大学生よ、原付で旅に出ろ

お久しぶりです。
一広OB(2期生)のNです。

前回の私の投稿から2ヶ月も経過しまして、もう春休みです。

みなさん知っていますか?大学生の春休みはおおよそ2ヶ月あるんですよ。
高校生の読者の方からすれば夢のような長さですよね!

たくさんバイトしてそのお金で友達と旅行に行ったり、ずっとゲームしたり、部活に没頭したり、なんでもできちゃいますよ、、、うん、、、

、、、何もできていない!!!

なぜか?
僕は来年度から4年生、今は3月。

そう! 就活が始まっちゃったんです!!

これから大学生になる高校生から大学2年生の皆様にお伝えします。
3年生に春休みはありません!!
まじでほとんどの時間(特に平日)を就活で取られます!!

これさえ伝えられればもういいかな(絶対ダメ)

(ふう、、、ちょっと興奮しすぎたので休憩)


まあ、こういった事情で今私生活の中に記事になるようなネタがないんすわ、、

そこでネタ探しのついでに去年の春休みって何やってたのかなあと写真フォルダーを探していたらですね、、

ありました、

記事になりそうなネタ。


カブ(かわいいでしょ)と宮崎フェリーターミナル

昨年、私は何を血迷ったか、私の下宿先である神戸から宮崎まで原付、Super Cub 50(通称:カブ)で走破していたんですよね。

みなさま、特に高校生は原付のことは知っているのかな?
そうそう!新聞とかピザの配達に使われているあのちっちゃなバイクです。
ちなみに原付はその小ささから制限速度が時速30キロと下手したら自転車より遅いスピードでしか走れないんですよ。

そんなトロトロしか走れないちっちゃなバイクで神戸から宮崎、約1000キロの道のりを5日間で走りきっちゃったんですよね〜
我ながらアホすぎる。

ただこの旅、僕の人生史上トップクラスで楽しかったんですよね。
しかも良いところがたくさんある!

今回はそんな原付での旅の良さを3つ、皆様にお伝えしようと思います。


良さその1 圧倒的低コスト


旅の相棒Super Cub 50

原付旅の良さは何といってもこれ!
旅費がめちゃくちゃ安く済むんです!
それは原付の特性を活かした交通費の安さに起因します。

まず、走る道が基本下道、つまり高速道路など有料道路を通ることがないのでそのあたりの通行料金をほぼ払わすに済みます。

さらに原付は圧倒的に燃費がいいのでガソリン代も削減できます!
車がリッター20キロそこらなのに対して原付はリッター50キロ以上は走ります。

さらにさらに駐車場代が車より安い、無料のところも多いことから駐車代まで安く済ませられます!

私の旅では五日間でガソリン代が約2000円、通行料金は下関から九州上陸の際の関門トンネルの通行料20円のみでした。
安すぎる。


車体が軽いから押して歩くのも楽ちん


良さその2 景色を楽しめる


瀬戸内海とカブ

先にも記述した通り、原付は時速30キロでの走行を余儀なくされます。
しかしこのデメリットが、逆により風景を楽しめることにつながるのです!

車の半分ほどの速度で走るので実質倍の時間景色を楽しむことができます。
(安全運転はを心がけ、写真が撮りたい時は必ず停車!)


良さその3 話のネタになる


たまたま道中にあった熊本と宮崎の県境にある鍾乳洞

これは人によっては「良さ」になるかわかりませんが、ともかく話のネタとしてはかなりおすすめですね、現に私は記事のネタにしているし(笑)

特に中高年の方々からのウケは抜群ですね。居酒屋で知らないおっさんとこの話で仲良くなりました。
就活でも面接で時々話します。だいたいウケます。
就活で話すことがない人は是非?


以上、原付での旅の良い点でした。
いかがだったでしょうか?

まあ確かに人によっては原付はクソ遅い、時間がかかる、一人でひたすら走るのには耐えられないと思われるでしょう。

しかしね、私は思うのですよ。
この現代社会、大量の情報と繋がり、忙しなく過ごす毎日。
そんな日常からたった数日でもいい、抜け出して、原付に跨りましょう。
少しずつ、進んでみましょう。
それぞれのペースで、1メートル、1メートル。
何日もかけて、知らない場所、小さな道を走りましょう。
その経験はきっと大切な時間、思い出になるはずです。

これができるのは、時間のある大学生の間です。


大学生よ、原付で旅に出ろ


終わり


P.S.

旅の途中、いちひろにもお邪魔しておりました。














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?