見出し画像

【デュエパーティー】「勝利」の頂 カイザー刃鬼 60枚解説(レベル2~3?)


はじめに

初めまして、"連携用"です。紛らわしいですがこれが名前です…
本記事は私がデュエパーティーで愛用している『「勝利」の頂 カイザー刃鬼』デッキの解説になります。
といっても使用感とかの雑語りですが…

パワーレベルについて


本デッキは自分では"パワーレベル2と3の間"くらいだと思っております。
と言いますのも自分のプレイ環境が地元身内orリモートであるのですが、地元の環境は
「レベルの定義がなく持ってるカードで組んだ人もいればデュエパ専用に揃えた人も構築済みちょっと改造の人もいる、ヘイトカードの使用も息の根を止める動きも文句無し、デッキ傾向は馬力高く脆い、やや短めの試合を複数回楽しむ」
といった具合です。
しかし、リモートでレベル2でやりますと普段のプレイ感だと強すぎ自重しろと言われることもあれば接戦することもなすすべなくやられることもあると様々です。しかしリモートレベル3は何回かやりましたが全く勝ちの目が見えませんでした…
以上の事から、現在では卓の空気感に合わせてブースト速度やメクレイド踏み倒し先などを調節して自分の中ではレベル2をやっている、という感じです。

デッキリスト


https://gachi-matome.com/deckrecipe-detail-dm/?tcgrevo_deck_maker_deck_id=0c0a0c48-ffb7-4fa3-9d1a-592ec7381164
ドラゴン型、ジャイアント型、ゼニス型、走り切り特化型など他にも様々な型がありそうですが、今現在使っていますのはオーソドックスなランプ型です。
左上から順に主役、初動、中盤マナ加速、受け札、各種ハンター、その他で種類ごとにコスト順となっております。
ツインパクトは体感よく使う面のコストを参照しております。

各カード解説



主役


・「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」
このデッキのパートナー、勝利刃鬼
一人でも盾が5枚以上だとSAを持つので周りが勝手に刃鬼を差し置いて殴り合いを始める

・「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」
必勝刃鬼
なるべく多くのハンターを踏み倒したいので、平均コストが低そうな人あるいはペンダットみたいな盾が勝手に増えまくる人を気持ち味方する事が多い

初動(2~3コス以下)



・【神回】バズレンダでマナが大変なことに?!【驚愕】
普通に使うとトリガーの無いライフだが、バズレンダ込み5マナで2ブースト、8マナで3ブーストと刃鬼の召喚への貢献度が高い

・次元の霊峰
必要に応じて鬼羅プリンやガイアッシュ、五剣サーチは勿論のこと最悪ウマキンサーチで初動としても運用可能

・青銅のバンビシカット/「我が力、しかと見よ!」
ガチンコジャッジに負けてもシンパシー込みの実質1ブーストにはなるけど自分は平均コスト低そうな人が相手の時しか出さないことが多い
コスト高い受け札としての役割もあるからやっぱり入れて正解だった

・地龍神の魔陣
2コス初動、終盤のデッキ堀り、青緑色基盤、GSと何かと器用なやつ

・「合体」の頂アクア・TITAAANS/「必殺!ジェット・カスケード・アタック!!」
3コス4ドロー、壊れ
上面はGS付きインディゴカイザーみたいなもんだけど後から出てきた奴も止められるのが優秀。しかしGJと勝った時のドローが強制だからLOが近いと1回勝った後は負けることを祈るようになってしまう

・R.S.F.K./オールインチャージャー
ジャッジ弱そうな奴を狙って1ドロー貰おう
上面はジャッジ勝てば実質アポロ、運だけ野郎になれ!

・清浄のカルマ インカ/オキヨメ・水晶チャージャー
上面はとこしえみたいなもん
下面は2枚目のお清めシャラップ。墓地対策にもLO回避にも

・セブンス・タワー
メタモーフ3ブーストで次のターンには刃鬼が出せる
この呪文自体が3コスでアンタップインだから唱えた後動きやすかったり6マナで他のブースト→これでメタモーフ達成もいける
何気に「1ブーストの代わりに3ブースト」だからカレイコ貫通

・フェアリー・トラップ
3コス1ブーストorトップコスト依存除去
初動兼除去として採用した、このカードをポチった直後にフェアリーファンタジアの存在を知った

・フェアリー・ファンタジア
元々フェアリーReライフだったのをマナカーブや役割の観点からこちらに変更
Reライフ抜け党も時々見られるけど結局人それぞれじゃないすかね

・マーチングドラム ミドリ/ハーメルン・ハーモニー
初動として使う時はマッハファイターに気をつけろ、ドルツヴァイとか
下面はこの構築唯一の全除去

・闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ
言わずと知れた初動兼墓地対策、上面はハンターだから刃鬼で出せてMFでブースト&回収しながら露払い

・黒豆だんしゃく/白米男しゃく
初動兼万能マナ回収、マナ回収札の中では個人的に一番使いやすい。マクノカヌクノカと違ってブーストしてから回収できるし
完全に下面目的で入れているため上面は使ったことないです(

・「根性」の頂 メチャデ塊ゾウ/「大親分、ここにあり!」
下面はドルツヴァイの的が残らない、不要札ならボトムへ送れるとほぼミドリの上位互換
上面はGS兼サブフィニッシャー。ハンター専用エースヤマタ。ハンターファイアやバトルグロースなどの効果バトルでも踏み倒し誘発できることを忘れてはいけない
ゼニスレクイエムと合わせるとパワー64000マッハファイターで相手の生物共を塵殺+ハンター大放出できるので必勝刃鬼の通りが悪そうな局面はこれを狙うことも

・キング・シビレアシダケ/インビンシブル・テクノロジー
手札を好きな数マナへ、でも体感1、2ブーストしかしないことが多い
下面はまず使わない。でも2色だし参照コストが13だからこっち

中盤ブースト



・【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】
バズレンダする毎に手札もマナも質が良くなる便利札
バズレンダマナブースト札は序盤に使うのはもちろん後半に追加コストを多量に払って使ってもリターンが大きいからすき♡

・ウマキン☆プロジェクト
生きたフェアリーシャワー、バズレンダ付き
シンパシーの種から優先して焼かれるから生き残って終盤ムキムキになっていることも

・ベイビー「刃鬼」/「俺たちも必ず勝つ!!」
6コスタップイン3ブーストと質はあまり良くないけど3→5→7の7マナ域で3ブーストすれば次ターンチャージ込み11マナだから十分
上面はハンターでドラゴンなリツイーギョ。自分のターンでも効果を及ぼすからシノビやST獣を若干ケアできることも

・ガルチェンソ・ドラゴン
デュエパデッキが生んだ怪物
回収付き差し引き2ブーストに火力付、ミツルギブーストよりこっちかな、ハンターではないけど
相手のシールドを温存したいタチだから最後の効果は使わない、こいつが殴るときは勝ちに行く時だ

・闘争と成長の決断
5コス2マナ加速としても使えるけど軽減込み3コスで効果バトルも非生物除去2回も強いからご利用は計画的に
軽減込み3コスでこの除去性能はコスパ半端ない。
パーフェクト呪文は同じ生物に除去2連打という選び方ができるからディスペクターに強いのが好み

・鬼羅王女プリン
デュエパ最強生物[要出典]
こいつがあるから初手大事故でもクリメモやモエルゴー→これで十分に追いつける

・ドルツヴァイ・アステリオ
そこのデドダム踏み潰せ!次のターンにゃ刃鬼出せる!

・鬼の育成者 モエル
ハンター版テラネスク、3枚全部マナ行きでシンパシー込みで次ターンに刃鬼出せる
地味にガードマンとハンティング持ち、たまーに役に立つから忘れることなかれ

・流星のガイアッシュ・カイザー
みんな大好き[要出典]ガイアッシュ
勝利刃鬼はシンパシー込みで6コスで出せる
クリメモで山見てる時にガイアッシュの名をつぶやくとみんな踏み倒ししなくなります(

・天頂と停滞と水晶の決断
7コス4ブーストで刃鬼に繋げる、ただし裏向きだから強いカードが落ちてしまった際はマナ回収で救出しよう
2連除去だからディスペクターにも強いけどゼニスを選べないからロマノグリラは倒せないので注意、地味にエレメント除去
刃鬼2種や10コスゼニスがアタックチャンス対象だから使い勝手がかなり良い
下の効果はこのデッキじゃ使わない

・キャベッジ・セッションズ/ソイルピンプ・キャベッジ
勝利刃鬼専用ギフト、トータル8コスで刃鬼降臨
謎の生物面があるからこいつの参照コストは9


受け札



・終末の時計 ザ・クロック
1ターン確実に止まる。マナに埋めても大地門や蒼龍から時止めできる
サーチ札使ったら最低でもクロック盾確認だけは忘れずに

・運命の親衛隊シウバ/「その運命、我らもそれに従おう」
キャントリップ付き超絶ラッシュ(バウンス)
上面は運が良ければキャントリップ付き1ブースト、マッハファイター付き。ハンターだから実質2ブースト、いい子だね

・逆転王女プリン
勝利刃鬼のアタック時に捲れたらもう一回メクレイド
グリラ系や戦鬼ベンを無理矢理起こしてあげることもできるぞ
ガチンコジャッジで捲れても効果を発揮することもお忘れなく

・ガイアッシュの海地図
こいつは生物じゃないからシンパシー対象じゃない(泣)
でも8コス以上から軽減適用だから終盤小回り効きやすくなるのが偉い
最近コンプ止められるということで株急上昇中

・流星アーシュ
ハンター新受け札ありがとう!!!!!
回収強制だけどシンパシー対象だから実質1ブーストになってる

・切札勝太&カツキングー熱血の物語ー
このデッキはチェンジ先無しな上に初期盾6だから革命2達成しづらい、でも3色マナ基盤になるから入れている感はある
ちょくちょくレイクポーチャーと入れ替わっている

・ドンドン火吹くナウ
呪文版デドダム(除去付き)
普通に強い。3色マナ基盤になるのも好き好き

・裏斬隠蒼頭龍 バジリスク
シノビその1、水の様に優しく、花の様に劇しく
1枚で2面止められるシノビはこれだけ

・斬隠オロチ
シノビその2、強いやつを初動生物に変えてしまえ

・大地門ライフ・ゲート
踏み倒し付ナチュトラ。除去したクリーチャーよりコストが”小さい”な点に注意

・ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」
呪文面はクリーチャー3バウンス、プレイヤーをまたいで選べる貴重なカード
上面使ったことない

・バイナラドンデン
シノビその3
デュエパ勢はドンデンに泣かされる日もあれば、ドンデンで命拾いする日もある

・蒼龍の大地
マナ数より”小さい”生物をマナから出す
天下五剣や塊ゾウを出した時におまけのバトルが染みる

ハンターのみなさん



・イケイケ・ピッピー
ETBで火のハンター(つまり勝利刃鬼)にアンタップキラー付与。マッハファイター絡みの裁定で召喚酔いを貫通して攻撃できるようになっている。
ゼニスレクイエムと組み合わせると凄いことに、地味にハンティング持ち

・爆走鬼娘モエル・ゴー
ハンターなんでもサーチ
ブースト生物、除去札、敗北回避生物、フィニッシャー、踏み倒し牽制などかなりサーチ幅が広い上にシンパシーの種になる。縁の下の力持ち

・熱血姫様プリン/狩人秘伝ハンター・ファイア
使ってみたら想像以上に強かったアタックチャンスの効果バトル呪文
上面のお陰でモエルゴーでサーチできるのが優秀すぎる
即効性のある受け札ではないが一応トリガー持ち

・高飛車姫プリン
昔緑単ループに入ってて面倒だった記憶がある
アタック時に誘発する能力だからアタックトリガー等で除去されても追撃は止まるのが強い

・レッツ・ハンティング・カイザー
要効果確認生物
生物同士の殴り合いを強制させるハンタードラゴン
全体ハンティング付与が地味に優秀。ごめん嘘めっちゃ優秀
最近コンプに突撃させられる事が増えた

・ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム
下面で軽量メタ焼き。こっちがメイン
上面もメクレイドで出せる、2点と3000以下全除去ドラゴン、たまーに役に立つ

・ガンリキ・インディゴ・カイザー
固有色の兼合いでメヂカラぢゃない
でもメヂカラと違って呪文にも反応してロックかけられる上にブロック封じ付きだからトリガーブロッカーにも強い

宿命のディスティニー・リュウセイ
必勝刃鬼やドンデンやアタックチャンス呪文をサーチできるやつ。縁の下の力持ち2
ディスティニーなら、お前らなんかに!

・ボルバルザーク・エクス
召喚時メクレイドの大当たり枠、マナアンタップは最強
攻撃時メクレイドでもSA2点分の活躍はしてくれるのがいいね

・永遠のリュウセイ・カイザー
E1世代の相棒or憧れ
全体SA付与と生物タップインは令和でも強力、ストロンゲスト!

・不敗のダイハード・リュウセイ
刃鬼のズッ友
受けが弱そうな相手を攻撃しながら受けが強そうな相手の盾を焼却だファイア!
敗北回避もあるから死なないぜ、ダイ・ハード!

・悠久を統べるもの フォーエバー・プリンセス
踏み倒しメタ&LO回避
ワカメチャ形式にしたリメイク版でないかなぁ、無限龍おるから無理だろうなぁ

・リュウセイ・天下五剣カイザー
バトルに勝ったらこの周の間死なないぜネバーダイ!
最近シノビによる敗北回避妨害が怖くて専ら効果バトルで敗北回避誘発させている

・アクセル・カイザー 「迅雷」
謎コロコロイチバン付録ドラゴン
SA付与はドラゴンだけのかわりにドラゴンのブレイク数+1
攻撃時メクレイドで捲れると時々3枚盾手札に加えた相手に「すみませんこいつの効果で1枚追加です!」って説明フェイズが挟まる

・真実の皇帝 アドレナリン・マックス
スパークケア獣、SAじゃないので注意
悠久とこいつが並べばカオスマントラも怖くない!

・「必然」の頂 リュウセイ/「オレの勝利だオフコース!」
全体SA付与にGS付、気持ちばかりの敗北回避もあるぞネバールーズ!
下面は4000以下全破壊、とこしえも破壊だデストロイ!

・超神龍バイラス・カースド
究極のトリガーケア+攻撃強制、強すぎて卓の空気感によっては自粛することも
当然ドンデンオロチ等に真っ先に狙われる、むしろダイハードとかを守るための囮として出す時もある

その他



・クリスタル・メモリー
万能サーチ
盾を小突かないデッキだから死なないだろ多分のノリでゼノシャーク放流しないので生物付いてない方のみ採用

・天頂秘伝ゼニス・レクイエム
ゼニスのアタックチャンスでパワー+50000、ワールドブレイカー、無限掌付与
主に勝利刃鬼やメチャデ塊ゾウを連続アタック可能にして敵生物薙ぎ払いながら大量踏み倒しで勝利を掴む
ロマノグリラや戦鬼ベン、ゴルファンみたいな耐えられるアタック封じを無限にどついて退場させることも多々ある

プレイング



基本的には3→5→7→11のマナカーブで6ターン目の勝利刃鬼降臨を目標に定めております。
刃鬼を出すまでは相手を小突いたりせずにマナ加速に精を出し、出したらメクレイド先のハンターと共に一気に攻め込みます。
全除去等で盤面を崩されたら各種妨害ハンターや敗北回避で自己防衛にいそしみ、機を見て必勝刃鬼で再展開して勝利へ向かいます。
刃鬼は盾の多い相手がいればより高いパフォーマンスを発揮するのでほっといても盾が増えそうな相手は手を出さずに他の人から倒していき、最後に盾が多い相手の受け札をダイハードやカースドで貫通してとどめを刺す、というのが主な勝ち方になります。
とはいえ相手の優先順位付けなどのプレイングがあまり好ましくなさそうな空気を感じた際には平等パンチで卓を盛り上げましょう。
あくまでデュエパはゆかいなパーティーゲームですので。

おわりに



以上が自分の使うカイザー刃鬼デッキの解説になります。
強力なハンターを大量に並べて攻め込む派手さが売りのデッキです。この記事を読んで興味を持ちましたら是非組んでみて下さい。
あくまで一例ですのでこの構築を参考にするなり、この構築とは異なる自分だけの刃鬼デッキを作るなり自由です。自分なりの楽しみ方でデュエパーティーを楽しんでいきましょう!
ご質問、ご意見等あればXはあまり使っておりませんのでmisskey(https://misskey.io/@connected)までお願いします。

 この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許可は得ておりません。題材の一部に、ウィザース・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでおります。
©Wizzards of the Coast LLC.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?