時計を見ない育児をしよう(1)

ふううう。

なんでだろう、子供って
寝てほしい時に限って寝てくれないですよね(笑)

わたしの中で、
1日のタイムスケジュールみたいなのが
やんわり確立されていて、
もっと言うと、曜日ごとに自分で決めたやることリストがあって
育児の合間に着実に進めていきたい!
と思っているのだけど

やっぱり当然、思い通りには進まなくて・・・

娘は今、生後5ヶ月で
彼女の世界の8割はきっとわたしでできていて。

そのわたしが”やりたいこと”に意識が向いている時って
何かを察するのか
”いつも寝る時間”に寝ないし
“いつもミルクを飲む量”を飲まないし
とにかくルーティーンを乱してくるんです(笑)

それに対して、フラストレーションが溜まってしまって、、

何より優先すべきは娘との時間だって頭では分かっているんです。

それに娘は赤ちゃんで、生理的欲求や愛情欲求だけで日々過ごしていて(多分)
時間なんて概念は存在していないし
寝たくないから寝ない、
お腹空いてないから飲まない、
ただそれだけのことで
わたしを困らせたくてしているわけじゃなかろうに、

スケジュール通りに進まないことにどうしてもヤキモキしてしまって。

そういえば、看護師時代も
時間通りに物事が進まないことや
定時に仕事が終わらないことがわたしにとってはとんでもなくストレスで辛くて、
時間を守らない人は苦手でした。

大人の世界では、時間管理の中で生きていくのが当たり前だけど
こと赤ちゃんに関しては、自分の体内時計だけで生きているのだから
タイムスケジュールなんで組まれたところで「知らんがな」って話ですよね。

そう考えたら、
イライラする要因を作っているのはわたし自身だったなって。

つづく

この記事が参加している募集

#育児日記

48,312件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?