就活が始まるまでにやっておくといいこと

こんにちは。いちひろOB(2期生)のNです。
お久しぶりです。

私ももう大学4年生となり、最近は就職活動に励む毎日です泣
そこで今回は就職活動を経験して感じた就職活動までに(私の経験上、3年生の4月までに)やっておいた方がいいことを皆様に共有できればと思います。

⚠️この記事について先に注意事項があります。

この記事の内容のみで就職活動全般の対策をできるわけではありません。あくまでプラス要素だと考えてください。

それでは本題に入ります。

対策1 部活に入る
これ何気に1番大事じゃね?と私自身感じております。
大学生にもなって部活動なんてしたくねえよと思う人もいるかもしれません。しかし面接ではリーダーの経験、本気で頑張ったことを聞かれることが多いのです。特に「チームの中でリーダーとして行動した経験」は総合職採用にて最早定番質問と言っても過言ではないほど求められます。
このことから少なくともサークルレベルの団体に入り(作ってもいい)、仲間と共に何かを成し遂げる経験をすることはしておいた方がいいでしょう。その際の工夫、過程もしっかり考えているとより良いです。
一例ですが私は所属していた軽音楽部でのライブ運営の話をしました。そこではこれまで行っていた運営方法の改善策について詳しく話した結果、面接で高い評価を受けたと感じました。

また、サークルではなく部活が良い理由として面接官にその活動のレベルの高さを客観的に伝えることができる点が挙げられます。部活動(定期的な活動を要求される、大学公認団体である)とサークル(活動への参加は自由、活動していなくても所属できる)という一般論に照らし合わせた際にどちらがよりその活動に打ち込んでいると思われるかは明白ですよね。
私は軽音楽部での活動をメインに話していましたが、最初の方は私の伝え方が不十分で活動をお遊び程度に思われてしまいましたが、しっかりと部活特有の定期的に行われるミーティングや部内オーディションの存在を伝えることで真面目に取り組んでいたことを評価されました。面接官の持つ部活とサークルの印象の違いをかなり感じました。

対策2 大人と喋ることに慣れる
特に30代後半から5.60代の大人ですね。
一次面接では若手の社員さんが担当されることが多く年代も近いことから問題のないことが多いですが、重要な面接(2次、3次面接)ほど役職が上、つまり先に挙げた年代の方々が担当されることが多いのです。
そこで年上の方とのコミュニケーションが不慣れだと実力が出せずに落ちてしまうことが私の知り合いの中でも散見されました。
解決策として、まずは両親と政治や経済について話すことから始めましょう。そして慣れてきたら知り合い、教員、就活センターの人(僕はここで訓練しました)、究極飲み屋の隣のおっさんと喋れる(ここまではいらないが)ようになると良いでしょう。
面接練習とは思わず雑談ができるようになるといいですね。
私は就活センターの方たちが暇になる夏休み期間にセンターに通いまくり就活に限らず、社会に出た後の話、最近の時事ネタについて議論していました。

対策3 自分の専攻について理解しておく
面接にて自分の専攻(学部で学んでいること)についてもかなり聞かれましたね。「なぜこの学部に進学したのか」、「何を学んだのか」など聞かれ方は様々です。
基本これ以上の深掘りされませんが多少深掘られても話せるくらいには準備したほうが良さそうです。3年生の時点でゼミに参加している学生はそれについて話せると良いでしょう。

⚠️注意
就職において成績は基本評価の対象になりませんので優秀である必要はありません。(もちろん特に優秀な場合は評価されます。)
私自身人には言えないほど成績が悪かったのですが特に問題なく専攻を通過できました。インターンでは10以上、本選考にて4業界受けましたが特に問題ありませんでした。

対策4 ニュースに関心を持つ
どの業界の面接においても政治、経済について聞かれることも多かった印象です。特に自分が志望する業界のニュースは知っておくことは大切です。
また、ニュースを日々チェックしていると自然と志望動機が生まれてきます。
例(半導体工場の増加→半導体工場には多くの電気が必要→電力業界へ)

おすすめは日経電子版です。スマホでも読めるので隙間時間にニュースを効率よく知ることができます。また、お勧め機能や検索機能でかなり前の記事まで読めるのも大きなメリットです。
私はこの検索機能を使って志望企業に関する過去5年間の記事を読み漁り企業研究をしていました。これにより、志望動機の深掘り(特に同じ業界でなぜその会社なのか)にかなり強い根拠を持って対応できました。

最後に
学生生活全てを就活のために過ごす必要はありません。長期インターンやボランティアなどいわゆる企業ウケしそうな活動をやる必要はありません。(もちろんそれが楽しいと思えるのなら全力でやってください)
私は軽音楽部一筋で就職活動していますがそれでも十分戦っていけています。
自分が本気で取り組めることを全力で頑張れば、企業はしっかり評価してくれます。
新卒就活で大事なのは元気や活発さ、素直さです!

バイバイ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?