tengumori

天狗森キャンプ場(仮) 岐阜県中津川市阿木「天狗森山」の山麓にある 静かなキャンプ場…

tengumori

天狗森キャンプ場(仮) 岐阜県中津川市阿木「天狗森山」の山麓にある 静かなキャンプ場(予定地)です。 キャンプと関係ないような雑記など書いていこうと思います。 主に登山、狩猟(わな猟、第一種銃猟免許有) https://mincamp.wixsite.com/tengumori

最近の記事

首を切るのに最もコスパ良い道具とは?

「竹挽きノコギリ」 「お!このノコよー切れるなぁ!」 イノシシ解体中、ベテラン猟師のおっさんが私の竹挽きノコギリを使って骨を切る時にこの言葉を頂きました。 実は、単に竹を切るためにホームセンターで買ったもので、ちょっと古くなって錆が出ていたのでイノシシの解体にはこんなもんでいいかぐらいの気持ちで持って行ったものだったのです。 値段は1,500円くらいだったでしょうか。 イノシシやシカを解体する時は骨を切る必要があるのでノコギリを使います。 普通のノコギリでも切れなくはない

    • 横井庄一さんが28年間ジャングルで生き残れた3つの理由

      1:比較的年長者だったこと 2:素質的に要求水準が低いこと 3:素朴な宗教心があったこと CBCテレビ制作 恥ずかしながら~帰国50年“横井さん”の真実~(2022)より (youtube:CBCドキュメンタリーのチャンネルにて観られます) どの理由もどういった考察でこの結論に達したかまでは分かりませんので完全に私の想像です。 的外れご容赦下さい。 「比較的年長者だったこと」について 冷静になれた、のではないでしょうか。 1945年終戦時点で30歳というのは周りと比べて少

      • 頭に白いタオル巻いて東南アジアを歩いてた人達

        関野さんのyoutubeチャンネルを見つけてしまったので、最近ずっと視聴させてもらっております。 【グレートジャーニー】関野吉晴・探検家 https://www.youtube.com/c/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B0%B8%E4%BD%8F%E8%A8%88%E7%94%BB 遥か昔大学生の頃、タイへ行き、観光客が誰もいないような田舎をフラフラ歩いていました。 当時バンコクのカオサンあたりに行くと頭に白いタオルを巻いた若い男がたくさんいましたね。は

        • 山に泊る - 小屋番がいる山小屋

          泊りの登山となると小屋番がいる山小屋、無人の小屋(避難小屋)、テント場のどれかでしょう。 小屋番がいる山小屋 剱岳の裏、池の平小屋にて小屋番のKさんがおっしゃっていた事をよく覚えています。 その時小屋には3人だけ。 泊り客の私、Kさん、小屋ボランティアの方(確かAさん)。 夜、座敷で話していたのですが、あそこの小屋のオーナーがどうした、料金が、ディーゼル発電機が、 など一見の客の前でKさんは内部事情を話し始めてしまいました。 まぁ当時私もまだ若いあんちゃんだったもので気に

        首を切るのに最もコスパ良い道具とは?

          火の扱い

          2021年2月21日栃木県足利市で起こった大規模な山火事は3月15日に鎮火宣言が出された。 23日間も続いた災害はたった1本のタバコで起こった可能性もあるとの事だ。 林野庁によると 「最近5年間(平成27年~令和元年)の平均でみますと、1年間に約1.2千件発生し、 焼損面積は約7百ヘクタール、損害額は約3.6億円となっています。」 (出典:林野庁HP https://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/yamakaji/con_1.htm ) となっている

          火の扱い

          山は怖い

          1999年キノコ採りに山に出かけたSじいさんが行方不明になった 広範囲に捜索されたものの2021年現在発見されていない これはうちの近所の山中で起きた事件です 残念ながら痕跡も遺留品も全く見つかっていないので原因も分かりません 推測としては ・誰も見つけられない場所でケガをして動けなくなった ・熊にやられて山奥に持っていかれた でしょうか 山の大ベテランのじいさんですから普通の人が想像もできない自分だけが知っている場所があったのでしょう そこで何らかの事故にあったと考えられ

          山は怖い

          山の掟

          「山には掟がある」 祖父の言葉 残念ながら掟の内容を聞く前に他界した 簡単に言うと山は危険だからちゃんとした行動を取るように、という事 山仕事を体験する学生に講師として言った言葉だそうだ 山に入る人なら山で危険な目に合った事は必ずあると思います 当然私もあります 私の場合、登山中にケガ、雪の斜面、脱水症状、クマに出会った、などです ケガ 雪山で木の枝を掴んで体重を預けていたらボキっと折れて落ちる 足が雪に膝まで埋まり、そのまま無理な方向へ体が落ちたのです 「あ、折れた」と