アッジャイ

しがない、38歳の子育て真っ盛りの主婦です。

アッジャイ

しがない、38歳の子育て真っ盛りの主婦です。

マガジン

記事一覧

お金ってなんだろ?

お金ってなんだろう。 ないと不安で、あると夫婦で使い方で不満になる。 お金って世の中を良くも悪くもする。 幸せにも不幸にもなる。 お金で、殺人だっておきる。 怖い。 …

10

泣きたいくらいの不安

動機が少し、なんだかそわそわ わけがわからずハイテンション 泣きたいのに泣けない なんで落ち着かないのかもわからない 朝から、ぼーっとして 昔された嫌な事ばかりがよ…

5

心のすれ違い

心のすれ違いは小さな事から始まり 気づいた時には大きくなっている。 生きていると必ず、人との考え方で 悩む時がある。 例えば、自分が大きい事を任された時、成功させた…

14

コロナになると悪者

世間を騒がせているコロナになるとまず保健所からの電話からくる 42度と高熱がでているのに、どこへ行ったか誰といたかと尋問される なんだか、悪人のような扱いをされてい…

24

むずかしいの方式

人=むずかしい 話し方=むずかしい 接し方=むずかしい 捉え方=むずかしい 見つめ方=むずかしい いつまでも、簡単にならない方式 むずかしい=日々勉強 永遠のテーマだ…

12

強くなれ自分

人と接した後にソワソワして気持ちが落ちつかない。 その方が人の悪い所を発言する度に遠回しに自分にいっているんじゃないかと無駄に悩みが増えモヤモヤする そんな日には…

9

自分らしく

自分らしくが1番むずかしい 胸を張り、前向きに自分と向き合う事が大事。 いい事も悪い事もすべてが勉強である。

10

人の気持ち

その取り組みに対して人がどれだけ一生懸命になれるかは、人それぞれ、熱くもなく熱くなくもなく中間を保てる人が上に立てるのかもしれない。

3

人生山あり谷あり

真っ直ぐな道を塞ぐのはやはり大人。 大人の事情で夢ある子供達が頑張ろうとしている時に心を折るのが大人。 自分達が子供の頃の大人に感じた理不尽さを思いだしてほしい。

7

夕暮れ

今日も一日が終わる ゆっくりと日が沈み、月があらわれる頃、余裕のない夜が始まる。 パタパタと慌ただしい自分の足音とテレビの音。 子供達が寝静まる頃、私の短い休憩が…

8

青空

澄んだ青空、ゆっくりと流れる雲 真っ直ぐにゆっくりと人生を歩んで生きたい。 大きな心で穏やかに過ごしたい。

4

カエルにも戦う時がある。

1

失敗失敗.....

仕事でついつい調子にのってしまい、自分本意な意見を押しつけてしまった。 他の人の声を聞き、柔軟に対応できる能力はいつつくのだろうか?

2

お金ってなんだろ?

お金ってなんだろう。
ないと不安で、あると夫婦で使い方で不満になる。
お金って世の中を良くも悪くもする。
幸せにも不幸にもなる。
お金で、殺人だっておきる。
怖い。
お金がなく、どうしようもなく悩んでいる自分がイヤ。
ないならないで行動に移さない自分がイヤ。
子供達に幸せになってほしい。
自分と同じ道を歩んでほしくない。
お金に不自由な生活を送ってほしい。
それが一番の願い。

泣きたいくらいの不安

泣きたいくらいの不安

動機が少し、なんだかそわそわ
わけがわからずハイテンション
泣きたいのに泣けない
なんで落ち着かないのかもわからない

朝から、ぼーっとして
昔された嫌な事ばかりがよぎり
落ち着けと言い聞かせても
落ちつかない

対処方がわからず、
落ち着かないまま映画をみた。
普段みないジャンルだ。
最高に感動した。
号泣した。

気づいたら、落ち着いていた。
不思議だ。泣いたら落ちつき
不安も消えた。
なんだ

もっとみる
心のすれ違い

心のすれ違い

心のすれ違いは小さな事から始まり
気づいた時には大きくなっている。
生きていると必ず、人との考え方で
悩む時がある。
例えば、自分が大きい事を任された時、成功させたいと思っていてもみんな、考え方や仕事の価値観が違い、目標を見失ってしまうとスレ違いがおこる。
みんなに受け入れてもらには、1人で突っ走るのではなく、みんなの意見を聞き、話し合いをし、色んな意見を取り入れたほうがいい方向に向かっていくので

もっとみる
コロナになると悪者

コロナになると悪者

世間を騒がせているコロナになるとまず保健所からの電話からくる
42度と高熱がでているのに、どこへ行ったか誰といたかと尋問される
なんだか、悪人のような扱いをされているようで周りの目が恐くなる
小さな島だと余計に浮き立ち噂ばかりが1人歩きしている
プライバシーも何もなく誹謗中傷をうけるのだ
自粛期間が終わり、外で普通に買い物をしていると
さっと避けられ買い物で歩いた場所を消毒される
まるでばい菌扱い

もっとみる
むずかしいの方式

むずかしいの方式

人=むずかしい
話し方=むずかしい
接し方=むずかしい
捉え方=むずかしい
見つめ方=むずかしい
いつまでも、簡単にならない方式
むずかしい=日々勉強
永遠のテーマだろう。
私達が人間の限り

強くなれ自分

強くなれ自分

人と接した後にソワソワして気持ちが落ちつかない。
その方が人の悪い所を発言する度に遠回しに自分にいっているんじゃないかと無駄に悩みが増えモヤモヤする
そんな日には青い空、青い芝生をみるてと妙に落ちつく
強くなれ、自分

自分らしく

自分らしく

自分らしくが1番むずかしい
胸を張り、前向きに自分と向き合う事が大事。
いい事も悪い事もすべてが勉強である。

人の気持ち

人の気持ち

その取り組みに対して人がどれだけ一生懸命になれるかは、人それぞれ、熱くもなく熱くなくもなく中間を保てる人が上に立てるのかもしれない。

人生山あり谷あり

人生山あり谷あり

真っ直ぐな道を塞ぐのはやはり大人。
大人の事情で夢ある子供達が頑張ろうとしている時に心を折るのが大人。
自分達が子供の頃の大人に感じた理不尽さを思いだしてほしい。

夕暮れ

夕暮れ

今日も一日が終わる
ゆっくりと日が沈み、月があらわれる頃、余裕のない夜が始まる。
パタパタと慌ただしい自分の足音とテレビの音。
子供達が寝静まる頃、私の短い休憩が始まる。
今日もお疲れ様。

青空

青空

澄んだ青空、ゆっくりと流れる雲
真っ直ぐにゆっくりと人生を歩んで生きたい。
大きな心で穏やかに過ごしたい。

失敗失敗.....

仕事でついつい調子にのってしまい、自分本意な意見を押しつけてしまった。
他の人の声を聞き、柔軟に対応できる能力はいつつくのだろうか?