見出し画像

日本から世界へ、宇宙からの道標を【天地人の2021年振り返り】

宇宙ベンチャー企業と聞いて、皆さんはどんな会社を想像するでしょうか。

私たち株式会社天地人は、宇宙ビッグデータを使い、人々の文明活動を最適化していくことをミッションに掲げる宇宙ベンチャー企業です。

天地人は、JAXAやNASAなどの宇宙機関による地球観測衛星や、世界中の宇宙関連企業とのネットワークから得られるデータを活用することで、まだ誰も気づいていない土地の価値を明らかにしています。

地上からは見ることができない、行くことができない場所でも、宇宙からなら見つけることができます。宇宙からなら、陸や海の温度、雨や雪の強さ、風や潮の流れ、人の目に見えないあらゆる情報も知ることができます。
天地人は、そうした目に見えない情報を可視化するためのツール「天地人コンパス」を独自開発し、ビジネスの目的に応じて、蓄積された膨大な量のデータを解析し、重ね合わせることで、価値ある情報を提供しています。

2021年はグローバルな事業展開やプロダクトの開発と事業作り両軸での成果があり、大きな飛躍の年となりました。
ここでは、天地人のメンバーにインタビューを行い、2021年がどのような挑戦をしたのか、どのように進化していったのかを紹介します。

メンバーインタビューと2021年の主要な成果


浦部雄平
事業開発マネージャー。楽天などの国内企業から留学先スペインのスタートアップ企業で経験を積み天地人へ。現在はパリに拠点を置き、農業・宇宙分野、特に欧米の宇宙機関や宇宙ベンチャーとのアライアンス締結などに従事。

宮崎真由美
地理空間情報、建設コンサルタントに関わる企業を経て、天地人へ。事業開発を担当し、エンジニアとして天地人コンパスの開発にも携わる。

2021年で一番印象的だったことは?

浦部:
特に印象的だったのは、海外で大きな成果を上げることができたことです。具体的には2つあって、一つは「Gravity Challenge」で優勝したこと。これはイギリスの会社との共同チャレンジで、CO2排出量を減らすというもの。もう一つは、ESA(ヨーロッパ宇宙機構)での農業分野向けコンテストで優勝できたことです。

こうした結果が出せたのは、気候変動というものが、世界的に大きな社会問題になっているという背景があると思います。現代の私たちは気候変動・地球温暖化の難しい課題に直面しています。その問題解決への取り組みと、天地人のミッション・事業内容が、ちょうどフィットしたことが大きかったのではないかと感じました。「Gravity Challenge」で苦労したことは、企業からの課されたチャレンジに応えなければならないということはもちろんですが、天地人が提案する内容が今まで世の中で誰もやったことのないことで…ゼロからコンセプトをつくり、データ分析をし、ある程度まで形にするのを3ヶ月という短い期間でやらなければなりませんでした。

図2

宮崎:
開発チームにとっては土地評価エンジン「天地人コンパス」の無料デモ版リリースが一番印象に残る出来事です。このデモ版を携え、営業チームがILSAG/SUMテクノフロンティアといったさまざまなイベントに参加しました。直接お客様よりたくさんの反響をいただいたことも、開発チームとして大きな収穫でした。

図3

「宇宙ビッグデータがどういうものかイメージできなかったが、実際にデモ版に触れ、イメージできるようになった」「こういうツールは使いにくいものも多いが、今までにない、大変分かりやすいプロダクトだ」といった声をいただきました。自社でどのように活用できるか検討までしてくださったお客様もおり、大変嬉しかったです。

さまざまな賞を受賞できたのは私も天地人のソリューションが社会課題にフィットできているのがポイントだと思います。限られた期間、数少ないエンジニアで頑張りましたが、最近7名のエンジニアが入社し今後も増えていく予定です。

浦部:
海外の担当者はずっと私1人でしたが、今年フランスで現地メンバーを採用しました。彼の頑張りも今年の成果につながっていったと思います。

2021年の採択結果まとめ

スクリーンショット 2021-12-28 171350

衛星データを活用した課題解決アイデアを競う「Gravity Challenge」で日本企業で初めての優勝

宇宙ベンチャーと大手企業とをつなぐグローバルな技術革新プログラム、Gravity Challengeにて、日本企業で初めて優勝することができました。

天地人コンパスを利用して、炭素を土壌に固着することができ、なおかつその土地に最適な植物を提案するというものです。

今後は、イギリスの果樹栽培企業Bardsley社・炭素排出量取引のプラットフォーム企業のBx社とともに、低炭素で持続可能な農業に向けたサービス事業の開発に貢献していきます。
国連開発計画(UNDP)が主導する「Japan SDGs Innovation Challenge」のSDGsチャレンジ企業に選出

Japan SDGs Innovation Challenge for UNDP Accelerator Labsとは、国連開発計画(UNDP)と⽇本企業がSDGsに関連した課題に取り組む試みです。

天地人はチャレンジ企業に選ばれ、衛星データやAIを活用し、西アフリカ・ブルキナファソの農家への降雨情報提供システムの開発に取り組むことになりました。

天地人の衛星データを活用し、農業従事者が多いブルキナファソの農業分野におけるSDGs達成に貢献していきます。

2021年の主な事業まとめ

スクリーンショット 2021-12-28 171434

「天地人コンパスAPI」の提供開始

独自開発の土地評価エンジン、天地人コンパス。天地人コンパスAPIでは蓄積された膨大な量のデータを解析・分析した情報にAPIからアクセスできるようになり、さまざまな業界での衛星データ活用事例が増えました。

天地人コンパスは、一キロ単位で範囲を指定する精度の高い分析が可能。そのため、農業・保険・教育・金融・森林・エネルギー・小売など、生活をより豊かにするあらゆる分野でこのサービスを活用していただけると確信しています。あなたなら何とかけ合わせますか?

天地人コンパスAPI URL:https://tenchijin.co.jp/compass-api
宇宙ビッグデータ米販売

天地人コンパスを米栽培に応用した協業プロジェクト。「宇宙ビッグデータ米」は協業した企業それぞれの強みを活かした新しい取り組みです。天地人としては初めての米栽培でしたが、美味しさ・収穫量ともに基準値以上を満たしたお米を収穫できました。

2022年は天地人コンパスで全国から圃場を探し、面積も増やして栽培に取り組む予定です。

7図

来年の抱負・目標は?


浦部:
今年2021年は、天地人としてのある程度の形ができてきたので、来年の2022年は、海外企業との共同のプロジェクトの数を増やしていきたいと思っています。

2021年を振り返ると農業分野での取り組みが多かったように見えます。もともと農業分野では、まだまだ十分にテクノロジーが活用されているとはいえず、さらに常に人手不足の状態です。このことは、各国の政府も理解していて、農業分野の改善のために何かしなければ、という思いはあるものの、新しい技術を導入するのに苦労している…というのが現状でした。

今後そうした企業や機関へ、天地人コンパスを使ったソリューションを提供することで、持続可能な土地利用や、気候変動などといった地球規模の問題を解決するお手伝いをしたいと考えています。

宮崎:
今年たくさん得られたお客様からのフィードバックより、潜在的なニーズ、新しいニーズが見えてきました。このさまざまなフィードバックを活かし、他のサービスと差別化した新機能開発に注力していきたいです。

天地人のメンバーは国際色豊かで、さまざまな分野のスペシャリストが集まっています。メンバーそれぞれの場所からリモートでのやりとりも盛んです。みんなで集まると何かしら答えが出てくる…そんなクリエイティブな雰囲気で仕事に取り組んでいます。2022年はさらにメンバーを増やす予定です。

8図

まとめ

私たち天地人の2021年は、国内外問わず事業展開していくことができた一年でした。また、さまざまな取り組みに採択いただき、評価を得ることができました。

土地評価エンジン「天地人コンパス」は無料のデモ版をホームページで提供しています。実際に試していただき、「自分たちの事業でも活用できそう」「宇宙ビッグデータで問題解決に取り組みたい」と思っていただけましたら、ぜひ天地人までお問い合わせください。

土地評価エンジン「天地人コンパス」無料デモ版はこちらから。

現在ともに挑戦してくれる仲間を募集しています。壮大な宇宙ビッグデータを身近で感じながら、社会の課題解決に一緒に取り組んでみませんか?学生インターンも募集していますので、ぜひご応募ください。
※応募についての詳細は下記よりご覧いただけます。

フロントエンドエンジニア
バックエンドエンジニア
学生インターン

2022年も、まだ出会えていない分野で、天地人が提供する宇宙ビッグデータを活用いただき、社会に貢献しつづけたいと思っています。今後も、多様な仲間とともに、地球の課題解決に取り組んでいきます。

※この記事は、学び舎mom株式会社が実施する女性の新しい働き方を叶えるオンラインアシスタントサービス「MYTi」の共同実証実験チームの皆さまにより、インタビュー・執筆されました。

■学び舎mom株式会社について
「女性が自分らしさを軸に、能力を生かし挑戦できる社会を作る」をビジョンに、主に中部地域の女性6,000人のコミュニティを創り、学びの機会を提供し、再就職、起業サポートや企業、自治体等の各分野との共創プロジェクトにより、女性の働き方の多様化と雇用創出を推進しています。
【URL 】 https://manabiyamom.com/