地にもう1枚あれば、墓地のクリーチャーを好きな数場に出すことができるのでその方法を説明する。

【初期盤面+】
場 《バベルA》《メテオライト》《バウライオン》
手札《ドラゴンボーンA》《ドラゴンボーンB》
墓地《バベルB》《お好みのクリーチャー》
相手の場 パワーが1000より大きいタップされたクリーチャー1体(b)

①《バベルA》(b)へ攻撃時に《ドラゴンボーンA》で《バベルB》蘇生。
②《バベルA》を破壊して《お好みのクリーチャー》蘇生。
③《お好みのクリーチャー》出た時能力発動。

④《バベルB》(b)へ攻撃時に《ドラゴンボーンB》で《バベルA》蘇生。
⑤《バウライオン》を破壊して《バウライオン》蘇生。《バベルB》は(b)とバトルして自爆。
⑥《バウライオン》で《ドラゴンボーンA》《ドラゴンボーンB》回収。
《お好みのクリーチャー》と共に【初期盤面+】へ

この方法で墓地にある好きなクリーチャーを1体ずつ場に出すことができる。

【初期盤面+】で既に《ダイハード》が墓地にあるならそのまま出せば良い。
もし《ダイハード》が墓地に無くても《ギガヴォル》《ズカズッカ》を何度か出すことで《ダイハード》を墓地に落とすことができる。

《ギガヴォル》《ズカズッカ》を使い回す際には、②で《バベルA》ではなく元々いた《お好きなクリーチャー》を破壊して《バベルA》を(b)に突撃自爆させればよい。
または《ギガヴォル》《ズカズッカ》を直接(b)に突撃自爆させてもよい。


《ダイハード》を出す方法をまとめると

《ドラゴンボーン》の2枚目 =《ダイハード》交換券
というイメージ。

少し前に出てきた、コンボ開始時の【盤面1】で既に《メテオライト》または《ダイハード》が場に出ている場合、《ドラゴンボーン》1枚のみで焼却込みのループまでたどり着ける。

しかし、場に出ていない場合(大体こっち)、焼却込みのループまでたどり着くには《ドラゴンボーン》が2枚必要となる。

つまり《ドラゴンボーン》が手札または墓地に合計2枚あるとコンボ開始時の場のハードルを下げることができる。


『バベライオン』の回し方参考動画
【盤面1】→【初期盤面+】→《ダイハード》墓地落とし→《ダイハード》釣り→盾焼却ループ

『バベライオン』のループ手順、初期盤面の作り方は以上。


最後に、自分が『バベライオン』を回す上で頭に入れていることを大きく分けると以下の3つ。

  1. 墓地または場に《メテオライト》《バウライオン》を用意する。

  2. 墓地または手札または場に《バベル》《ドラゴンボーン》を合計2枚ずつ用意する。

  3. 《ドラゴンボーン》が手札に1枚、自分と相手の場にそれぞれ1体以上クリーチャーがいる時に《バベル》を場に出してコンボ開始。

後は相手の動きに合わせて臨機応変にプレイしていけばよい。これが一番難しい。

案ずるより産むが易し。実際に使ってみるのが一番。そしたら何かが見えてくるはず。


プレイングの注意点を最後に1つだけ。

アタックチャンスを使って《ドラゴンボーン》を2枚唱えるとき、1枚目の《ドラゴンボーン》で《バベル》を釣り、先に自壊して2枚目の《ドラゴンボーン》で同じ《バベル》をもう一度選ぶことはできない。

《バベル》のcipより2枚目の《ドラゴンボーン》の効果が先に解決されるので《ドラゴンボーン》を複数枚唱える時は《バベル》も同じ枚数墓地にあることを事前に確認しておこう。



おわりに

使ってみてね

正直入賞するとは全く思っていなかったので、運営からのメッセージが届いた時には手が震えた。

何と言っても自分の好きなテーマである
「ただひとつのコンボを全力で狙いに行くデッキ」
が選ばれたことが嬉しく、自信が付いた。

次回も入賞してやるぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?