見出し画像

それなりに、道なりに、私なりに

部屋のカレンダーを見たら今日は大安だった。
買ったお茶のラベルがおみくじ付きで大吉だった。
買い物で予定金額500円のひき肉が税込み498円で
買えた。
種を見ると植えたくなる時期に植えたアボカドが新しい芽を出した。愛おしい。
種を見ると植えたくなる時期に植えたりんごの木が新しい芽を出した。愛おしい。
裏山の桜の木を見上げたら桜の花と空のコラボが美しくてうれしくなった。
ひらひらと風に吹かれて舞い落ちる桜の花びらを目で追っていたら地面がピンクの絨毯みたいになっていてきれいだった。
裏山の頂上から海を眺めたら海面が夕日に照らされてキラキラしていた。光の道ができていた。あの道を渡ってくるのは観音様!と仏女(仏像好き)の私は思った。
小さな幸せがいっぱいあった。

北枕で寝るのは縁起がよろしくないというけれど、私は毎日北枕で寝ている。縁起がよろしくないといわれれば、はて、どうしたものか、と思い
東枕、西枕、南枕で寝てみたがやっぱり落ち着くのは北枕だった。私の部屋のレイアウトと北枕の相性がいいのだろうと思う。落ち着くことが1番大事。
縁起なんてことを全く考えないと思っていた父が
「それは北枕だよ」と言ったことがあり、ものすごく驚いた。父は南枕で寝ている。

どんなに蛇皮の財布が金運を高めようとも、ヘビは苦手なので金運を上げる別の方法を探す。ヘビには何の罪もない、私の都合。

方角の吉凶を占って悪い結果が出たら方違えをして違う方角から目的地へ向かう。初めてそれを知ったとき面白いと思った。結局行くんだ。プラスマイナスゼロにするの、かな?

何かに囚われ過ぎると大きく何かを見失う、気がするのだが成瀬はどう思う?(成瀬って誰?本屋大賞おめでとうございます)
正義に囚われ過ぎて。
平等に囚われ過ぎて。
健康に囚われ過ぎて。
お金に囚われ過ぎて。
幸せに囚われ過ぎて。
若さに囚われ過ぎて。
プライドに囚われ過ぎて。
普通であることに囚われ過ぎて。
納得することに囚われ過ぎて。
囚が並ぶと怖いな、怖い!

自分にとっての居心地の良いことが他人にとっては
居心地の悪いことかもしれないし、居心地が良いとはいえないことかもしれない。
自分が美味しいと感じる料理が他人にとっては不味いと感じる料理かもしれないし、そんなに美味しいと感じない料理かもしれない。

人間関係で悩んでいたとき、私は何に悩んでいたのだろう。正解を出すことに囚われ過ぎていたのかも、なぁ。悩むと考えるは違うらしい。悩むな、考えろ!って本があった。

人と人との間に生まれる何か。
音楽もそう。音符と音符の間にある何か。
今だからこそ感じられるようになった何か。年齢を重ねることもそれなりに味わい深い。楽しいな。自分だけが感じることのできる何か。自分だけしか感じられないけれど、もしかしてこの感じはあなたが感じた何かと似てたりするのかな?とか思えたときのときめき。

目に留まった言葉は全てがメッセージ。

男女平等ってなんだ
多様性ってなんだ。
個性ってなんだ。。個性的であることとどう違うんだ。。
意味とはなんだ。。。意味があることってなんだ。。。
尊敬するってどうすることなのだろう。。。。

英語のveryは肯定文では「とても」、否定文では
「あまり(〜ない)」になる。
そうだった。たまらなく面白い。
でらええがや。

好きと嫌い、良い悪いの間が長い人、短い人。

美しい方はより美しく
そうでない方は、それなりに…
ってCMがあった。
「それなりに」を調べてみる。
それなりに…ある程度の満足は得られているが問題や不満がないわけではないことを表す表現。
同義語は「ある程度」「やや」「まあまあ」

物事のあわい、感情のあわいを表現する言葉はいっぱいある。そこに表情や声音やジェスチャーなどなどを足したり引いたりして、できる限り自分の感情や思いや考えに近づける。それが自分が大切に思う相手に伝えるのならなおさら。
体力も力量も限りがあるので全ての人に全力投球するのはやめた。やる必要もないってことを私なりに学んだ。
疲れて過ぎてしまっては優しくもできない。

私は私なりに自分の人生をそれなりに楽しんでいる。
面白くなってきたじゃな〜い!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?