見出し画像

コトダマン ドロー規則解説

概要

コトダマンにはドロー規則があるので画像付きで解説する。

ムオン破滅級など長期戦かつボムの制限が厳しいクエストでは使うことでクエストの難易度が緩和出来ることがあるのでココロソロの攻略の一環です。

頭で覚えることも可能なのだが結構しんどいので、メモを取る方を推奨したいが、それでも分かりづらい方のために、4ターン目までの使用キャラとドローキャラを入力したら勝手に5ターン目以降のドロー順が出るスプレッドシートを作ったのでそれを公開する。

20230110 ドロー法則の欄に注意書きを追記

ドロー規則要点

・2ターンで8枚キャラを出して初期手札以外の8枚引くを繰り返すゲーム
・2ターンかけて1~8番目にキャラを出した順番に次の2ターンの1~8番目でドローする順番がゲームごとに割り振られる
・1ターン目の1番目に出したキャラを3ターン目の3番目に引いた場合、3ターン目の1番目に出したキャラを5ターン目の3番目にドローすることになる
・1~2ターン目で出した順番を覚えて、3~4ターン目で規則を確認するので、実際に使えるのは4ターン目の7番目くらいから。
・3~4ターン目でも出した順番を覚えながら、1~2ターン目で出した順番と照らし合わせて規則を確認する必要があるので、ソラでやるのはかなり厳しい

ドロー規則概要

まず先に法則を説明する前提として、コトダマンの使ったカードと手札の回し方の考え方について説明します。

コトダマンのゲーム性 前提

コトダマンは2ターン区切りで12枚のキャラを使うゲームとして、
初期手札を0ターン目として、0ターン目で4枚[①⑥⑦⑫]
1ターン目で4枚[①⑥⑦⑫]切って、4枚追加のドロー[⑨②⑪④]で8枚
2ターン目で4枚[⑨②⑪④]切って、4枚追加のドロー[⑤⑩③⑧]で12枚
3ターン目の初期手札の4枚[⑤⑩③⑧]以外の8枚(1,2ターン目で使用したキャラ[①⑥⑦⑫⑨②⑪④])を3,4ターン目でドローする。

2ターンかけて8枚キャラを使用して、初期手札以外の8枚キャラをドローする。を繰り返すゲームです。
※数字は出した使用したキャラによって勿論変わります
※画像をシンプルにするために初期手札にいたキャラ、1ターン目に引いたキャラをそのまま順に出してます

ドロー法則

テキストで説明すると、
最初の2ターンの選出を順番に①~⑧として、
その後の2ターン(3ターン目,4ターン目)のドローを順番に【1】~【8】とした場合に、
8番目(2ターン目の4番目)に出したキャラを、仮に3ターン目の3番目でドローした場合、そのゲーム中は「8番目に切ったキャラを次の2ターンで3番目にドローする」ことが繰り返されます。

①→【1】
②→【5】
③→【7】
④→【8】
⑤→【6】
⑥→【4】
⑦→【2】
⑧→【3】

みたいなのが決まって法則化されます。

※20230110 追記 
これは1クエストごとにリセットされるので、必ず上記の順番で来るわけではないです。3~4ターン目にかけて判明していくランダムな法則です。

全部が全部覚えるのはかなりキツいんですが、「4番目に切ったキャラが8番目にドローする」= 次の2ターンでは使えないを覚えるだけでもかなりのアドバンテージです。実際やってるみると分かるんですが、ソラでこれ1個を覚えるのも結構きついです。
テキストだけだとあんまりピンと来ないと思うので、実際の盤面で見てみます。

盤面サンプル

1,2ターン目の最初と3番手まで出した際の盤面
その際のドロー
3,4ターン目
1,2ターン目に3,4ターン目の使用キャラ ドローキャラを追加したもの

画像だけ貼られてもピンとこないと思いますので、さっきの話を踏襲して「④番目に出したキャラが【8】番目に来る」みたいな話をしたと思いますが、この盤面を例に出していまして、1,2ターン目の画像の2,3枚目で④番目にウタシノを使って、4ターン目の【8】番目でドローしています。

6ターン目8番手で使ったコラプサーを8ターン目を8ドローしている

上に出した情報で分かる範囲だと
・6ターン目8番手で使ったコラプサーを8ターン目を8ドローしている
・1ターン目1番手で使ったココロが3ターン目1番手でドローしているため、アイが5ターン目1番手でドローしている。(ウタシノを出した枠)

実際の全貌としてはこうでした。

実際の使い方は【8】番目にドローするキャラを選出する順番(先ほどの例だ④番目)を覚えて、ボム解放用のキャラや強いキャラをなるべく出さないようにする、だとか余裕があってもう一個覚えられるとかであれば、【1】番目に引けるキャラを出せる順番を覚えて、そのターンに強めのキャラやボム解放で使えそうなキャラを出しておく、などです。

メモを取らないときは「4ぎり8ドロー(よんぎりはちどろー)」とか言葉に出して覚えていたので、語感的に覚えやすかったものだけ覚えるとかでもいいと思います。

チートシート

これをメモりながらチートシートにしたのがこれです。使用したキャラとドローしたキャラを書いていくとドロー順を関数化して、5ターン目以降のドローするキャラが分かるようになるというものです。オンラインでも使えますが、複数人で書くと競合するので基本的にはダウンロードして使ってください。



なにか記事のリクエストあればこちらからお願いします。