見出し画像

Q:熊﨑健翁氏が姓名判断の元祖と言われるのはなぜ?

A:熊﨑氏が現代で最もポピュラーな形式を考案し、広めたからです。しかし、基本型の多くは明治・大正期からあったので、元祖というより、「中興の祖」に近いでしょう。

●現代の形式を確立した熊﨑健翁氏

熊﨑氏は明治・大正期からあった技法を取捨選択し、新しい形式に改変しました。

熊﨑氏より以前の姓名判断は以下の五つの技法からなり、五則と呼ばれていました。熊﨑氏の形式が広まるまでは、姓名判断といえば、ほぼこの「五則」といってもよかったのです。[注]

① 数霊(名の字画の合計、姓と名の字画の合計)
② 陰陽(の組合せ)
③ 五気(の配合)
④ 天地(の配置)
⑤ 読み下し(の意義)

熊﨑氏はこの中から①だけを取り出しました。そして、従来はなかった「人格」と「外格」を考案・追加し、全体で五格としたのです。「~格」というネーミングも熊﨑氏の考案です。

「渡辺直美」さんの名前を例にすると、次のようになります。

天格 : 渡(の画数)+辺(の画数)
人格 : 辺(の画数)+直(の画数)【New!】
地格 : 直(の画数)+美(の画数)
外格 : 渡(の画数)+美(の画数)【New!】
総格 : 渡(の画数)+辺(の画数)+直(の画数)+美(の画数)

また、従来の技法②~⑤を捨てる代わりに、新技法の「天地人三才」を創案しました。さらに大正初期に作られて、しばらくは業界で不人気だった「音霊」と「音韻五行」の技法も取り入れました。[注]

以上のほか、いくつかルールも変更しています。

●熊﨑健翁氏の姓名判断

熊﨑式の特徴をまとめると、次のようになります。この中で熊﨑氏より以前に無かったものは、技法変更では①の人格・外格および②、ルール変更では②です。これらは熊﨑氏の独創と言えるでしょう。

<技法変更に関するもの>
① 数霊 : 姓名の字画数を五格(天、【New!】、地、【New!】、総)に分解して判断する
② 天地人三才: 天格と人格、人格と地格の五行の相生相剋で判断する【New!】
③ 音霊と音韻五行 :名前(発音)の各音に意味づけし、各音を五行に変換して、それらの相生相剋で判断する

<ルール変更に関するもの>
① 漢字の画数は康熙字典の部首分類に従う(さんずいを4画とする等)
② 一字姓や一字名には 1 を足す【New!】
③ 漢数字の画数を実数(四は4画、五は5画など)とする

このうち技法変更①の「数霊」、つまり姓名の字画数を五格に分解する形式(五格剖象法)は現代の多くの流派に引き継がれ、今や「姓名判断といえば、これ」というくらい定着しました。

その影響力の大きさを考えれば、熊﨑氏を元祖と勘違いする人がいるのもうなずけます。

●「現代の姓名判断」の本当の元祖とは?

しかし、ここはやはり真の元祖に敬意を払い、菊池准〔準〕一郎氏の名前を挙げるべきでしょう。

菊池氏の『古今諸名家 姓名善悪論 初編』(明治26年刊〔1893年〕)こそ、「数霊」による吉凶判断を初めて紹介した姓名判断書なのです。彼がこの本を書かなければ、未だに私たちは江戸時代に流行った古風な方法で運勢を占っていたかも知れません。[注]

また、菊池氏の『古今諸名家 姓名善悪論 初編』を整理・肉付けして、姓名判断の「五則」を確立したのが、海老名復一郎氏です。彼が『姓名判断 新秘術』(明治31年刊〔1898年〕)を書かなければ、後の占い師たちは種本にするものが無かったでしょう。[注]

さらに海老名氏と同時代に、佐々木盛夫氏が報知新聞に姓名判断の連載記事を書かなかったなら、そして高階鏡郭氏が佐々木氏を援助しなかったなら、明治末期から大正初期の第一次姓名判断ブームは無かったかもしれません。[注]

昭和前期の占い師、熊﨑健翁氏がこの業界で一世を風靡する以前に、「現代の姓名判断」にはこれだけの忘れられた過去があったのです。

==========<注記>=========
[注] 本項で参照した当ブログの記事
「姓名判断は我が国百年の歴史」が本当だ(1~6)
発掘!「現代の姓名判断」の起源(1~11)
技法の信憑性(3):五気(五行)
技法の信憑性(4):天地人三才
技法の信憑性(5):音霊
技法の信憑性(6):音韻五行


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?