見出し画像

コトダマンの配布量とガチャペースについて

対象
・コトダマンを最近始めたり、微課金・無課金でなるべく手持ちを強くしたい方向けの記事です。

趣旨
・コトダマンは配布量はそこそこ多いが、使うキャラもガチャも多いので、どういう風に石を使うかが無課金・微課金なら重要
・サービス運営1年半くらいまで配布が多かったが、運営移管後方針が変わったため配布が減った。その名残で普通にプレイしているとログボなどの石が一定のタイミングを境に一気に減るようになってくる。最初の半年くらいの石を無駄に使わないことが重要
・配布量を課金帯毎に確認して、月のガチャがどれくらい来てるかを整理して、普段の自分のペースで回すと石がどれくらい足りなくなるかを認識出来るようにする
・どのように石を使うとどれだけ引けるかを整理

ポイント
・大体配布が月に13,000>13,000>25,000を繰り返してるので、貯めればレジェンドが取れるように出来てるこの配布量をやりくりする。

20230817 6月以降の祭の仕様変更に内容を改訂


配布量・虹玉の獲得ペース

無課金の通常プレイの配布量と課金した場合の石の貯まり方を以下にまとめる

初月

初めて最初の1~2週間でストーリーモードをガッツリやると大体以下の量の報酬がもらえるので、これでレジェンドを1体天井できる予算が出来る。

56,000
---
初期ログイン 2,000
言葉作り: 3,000
パネル 5,000(周年時、通常1000)
大陸: 7,000
クロニクル: 12,000
ストーリー 27,000

2ヶ月目

コトダマンには初クリア報酬があり、これが降臨につき100もらえる。
常設だけでも大体46000くらいあって、コトダマンの日(5のつく日)は期間限定が全て常設になるのでそこで大体5000分くらいは拾える。魔級破滅級はきついからそれを抜きしても頑張れば40000くらい拾える。
月の配布が13000くらいあるので、ここで2天井目が見れる。

46000
---
破滅級:35
魔級:75
超級:100
上級+中級: 100*2
初級+中級: 30*2

ベースの配布(無課金)

コトダマンは大体無償の配布が月に13000。
4月7月10月は周年等で+10000もらえる月が3回あるので、大凡年間の配布量は180,000~190,000。月間平均にすると15,000程度。
最初の1年くらいは言葉作り宿題+言葉解放、マルチ初回ボーナスなどで1月につき2000くらいは多いはず。
2024年1月現在コラボの配布が減っている傾向

ベースとして12000くらいで、
コラボの追加配布(0~1000)
季節系のキャンペーン・ログボ(500~1000)
で前後する。最近季節系のキャンペーんはほぼラッキー召喚とかいうのに寄せられている
言葉解放とマルチ初回クリアで500くらい増えるかも
---
コラボ:約2500(2000~3000で前後、2024年現在2500寄り)
デイリー訓練: 1500(50*30)
デイリーログボ: 590(550/28*30)
ウィークリー: 1000(250*4)
塔: 2500(20*35+1800)
クロニクル: 1000+200
新降臨: 400
生放送配布: 約500(300,200,100で大体300か200が2回)
アプデメンテ: 200(100*約2回)
ことば集め: 300
ユーザーアンケ: 50
通算ログイン100(90日ごと300)
通算プレイ270(3250/365*30 1年で3250)
ラッキー召喚の虹のコトダマ: 6日につき100+150が2セットとして500個
---
2/23~
広告視聴ボーナス: 100(1週間に1回20か30が出るかなくらい)

2021>2022は20,000程度減っており、2022>2023で若干良くなってる傾向なので2023も大体このあたりの着地だと思っています。

微課金 (ワンコイン以下の課金 月2,000円程度)

無課金で13,000個
微課金で4,500個を2000円で17,500個

1玉1円より安いものだけを買う場合。
ワンコインの数によるがワンコインは2023年は増えてる傾向にある。
1000(500円、最近はコラボなどでほぼ月1~2回 ワンコインがある)
1000(500円、月初お得)
2500(1000円、マンスリーパス)

まあまあ課金 (1玉1円課金 月10,000円程度)

1玉1円まで買う場合。

無課金で13,000個
微課金で4,500個を2,000円で17,500個 (2,000円)
追加で10,500個を10,000円で28000個 (12,000円)
お得パック全部買うなら30,000個 (14,500円)

1玉1円くらいを買う場合
4800(=160*30) 160円*デイリー30日
4,000(=1000*4) 1000円: 祭1,祭2,合間,コラボ
1,500 月初お得の1600円パック

2,000 月初お得の2500円パック

これ以上の課金をする場合は、3800円2500個とかがお得なんですがそうなるとほとんど10,000円パックを買える人だと思うので、お得さとかじゃなくて出すまで引くになってくるので、特に解説することはなくなってきます。
一応1万パックはレジェチケ20枚入ってるのが8000円相当で一番お得です。


ガチャ

ほぼ毎月追加が確定してるガチャ

・極言霊祭: ストーリー特攻
・真言霊祭: 大討伐特攻
・クロニクル合間(常設): 尖ったキャラが多いが最近常設。1200で2回引ける
・コラボ: 最近キャラは弱め★5排出率あたりのピックアップの確率が高い。スペシャルの天井が低い。
・季節のイベントガチャ: 1月正月 / 2月VD / 3月WD,コトダメン / 4月アニバ / 5月 新章のおまけ的なの / 6月 VD,WD復刻 / 7月 GIJ夏イベ / 8月 虚無 / 9月 周年の復刻 / 10月ハーフアニバ / 11月 人気投票系 / 12月 クリスマス

一応復刻も見ると
・言霊祭真復刻
・言霊祭極復刻
・レジェンド入れたセレクション復刻が2種くらい
・言神祭
あたりは大体復刻してる

大型イベントのガチャ

年末: 年末レジェ (配布はほぼない)
┗ 年末キャラ。おまけは弱い。レジェンドは尖って強い傾向
4月: アニバ (配布1.5万)
┗ 祭。おまけは副産物に最新のものが入るから確率も高く強い。レジェンドは年間のストーリーの大ボスを倒す特効リーダーになる傾向。下手すると2体出るのが恒例になる。
7月: GIJ (配布1.2万くらい)
┗ 水着ガチャ。めちゃくちゃおまけが弱い。レジェンドは汎用的に強い傾向
10月: ハーフアニバ(配布1.2万くらい)
┗ ハロウィン。おまけは弱くないが強くもない。


配布量から考えるガチャの回し方

1.毎月色々ちょっとづつ回す
┗ 広くゲームを楽しみたい方向け。
┗ ただし色々回す都合、誘惑が多い。プランが崩れたりのめり込むと課金上限が崩れやすくなるので注意。
2.コラボを中心に回す
┗ ライトにゲームを楽しみたい方向け
3.祭を中心
┗ 強いキャラが欲しい。ゲームを最先端で楽しみたい。
4.レジェを中心に貯める
┗ みんなのレジェンドが羨ましいが課金はどうしても抑えたい方向け

これを無課金(13,000),微課金(17500),まあまあ(28000)を元に配分を考える


0.全般として言えること

・祭は最前線で強くキャラを引くという観点では新しい者を回した方が良いが、次回以降も排出されているので、スルーして周年のレジェンドが出る祭でまとめて引いた方がお得ではある
・攻略という観点だとコラボは適性がいなくても過去キャラがある程度いればなんとかなるが、ストーリーは真言霊祭のリーダーを引かないと厳しいことが多い。そもそもクエストに挑めないというケースはゲームを遊ぶ上で避けたい。
・繋ぎが中心の極言霊祭よりもアタッカー兼リーダーの真言霊祭を引いた方が攻略への貢献度は大きい。最近は盤面に繋ぎが置いてあることが多くてそもそも繋ぎが要らないことも多い。
・【20230817】祭が極言霊祭→ストーリー特攻の天晴言霊祭、真言霊祭→大討伐特攻の爛漫言霊祭になった。 大討伐特攻は大討伐でしか強くないキャラが多いので、汎用的に使えるキャラが出るのは天晴言霊祭の方になった。
【20230817】天晴言霊祭は今ままでの合間のキャラに相当する性能のキャラがおまけで10連から出るので、こちらの方が基本的にはお得
・青天井のスペシャルを狙って祭を引くのは毎月1万円のパックを買っても良いと思っている人だけにした方が良い。最近はスペシャルが確定パックになるまで3ヶ月くらいなので、祭りでスペシャルを追わずに大人しく3ヶ月後の1万円確定パックを買った方が良い。
・合間はめちゃくちゃ強いキャラがいるので、合間の1200はお得。
・クロニクル合間は2023年6月以降はなくなったので、合間というのはセレクションガチャを指すことになる

1.毎月色々ちょっとづつ回す

無課金 
天晴言霊祭: 50連予定で早めに片方出たら極を回す余裕がある
爛漫言霊祭: 余裕あれば
コラボ: 70→確定の実
余裕があれば+レジェンドステップアップで1200
計:12,000 貯金: 1800
基本天晴でリーダーを狙う
・コラボは70回して確定の実と決めておく

・復刻やセレクションを何も引かなければちょっと貯金出来るくらい。ステップアップは引いても1200で確率が上がるところからスルー出来ないなら最初から引かないこと

微課金 
爛漫言霊祭: +20
コラボ: +20
・爛漫を回して大討伐の報酬を稼ぐ
・1年微課金分を温存すればレジェンドが確定で1体引ける

まあまあ
・+100連分出来るので、コラボを天井まで回せる
祭りを追加で100連してスペシャルを狙える(引けるわけではない。100連なら大体2ヶ月に1回出れば良い方)。まあまあ課金の人はスペシャルを狙うのは勿体ない、後述のレジェンド貯金に回した方がよい
微課金と合わせて150連分を3ヶ月貯めれば、周年の石+100連でレジェが天井狙える

2.コラボを中心に回す

無課金
天晴言霊祭: 10か20でコラボで好きなキャラを強化出来るバッファーを狙う
爛漫言霊祭: 0
クロニクル合間(常設): 0
コラボ: 150で天井
計:15,000 不足: -1000

・コラボで天井をするために、周年の石を使わずに石を残しておいてつっぱする。
・コラボ中心だと基本的にこれ以外で回す石はない。コラボがない月や若干の余裕が出来るので天晴言霊祭で強いバッファーを拾う。

微課金
クロニクルの合間や天晴言霊祭を回す余裕が出来る。
・周年の石を残さずとも毎月コラボを天井出来る。
・周年でレジェンド狙いに4,50連程度回すことが出来る、最近はステップアップ形式なので1周分程度。

まあまあ
・無課金よりも15,000石ほど増えるから、スペシャル天井を丁度狙えるくらいになる。
・スペシャルを狙わないもしくは引けているならば、クロニクルの天晴言霊祭を併行して回す余裕もある。
・コラボ150+祭り50+50+合間20 でもまだ若干の余裕がある。ここを捨てれば周年でレジェンドが天井を狙うことも出来る。

3.ストーリー・祭を中心

真言霊祭が大討伐特攻ガチャになったため、微課金に進めるガチャは天晴一択になったため、内容が①と被る。一旦この項目は中止。

無課金
天晴言霊祭: 
爛漫言霊祭: 50で一体出るまで回す
クロニクル合間(常設): 500,1200
コラボ: 0
計: 6,200 貯金: 6,800
大事なのはリーダーが出る爛漫言霊祭の方。基本真を待って、とったリーダーで降臨をやって戦力が足りなかったら極を回す。戦力が足りてたらseason毎のクロニクルラスト(ドハスダグランとかハガイダカル)の特効リーダーに石を残す。それもクリア出来たらレジェンドに石を残すという使い方が良い。

微課金
課金が許せるならクロニクルseason3の合間は1/2で超強いのでクロニクル合間の実を買った方が良い。割に合ってる。
・コラボ50を回す余裕が出来る。最近のコラボは弱いので、基本的にはスペシャルを狙うかレジェンド貯金が良い。

まあまあ
・スペシャルを狙う余裕が出来るが絶対引けるわけじゃないので、まあまあ課金よりももっと課金出来なければ、祭スペシャルは出たらラッキーでとどめた方が良い。もしくは確定パックを買う。
・3ヶ月分石を貯めればレジェンド天井近くの余裕が出来てくる。

4.レジェンドを中心に石を貯める

レジェンドは天井前提でもし引けたら勿論余裕は出来ます。
筆者は大体2/3くらい天井です。

無課金
13,000*3(毎月の配布)+10000(大型イベント配布)で大体レジェンド天井に3ヶ月おきに手が出せるが、レジェンド欲しい人が普段のガチャを全スルーして、全く引かないというのは無理だと思うので、微課金を勧める。
一応完全無課金でもレジェのために貯金して全ツッパでほぼ引けるということ。年末の分が足らないと思うかもしれないが、確率的には1回くらいは天井以外で素引きすると思うので、その分を充てれば良い。

微課金
毎月+4000 なので貯めれば周年レジェンドに手が出せるが、レジェだけあってもしょうがないので、天晴言霊祭を併行して軽く回すのが良さそう。

まあまあ
爛漫言霊祭: 50
天晴言霊祭: 50
コラボ:50
計: 15,000 貯金13,000(15,000)
貯金を周年石と合わせてレジェンド天井に当てる。

現行のおすすめガチャ

最新のガチャでどれがおすすめかなどは以下の記事でまとめています。

なにか記事のリクエストあればこちらからお願いします。