見出し画像

Q:一字姓や一字名に1を足すのはなぜ?

A:ニ字姓ニ字名を標準型にしないと都合が悪い流派が、便宜的にニ字姓ニ字名になるように、姓や名が一文字のときは1を足すことにしたからです。

●新ルールの創案者

「一字姓や一字名には1を足す」という新ルールは、昭和前期の占い師、熊﨑健翁氏が創始しました。彼が組み立てた判断法では、ニ字姓ニ字名を標準型にしないと都合が悪かったのです。

現在では、占い師の多くが5種類の画数合計を使います。名前が「渡辺直美」さんなら次のようになりますが、この形式も熊﨑氏が考案したものです。

① 渡(の画数)+辺(の画数)
② 辺(の画数)+直(の画数)
③ 直(の画数)+美(の画数)
④ 渡(の画数)+美(の画数)
⑤ 渡(の画数)+辺(の画数)+直(の画数)+美(の画数)

熊﨑氏は④を「外格」と命名しました。姓の外側にある文字と、名の外側にある文字の画数を合計したものになっています。

ここで困ったことが起こります。一字姓や一字名の場合、外格がうまく作れないのです。

●「ニ字姓ニ字名が標準型」は熊﨑氏の秘策

たとえば、一字姓一字名の武豊さんでは、姓と名の文字に内側も外側もありません。「武(の画数)+豊(の画数)」を外格と呼ぶのは、何となく気持ちが悪いです。②④⑤の見分けもつきません。

① 武(の画数)
② 武(の画数)+豊(の画数)
③ 豊(の画数)
④ 武(の画数)+豊(の画数)
⑤ 武(の画数)+豊(の画数)

字画の合計数で運勢を観る姓名判断は明治・大正期からありますが、熊﨑氏以前の占い師は①③⑤の3種類しか用いませんでした。なので、このような問題は起こらなかったのです。

そこで熊﨑氏は秘策を考えました。ニ字姓ニ字名を標準型にすることです。彼の著書『姓名の哲理』には、このことがはっきり書いてあります。「姓や名が一字の場合、外格となるべき対象がないので、1をもって外格を仮成する」と。[*]

ただ残念なことに、「なぜ外格などというものが必要か」という肝心な説明がありません。熊﨑式姓名学は「まず外格ありき」でスタートしているのです。

●同業者たちの批判

しかし、いくら姓や名に二文字の人が多いからといって、これを姓名判断の標準型とする理由にはなりません。

だいたい二字姓が多いのは、その昔、中国の影響で二字化された地名をもとにして姓を作ったからです。また二字名が多いのも、嵯峨天皇が始めた二字名の習慣が広まっただけなのです。[注1]

そのうえ、熊﨑氏のルールでは、姓や名が一文字の場合、①と③には1を加えるのに、⑤には加えないのです。

このように一貫性が無いため、「こんな無理をして四字姓名を基本としなければならない根拠はどこを探しても見出せない」と、後の占い師たちから批判されました。

そんなわけで、1を足すのが気に入らない占い師たちは、熊﨑氏の形式をちゃっかり踏襲しつつも、外格だけは独自の方法を使いだしたのです。

武豊さんの例でいうと、「外格=武(の画数)+豊(の画数)」としたり、二字姓二字名を基本にはするが、文字がないところは0として、「外格=0+0=0」とするなど、さまざまな変種が生まれました。[注2]

****************************

では、外格の考え方はどれが妥当なのでしょうか? 残念ながら、どの流派も単に手順を説明するだけで、納得のいく説明はしていないため、判断しようがありません。

それにも関わらず、いずれの流派にも支持者がいますから、世の中はわからないものです。「疑惑」は未解決のままでも、時間とともに自然消滅するようです。政治がらみの「森○加○問題」と似ていますね。

===========<参考文献>==========
[*] 『姓名の哲理』(熊﨑健翁著、春秋社、昭和6年)

============<注記>============
[注1] 二字姓二字名が多くなった理由
 詳しくはこちら ⇒『ニ字姓と歴史の皮肉(1~2)

[注2] 一字姓、一字名に1を足すか?
 詳しくはこちら ⇒『姓名判断には占い師の数だけ流派がある<続>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?