見出し画像

「姓名判断は我が国百年の歴史」が本当だ(1)

当シリーズは、『「姓名判断は中国四千年の歴史」は本当か?』の続きとして読んでいただくと、より話が分かりやすくなります。

さて、「現代の姓名判断」と聞いて、数霊法を思い浮かべない人はいないでしょう。姓名の各文字の画数を足し合わせ、その合計数で運勢の吉凶を判断するという あれ です。今や姓名判断の代表的な技法として、すっかり定着しました。

ですが、姓名判断に数霊法が登場したのは明治中頃なので、まだ100年くらいの歴史しかありません。比較的あたらしい技法ということです。

●明治中期までの姓名判断

字画数を使った姓名判断は、数霊法が現れる以前にもありました。「梅花心ばいかしんえき」という易を用いた技法です。

一般に知られている易は、筮竹ぜいちくをジャラジャラやるか、サイコロやコインを振って卦を立てますが、この梅花心易は「数」で卦を立てることができるのです。そこで字画数の占いに応用されたのです。[注1]

易を用いた姓名判断は、数霊法が出現して以降、人気が低迷しています。現代でも消滅したわけではありませんが、平成以降に姓名判断で易を用いる占い師はごく少数です。

とはいえ、歴史的には易の方がずっと古く、少なくとも江戸前期には知られていました。『韻鏡秘事大成 五』(小亀益英著、1679年)の第十九「易卦之事」には易を用いた姓名判断が記されていますから、かれこれ350年間も続いていることになります。[*1] [注2]

●梅花心易の姓名判断への応用

梅花心易といえば、『聚類参考 梅花心易掌中指南』(馬場信武著、1697年)が有名ですが、それより50年以上も前の1643年に、中国渡来の原著『家伝 邵康節しょうこうせつ先生心易掛数』が翻刻されているそうです。[*2-3]

こちらのほうが『韻鏡秘事大成 五』より文献的に古いので、小亀益英も同書を研究した可能性があります。ただ、原著にも馬場信武の『掌中指南』にも姓名判断への応用はでてきません。小亀益英か、誰か別の日本人が創案したのでしょう。

両書には「西林寺額占」という占例がでています。これは 西 林 の二字で占う方法ですが、これにヒントを得たのかもしれません。というのも、当時は「人名反切はんせつ」という占いがあり、実名(名乗)の二字で吉凶を占うのが普通だったからです。

武家や公家の男子は元服すると、幼名を改め、実名を付けました。これが名乗ですが、別名「二字」ともいったそうで、「西林寺額占 → 二字の姓名判断」はすぐに結びつくアイデアです。小亀益英の方法はまさに 二 字 だけの姓名判断です。

●「人名反切はんせつ」とは

ちなみに「人名反切」とは、漢字の字音(読み方、発音)を示すための「反切」を、名前の吉凶判断に応用したものです。こちらは字画数こそ使いませんが、梅花心易よりさらに古い歴史があります。[注3]

すでに消滅した技法ですが、最も古くは12世紀の『江家ごうけ次第しだい』に記録があり、少なくとも大正期(1920年代)までは用いられたので、この人名反切は800年近くも続いたことになります。[*4] [注4]

このほかにも、江戸庶民に親しまれた一種の姓名判断がありました。「姓名判断」とは言っても、運勢を占うわけではなく、生まれた年と名前の相性によって、単に吉か凶を判断するだけの超シンプルな占いです。[注5]

ついでながら、15世紀中頃に成立した『壒嚢鈔あいのうしょう』には、各種の姓名判断的なネタが集められています。ただこちらは、語呂合わせ、字謎、あるいは連想による吉凶判断ばかりです。技法と呼べそうなものは出てきません。[注6]

●「人名反切」の衰退

昭和に入り、いまだに反切が人名に誤用されているとして、過激な批判文を書いた占い師がいます。業界きっての毒舌家にして、姓名判断書でただ一人、発禁処分にあった人物、根本圓通(円通)氏です。[注7-8]

・・・ 弊害甚大なるをもって、徳川九代将軍 家重時代に、京都蓮浄寺 沙門文雄もんのうが『磨光韻鏡』を著作して、文字反切を人名に応用するなかれと、力をつくして大いに世を警醒したが、野心家はそれを逆宣伝して、『磨光韻鏡』反切法の命名でなくては本当の幸福は得られぬというて、大阪の米国法学博士 高橋成允、まことしやかに盛んにこれを宣伝していたが、六十才にもならぬに死亡して、門人ども、鳴りをひそめたかと思いのほか、水戸市 大工町辺りに今なお主張者がある。実にわざわい大なりである。
※漢字・かなの一部を現代表記し、【】を『』に変更

『開運命名の真理』(根本圓通著) [*5]

ここで非難の矛先を向けているのは高橋成允氏ひとりですが、別のところでは同業者を片っ端から切り捨てます。

現今の姓名学界は実に百鬼夜行の有様で、良民を毒すること甚大にして・・・

われらの見たる書籍では、清水英範氏の『日本一正確なる選名術』、徳田浩淳氏の『趣味の姓名学』、この両書はよろしいが、他は百有余種ことごとくインチキで、その著者の最たる人々をあぐるならば、小倉鉄堂、石島道将、林充胤、三田進康、哲理派の諸氏、海老名復一郎、神山五黄、遠藤卓人、宗内章、佐々木泰幹、小西久遠、高島勝俊、平野日宗、熊崎健翁、木ノ上真康、鏑木裕之、平田了山、窪田久徳、小野彦蔵、梶原一二、山口凌雲、徳大勝昭(博敏)、渡部親要、亀田壹弘・・・諸氏。

いずれも文字画数 無定見にして、学説には誤りあり、加うるに国家観念 乏しくして、全くの利己主義で、救世済民は思いもよらず。
※漢字・かなの一部を現代表記し、『』と句読点を追加

『姓名の支配力』(根本圓通著) [*6]

いやはや、なんとも凄まじく、根本氏の毒舌はとどまるところを知らない、といった観があります。

後半の引用は人名反切に限った批判ではありませんが、この勢いで攻撃されたら、「800年の歴史」もたまったものではないでしょう。なぜ人名反切が現代まで生き残れなかったか、その理由が分かったような気がします。

=========<参考文献>========
[*1] 『近世韻鏡研究史』(福永静哉著、風間書房、平成4年)
[*2] 『聚類参考 梅花心易掌中指南』(馬場信武著、千葉県立中央図書館所蔵、1697年)
[*3] 『譯注 梅花心易〔家傳邵康節先生心易掛數〕』(藪田曜山著、三密堂書店、1972年)
[*4] 『江家次第』(大江匡房著、現代思潮社、1978年 (覆刻日本古典全集)
[*5] 『開運命名の真理』(根本圓通著、神宮館、昭和31年)
[*6] 『姓名の支配力』(根本圓通著、明光堂書院、昭和10年)
[*7] 『梅花心易秘伝書』(高木乗著、神宮館、昭和51年)
[*8] 『韻鏡入門』(三沢諄治郎著、1956年)「第6章 韻鏡の利用 附:人名反切の法」
[*9] 『日本の漢字と中国の漢字』(佐藤喜代治著、『漢字講座1』所収、明治書院)
[*10]『古事類苑 第40冊(姓名部)』(神宮司庁編、古事類苑刊行会、1930年)
[*11] 『江家次第』(大江匡房著、現代思潮社、1978年 (覆刻日本古典全集))[*12] 『姓名判断神秘術』(陽新堂主人著、三進堂書店、大正13年、初版は大正3年)
[*13] 『塵添壒嚢鈔・壒嚢鈔』(行誉ほか撰、浜田敦ほか共編、臨川書店、1979年)

==========<注記>=========
[注1] 梅花心易の姓名判断への応用
 高木乗氏(二代目)は『梅花心易秘伝書』(神宮館、昭和51年)のなかで、姓名判断はもともと一字だけを占う梅花心易の字画占いからはじまったとして、次のように書いている。[*7]

「今日の姓名判断の画数の吉凶というものは、易の数理、その外の理合をとり入れていますが、多少、本質的なものから離れてしまっている点も少なくないのが実状です。姓名判断を否定するものではありませんが、本当は今日的なものではなく、この梅花心易のように、字画によって易占卦を立て、それで判断する方法が、最も正しい道であることを知っておいていただきたいと思います。
 ただ、梅花心易の法は、主として一字占を論じているものであります。今日の姓名判断のような、数多い字を判断する方法は説いていません。」

[注2] 易を用いた姓名判断
 『韻鏡秘事大成 五』(小亀益英、延宝7年〔1679年〕)の第十九「易卦之事」には、易を用いた姓名判断の方法が記されている。人名が「徳紅」の二字であれば、上字(徳)と下字(紅)から、徳(15画)⇒15-8=7で艮の卦(山)、紅(9画)⇒9-8=1で乾の卦(天)とし、上下の二卦から得られる「山天大畜」の卦により運勢を判断するという。 [*1]

[注3] 反切
 反切とは、ひとつの漢字の字音を示すために、ふたつの漢字の音と韻を組み合わせる方法である。中国の後漢(西暦25~220年)の末期頃に発明されたとされる。
 「先(sen)」を例にすると、まずこれを‘s’(音)と‘en’(韻)に分ける。次に、‘s’の音をもつ「蘇(so)」と‘en’の韻をもつ「典(ten)」を組み合わせ、「先は蘇と典の切」と表現する。このようにすると、「先」の読み方を知らなくても、「蘇」と「典」の字音を知っていれば読めるのだ。「先→蘇(s-o)+典(t-en)→セン(s-en)」となるわけである。

[注4] 反切による吉凶判断 [*8~12]
 中国では、清代考証学の開祖といわれる顧炎武(1613~1682年)が、『音学五書』の中で南北朝における反切の例を記しているそうだ。それによると、孝武帝(在位372~396年)の造った清暑殿の名前を不吉だと評したものがいた。「清暑」は反切によって「楚声」となるが、楚声は「悲しみの声」という意味があるから、縁起が悪いというのだ。「楚声」の反切は「清」、「声楚」の反切は「暑」となるからだそうだ。果たして、皇帝は突然崩御し、このときから王朝が衰退したという。

わが国では、平安時代後期の有職故実書『江家次第』(大江匡房著)巻17に人名反切の記録(博士が親王の御名乗を勘申する)がある。また藤原忠通の子、基実(1143年に出生)に命名する際に、忠経、基実、兼長の三つが候補に上がったが、反切によると、「忠経」の名がもっとも吉だったらしい。

また、大正13年〔1924年〕刊の『姓名判断神秘術』(陽新堂主人著)には「姓名の反切」という章があり、およそ次のように説明している。

「・・・本覚という名であれば、ホン(hon)カク(kak)の音を反切して、ハク(hak)となる。・・・ハクは剥ぐ、落ちる、剥落するの意味がある。では、この人の運勢はどうかというと、一生のうちに散財・失敗があるので十分注意せよ、と鑑定するのである。」

[注5] 江戸庶民に親しまれた一種の姓名判断
 詳しくはこちら ⇒ 『技法の信憑性(3):五気(五行)』の[注8]

[注6]『壒嚢鈔』『塵添壒嚢鈔』の姓名判断 [*13]
 『壒嚢鈔』は行誉の撰述(成立は1445-1446年)による。『塵添壒嚢鈔』(僧某、1532年)はその増補版であるが、この(巻二)五十段に「人は名によりて吉凶あること」という章(『壒嚢鈔』では巻一の三十一段に対応)がある。以下に抜粋・要約する。

「・・・玄昉げんぼう僧正が唐で修行中に、ゲンボウとは「還りて亡ぶ」の意に通ずると謗られたが、帰朝して筑紫観世音寺を供養したとき、雷が鳴り下って玄昉を雲中にさらい、頭だけが真福寺の唐院に落下した。・・・

明雲僧正は、明雲の名が上に日月の光をはなち、下に雲があると暗示するので、凶相であると謗られたが、ついに左遷して名を辱しめられたうえに、流れ矢に当たって死亡した。

皇嘉門院の御名は聖子である。ある博士が、聖の文字の上半分は「ハラム」と読むが、下半分は王ではなくムナシなので、「空しい子を孕む」の意に通じて憚りがあると言っていたが、お産の月になって多量の水を出産した。博士の言ったとおり、空しい子であった。

昔、有圓うえんという名の僧は、仏道修行が乏しくなって、飢餓の愁いに沈んでいたが、諸人が「厳因げんいん供奉」を呼び誤って「ゲニン供奉」と言ったところ、ついに人の召使(下人)となった。・・・ 

応神の第一子、仁徳天皇の名は大鷦鷯尊いかるがやのみことで、第八子は隼総別尊はやぶさわけのみことである。鷦鷯は小鳥、隼は大鳥だとして兄弟で争うことがあったが、仁徳天皇の子孫は武烈天皇で断絶し、隼総別尊の子孫の継躰天皇が後を継ぎ、今もその末裔が続いている。」

[注7] 根本円通氏の発禁処分
 こちらを参照 ⇒『漢字の画数問題は占い師を悩ませたか?』の[注8]

[注8] 人名反切の批判
 今のところ、人名反切の使用を確認できた占い本は、『姓名判断神秘術』(陽新堂主人著、大正13年刊)が最後である。だが、『開運命名の真理』は昭和31年刊であり、根本氏の「いまだに反切法が人名に誤用されている」という主張が事実だとすれば、人名反切が姓名判断に利用された歴史は、さらに30年以上も延びることになる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?