見出し画像

発掘!「現代の姓名判断」の起源(7)

「現代の姓名判断」の創成期に関わった人物のうち、海老名復一郎氏に続いて登場したのが佐々木盛夫、小関金山、高階鏡郭の各氏です。このうち高階氏は、著書の出版で小関氏に遅れをとりましたが、姓名鑑定家としての活動は小関氏より早く、佐々木氏とほぼ同時期のようです。

まず、佐々木、高階両氏について、二人とも自著の出版より新聞広告の方が時期的に先ですが、いずれも明治34年よりさかのぼることはありません。当人がそう主張しているわけですから、これを疑う理由はないでしょう。

とすれば、菊池氏が『初編』(明治26年刊)を執筆したとき、彼らの姓名判断を参考にする機会が無かったことは確実です。

●佐々木氏と高階氏の交友関係

高階氏の『二百問答』には、佐々木氏との交友関係と新聞広告について、およそ次のように書かれています。高階氏は佐々木氏が姓名鑑定家として売り出す前から友人だったというのです。

姓名判断が社会に紹介されたのは、去る明治二十八、九年のことで、岩手の人、佐々木盛夫の新聞広告に始まる。私は佐々木盛夫を大澤儀助と名のっていた時代から知っているだけでなく、私もまた姓名判断の技法を所有していたので、お互いに何度も行き来していた。

・・・当時、私は姓名判断を商売にするつもりはなく、もっぱら佐々木のために協力し、「哲名堂 佐々木盛夫」の名義で姓名判断の鑑定書を代筆したこともある。

『生児命名 姓名判断 伝授二百問答』 (高階鏡郭著、明45年2月)[*1]

高階氏自身も多数の新聞広告を出したようですが、この記述からすると、時期的に早かったのは佐々木氏であるとわかります。

なお、佐々木氏が新聞広告を出したのは、正しくは明治34年4月です。文中に「明治二十八、九年」とあるのは、高階氏の記憶違いでしょう。

●佐々木盛夫氏の種本は菊池氏の『初編』か?

佐々木氏の『新式姓名法』は解説文が少なく、『初編』と酷似する記述を探すのは容易ではありません。

彼がプロ活動を開始するより以前に、海老名氏の『姓名判断 新秘術』も出版されているので、こちらを種本にした可能性も考えるべきでしょう。しかし、佐々木氏の『新式姓名法』には次のような特徴があることから、それは無いと推定されます。[*2]

①「天地の配置」を用いていない
②「読み下し(の意義)」を用いず、語呂を重視する「読み下し(の口調)」を用いている
③「数霊法」では、数の吉凶と暗示する意味についての記述が整理されていない

これらは佐々木氏が海老名氏の『姓名判断 新秘術』を参考に しなかった ことを示していると考えられます。

佐々木氏の『新式姓名法』は、菊池氏の『初編』と同様に、基礎的・体系的な説明が少なく、全般的に、解説文も少ない上に雑然としています。

海老名氏の『姓名判断 新秘術』はルールと手順がよく整理されているので、もしこれを種本にしていたら、もっと分かりやすい手引書になったはずです。[注1-2]

●佐々木盛夫氏の新聞広告

佐々木氏の『新式姓名法』は鑑定マニュアルとしては物足りないものでしたが、彼の果たした役割は別のところにありました。新聞を利用したメディア戦略の成功により、少数のマニアにしか知られていなかった「姓名判断」を一躍有名にしたのです。

明治34年4月、報知新聞の第一面に、数日にわたって姓名判断の紹介記事が連載されました。驚くのは、現代ならせいぜい社会面の隅っこに載るかどうかの記事が、堂々と一面トップを飾っていることです。

当時、新聞の果たす社会的役割は現代と違っていたのでしょうが、それにしても佐々木氏の『新式姓名法』はよほど珍しかったに違いありません。

4月1日の初回の記事には、次のようにあります。

世には随分身の上判断をする遣り方も数多いが、姓名を見て其人そのひとの運命を判断するのは佐々木盛夫氏が開祖とでもふのであろう。

明治34年4月1日、報知新聞

新聞広告の威力は絶大だったらしく、佐々木氏の姓名判断は短期間に東京中で流行したようです。このことを北海タイムス新聞は次のように紹介したそうです。

姓名でその人の身の上を判断することが哲名堂主人 佐々木盛夫氏によりて発明せられ 開業して二年もたぬに 東京にける一の流行とった・・・。

『新式姓名法』(佐々木盛夫著)

●姓名判断を初めて新聞広告した人物

ところで、姓名判断の紹介に新聞を初めて利用したのは、実は佐々木盛夫氏ではなく、元祖の菊池准一郎氏だったようです。

菊池氏は自著の中で、明治23年に姓名判断の紹介記事を新聞2紙に掲載したと書いています。なんと、佐々木氏より10年も前なのです。ただ残念なことに、記事の確認作業が予想外に難航し、裏取りはできませんでした。時期を見て、また挑戦したいと思います。[注3]

それはともかく、菊池氏の記事は単発で終わったようなので、「メディア戦略の成功者」という意味では、やはり佐々木氏に軍配が上がるでしょう。時代の潮流が味方した結果かもしれませんが。

==========<参考文献>=========
[*1] 『生児命名 姓名判断 伝授二百問答』(高階鏡郭著、明45年2月)
[*2] 『新式姓名法』(佐々木盛夫著、明治36年9月)

==========<注記>==========
[注1] 『新式姓名法』の概略
 本書は本文が約130ページあるが、姓名判断の解説に相当する記述はせいぜい20ページ程度で、しかも個人的な備忘録を羅列しただけのような印象を受ける。残りは、漢字一覧が46ページ、新聞に掲載した実例の再録等が30ページ、数霊・五行・陰陽の吉凶例が約40ページ(うち解説文は2ページ程度)である。姓名判断の初心者には分かりにくかっただろう。
 海老名氏の『姓名判断 新秘術』と比べると、だいぶ見劣りがする。なお、佐々木氏は数霊法のことを、運格と記している。

[注2] 佐々木氏が用いる技法
 『新式姓名法』には「天地の配置」や「姓名文字の配合読み下し」等の紛らわしい表現がしばしば出てくる。一見、海老名氏の「天地の配置」「読み下し(の意義)」と誤解しやすいが、細部を調べてみると、そうでないことがわかる。

 佐々木氏は「陰陽の配置」のことを「天地陰陽の配置」と表現しており、これを略して「天地の配置」等と書くことがある。また「読み下し」は、「読み下し(の意義)」ではなく、「読み下し(の口調)」である。(※)

技法としては、発音した時の語呂の善し悪しを判断するもので、この点は高階氏と同じである。ただし、高階氏の場合は、この技法を「音読」とか「音読上の判断」と表現している。

※安田善次郎氏の実例(報知新聞掲載)では、「読み下しの語呂の善い所 などは多く世間に見ない ・・・」とある。
※海老名氏は『新秘術』の中でこの技法を「文字上(の)解釈」と呼称しているが、『新説秘術法眼』(明治33年5月)以降は「文字(上)読み下し」と改称している。

 なお、佐々木氏の技法については、『新式姓名法』の続編にあたる『命名軌範』(哲名堂主著、大正5年)が後継者によって書かれている。これを見ても、佐々木氏の方法は海老名氏の「天地の配置」を用いない「四則」であり、「読み下し」は主に「口調(語呂)」で判断していることがわかる。

[注3] 菊池氏の新聞への記事掲載
 菊池氏は『続編』の中で「明治23年」と書いているが、周辺情報から推定して、おそらく24年の記憶違いと思われる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?