見出し画像

虫採りおばさん現る。

虫の写真あるので嫌いな方はお戻りください。

夫と子供が帰省中で、ワタクシ一人でお留守番です。三連休は、家事とカマキリ養育で終わりそうな予感。

我が家には今2匹のカマキリが居ます。
一匹は夫のママ友がくれたオオカマキリ。先日、仕事から帰ったら最後の脱皮を終えていました。
そしてもう一匹は、以前書いた後ろ脚のなかったハラビロカマキリ。あの後もう一回脱皮しまして、 脚が完全復活しました。やったー!
カマキリはハラビロカマキリが一番愛らしい♡

今日は、昼前に虫かご、虫網と、セリアで買ったバグキャッチャーを持って家を出ました。

小川の側の植物の上に早速オンブバッタ的なものを発見。捕獲します。これは、ハラビロカマキリ用。
すると、側に居たザリガニを摑まえていた少年が自分の釣果(?)を見せつけてきました。

とりあえず驚いておきます。
すげー。

沢山採れたか聞いてたら、彼のママに「何採ってるんですか?」と聞かれたので、バッタなどカマキリの餌であることを話しました。どうやら彼らは家族で、ザリガニやら甲虫を捕まえに来てたみたい。
(カブトムシやクワガタは夜か朝じゃないとねぇ…)
飼うのか聞いたらキャッチ&リリースで楽しんでいるとのこと。

カマキリは、結構何でも食べますが動きに反応して狩るので、動かないやつはあまりエサに向きません。そして大きさも重要で、獲物が強すぎたり、大きすぎるとカマキリも怪我をしたりします。
前回、オオカマキリに大きめクルマバッタをあげたら相当もがかれて大事な鎌の先をいかれてました。
この時期はセミが食べ放題なんですが、我が家のオオカマキリにはちょっとした大きすぎます。

これは先客がおりました。おっきいなオマエ。

その後もショウリョウバッタを見つけるのですが、さっきのカマキリといい勝負で、でかすぎる。

暑いと蝶はあまり飛んでませんし、トンボ推しの私はなるべく彼らを餌にしたくないので、ハグロトンボやオオシオカラトンボは見なかったことに。

そしたらさっきの家族がいて、弟くんのほうが「バッタ摑まえた!」って叫んでる。
|´-`)チラッっと見たらママが「あげたら?」なんて話してる。

え?いいの?ありがとう🥰

こうしておばさんは、少年が摑まえたちょうど良きサイズのバッタをもらい帰路につきました。

そしてカゴに入れて秒で食べられた。南無〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?