見出し画像

第4回ドミニオンGP予選レポ

予選4位通過したのでレポートを書きます。
できるだけ考えたことを丁寧に書きたい。

3位以下を1度も取らなかった唯一の出場者


1試合目 3番手2位

愚者の黄金, オアシス, 下役, 仲買人, 香辛料商人, 町, 織工, 厩舎, 追いはぎ, 農地, 魔女の輪, 屋敷場, 属州場

呪い撒きがあり、呪いを廃棄する動きが非常に弱いので荒場展開を見据える必要があります。
そこで戦術の候補は以下の通り
① 荒場にならないと踏んでコンボを組む
 仲買人と香辛料商人で圧縮し、町と追いはぎ2,3枚で引き切り。愚者の黄金で金量を出すルート。一切の妨害がないならこれが一番強い。構築する手数が足りなさそうなら町を入れずに追いはぎ1,2枚と愚者の黄金で8金を狙うのも一手。

② 荒場になると踏んで金量最優先で公領を狙う
 愚直に銀貨と公領を狙うのも手ですが、愚者の黄金を集めて黄金2枚で公領を取る動きのほうが良い。公領を取る速度自体は特に変わらないが、うっかり誰かが愚者の黄金を5枚以上取れてしまうとその人が圧勝するのでカットしたいところ。

といったところまで考えて試合開始


初手
とりあえず呪いを撒きながら屋敷を廃棄することで相対2枚圧縮できる仲買人は採用確定。
3金は下役かオアシスか銀貨かですが、周りが2人5-2で呪い撒きが遅そうだったので撒く側に回るべきと踏んで下役に。
この場合金量が出ないため4金以上のカードが買いにくいが、愚者の黄金は①②どちらの展開でも腐らないため問題ないと判断。

2巡目
屋敷と仲介人が出会わず非常に不利な展開に。追いはぎもあって3金以下しか出なかったため愚者の黄金を2枚購入。ここで全員が仲介人を握り下役も買われていたため荒場確定に。

3巡目
5金は出なかったので愚者の黄金を2枚買い足し計4枚確保。そして仲介人が沈む。完全に呪い撒きが不可能となり2位狙いに目標を変更。

4巡目
沈んだ仲介人が屋敷と出会わない。金量を出すために置いておくか検討するがデッキに廃棄して3金以上出るカードが下役1枚しかないため完全なゴミと判断。
農地購入時に金貨に変換する。このあたりで愚者の黄金が枯れ、呪いもあと2回分、下役が残り3枚と危険水域に。
4金で屋敷を買うか悩んだが、呪いが枯れそうな状況で下役を買う人はいなくなるため1回は使う機会がありそうと踏んで町を購入。

5巡目
屋敷購入→狙い通り愚者の黄金が2枚揃ったので農地購入&金貨を属州に変換と8点行動。直後に下役が枯れて3山でゲームセット。

1位は愚者の黄金を4枚取りつつ追いはぎを初手で買えていた1番手となったが、狙い通りの展開となったのでベストは尽くせた。


2試合目 4番手1位

道化棒, 漁村, 城砦, 封鎖, 遊牧民, 引揚水夫, 宝の地図, 策士, 魔女の小屋, 国境の村, 都市国家, 屋敷場, 属州場

一番解説が難しいサプライ。
最重要カードは封鎖で、取りたいカードを封鎖されると取れなくなってしまうため最善手が周りの動きに非常に左右されてしまう。

一方封鎖を使う側の視点で見ると事故防止の漁村や即座に2金+次のターンも2金確定の遊牧民。
単体出力で見ると最高性能の駐屯地(誰かが循環してくれれば、だが)。
次のターンの引きを予測したうえで仕込める引き上げ水夫や宝の地図と(打てさえすれば)腐ることはない最強性能。
唯一の弱点であるアクション権も村が二種類あるため問題にはならない。

従って封鎖の対策カードが封鎖という身も蓋もない状態なので封鎖を数多く打てるように動くのがベストと判断。

荒場になるかは周囲がどれくらい魔女の小屋でアクション捨て札を優先するかに依存するので判断は困難だが、どちらに転んでも封鎖は強力な使い道がある。

初手
従って初手は道化棒ー封鎖。道化棒は好意を貯めつつ4金出すことで即座に封鎖が打てるため採用。

2巡目
3ターン目に道化棒込み5金。ここで買うものはもちろん封鎖。底に封鎖がまだ居るので漁村を確保。4ターン目は元からの封鎖は沈んでしまったので泣く泣く封鎖3枚目を通常購入。

3巡目
封鎖2枚が揃い、漁村を張っていたので両方使用できる。ここで周囲を見ると魔女の小屋が人気だったので荒場の可能性が高いと判断。金量を活かす動きにするべく宝の地図を2枚封鎖で獲得する。
次のターンには地図を破棄しつつ、次のターン(金貨4枚確定)に購入権が必要だったので道化棒で遊牧民をデッキトップに。このような立ち回りができるのも道化棒の大きな魅力。次のターンは14金2購入なので属州と国境の村&魔女の小屋で勝利点行動をしかける。次のターンはゲーム終了を見込んで引き上げ水夫を購入。

4巡目
ここからは全力で勝利点行動。屋敷購入→封鎖で遊牧民を取ることで金量を確保しつつ公領→引き上げ水夫で国境の村を廃棄しつつ遊牧民を封鎖で獲得して16金で属州2枚購入→封鎖で遊牧民を獲得しつつ6金で引き上げ水夫購入&都市国家で使用して先ほどの遊牧民廃棄で無理やり8金を出して1位でゲームセット。

封鎖と遊牧民の強みを完璧に活かせたので満足。都市国家+策士や駐屯地軸など有力な動きもあったため、状況によってはやっていたが、宝の地図ルートに行きやすい引きをしたのでそのようになった。
今の引きに合わせて最善ルートが変わるというプレイしていて楽しいサプライだった。

3試合目 1番手2位

岐路, 見張り, 画策, 急使, 王家のガレー船, 進路, 大釜, 海賊, 船着場, 車大工, 屋敷場, 属州場

メンバーが完全に本選上位卓。甘い手を取ろうものなら二度と追いつけないプレッシャー。
そして出てきたこのサプライ。

このメンバーなら間違いなく全員属州4枚を最速で狙える手順を決めてくる。となると1位に必要なのは属州4枚ではなく属州3枚+公領1,2枚といったところ。
その速度を出すために一番早いのは岐路を絡めた船着き場ステロ。一番多く船着き場を打ち岐路を有効活用できたプレイヤーの勝利となる。
なお他のプレイヤーがこのような動きができるか信用できないなら、見張りを入れつつ車大工や進路、急使を組み合わせてコンボをしたほうが良い。特に大釜で呪いを撒こうとするなどするプレイヤーが居れば愚直なステロより少しコンボに寄せた構築のほうが良い。
ただ他3人がこのステロをしている中で大釜を使用したところで自分が4位になるだけなので結局このような形がベストという結論になってしまう。

初手
当然全員急使ー銀。5金率の高さと最速4ターン目に船着き場が打てるため、

2巡目
全員船着き場購入。反対側の購入物は船着き場の使用回数を稼ぐべく画策を採用。

3巡目
5ターン目に急使2枚目を購入。6ターン目に船着き場が沈んでも急使→急使と使用することで使用できる可能性を上げる狙い。そして抵抗むなしく一人だけ船着き場が沈んだのでお通夜状態。船着き場を買い足す。

4巡目
船着き場を使っているのに屋敷3枚が固まって5金が出ないので岐路を購入→船着き場を使用してリシャッフルし7金2購入。ボトムが屋敷3枚岐路+船着き場と理想的な状態であるため次は8金が出ると判断。2ターン後を見据えて岐路と海賊を購入。この時点で誰かが事故ってくれないと4位確定の展開に。

5巡目
船着き場と海賊を使用しつつ属州購入→属州+公領購入→公領購入→属州購入で12ターンでゲームセット。
周りが複数人8金を出せなかったため1番手に最後の1枚が回ってくる理想的な展開だった。ぎりぎり不運を相殺する形で2位となった。要するに運ゲーである。

雑感だが、このようなサプライは実力差のあるプレイヤーで順位を決めるうえでは実力通りの順位となるが、ある程度以上の実力のプレイヤーだけで卓を囲む3回戦以降では「うまく船着き場と岐路を打って8金せるか」だけの運ゲーとなってしまう。
3回戦でやるには少しつらいサプライだったなという感想。

4試合目 2番手2位

道化棒, 漁村, 下役, 魔法使い, よろずや, 船乗り, 値切り屋, 追いはぎ, 厩舎, 侯爵, 小売店主連盟, 屋敷場, 属州場

この時点で大会得点12点(14点以上で通過確定)あったため2位
圧縮は容易だが圧縮に注力するよりも値切り屋込み5金や船乗り+5金で追いはぎを即座に張るなどのダイナミックな動きで拡大再生産を狙っていくほうが良い。
理想は船乗り2枚を交互に貼りつつ値切り屋で獲得した追いはぎを即座に使用する形。

初手
船乗りー道化棒で。デッキトップ獲得は優秀+中盤を見据えて好意を蓄えたいため。小売店主連盟は完全に無視するのは良くないが値切り屋5金や船乗り5金には寄与しない下役を入れる必要はない。

2巡目
3ターン目に船乗りを張って4ターン目に道化棒込み5金が出たので値切り屋を購入。追いはぎも強いが次の5金に繋がることを重視。

3巡目以降
値切り屋船乗り込み5金という最強の引きをしたので追いはぎを即座に貼りつつ船乗り2枚目を買い足しあとは適当に追いはぎ漁村下役を集める(引きが強すぎたのでプレイが雑になった)。
ここで2人戦の癖が出て値切り屋二枚目を入れると三山が近づきすぎてしまう。
仕方ないので2位でも通過確定だし…ということで適当に3山を枯らして2位確ゲームセット。引きが強かっただけにあまりにもひどいプレイングだった。

5試合目 2番手1位

停泊所, ごますり, 坑道, 仲買人, 香辛料商人, 潮溜り, 町, ギルドマスター, スーク, 農地, 山の民, 屋敷場, 属州場


予選通過確定なのでのんびりプレイ。
潮だまりは持続ターンに手札が増やせるならデメリットは気にならないため潮だまり+山の民でデッキを回していきたいと判断。
町+仲買人金貨廃棄+坑道ごますりor坑道潮だまりで金貨獲得でドローするのも一手だが事故率が高いのが気になること、スークと金貨が相性が悪いのが気になるため不採用。

初手
3-4なら仲買人を取るつもりだったが5-2なのでギルドマスターーごますりから。ギルドマスター+銅貨2枚でスークを購入し2廃棄を活用するプラン。
ごますりはギルドマスターと一緒に来たらスークで廃棄して山の民発動が、別々に来たら4金確定なのが優秀なため。

2巡目
そしてギルドマスターが沈んで台無しに。3ターン目にごますりを買えば山の民で沈み回避できたが、「それやってもリシャッフルが入って微妙だしな」と停泊所購入。結果的に停泊所も大して強くなかったためごますり2枚目で良かった。仲買人を購入。

3巡目
沈んだギルドマスターと停泊所が一緒に来てしまったため2廃棄ができず絶望。停泊所で脇に置いても今度は仲買人と事故ってしまうため、2廃棄できないスークは不要と町を購入(怪しい)。
ここから先はほとんど覚えていないので割愛。
ギルドマスター2枚、スーク、町2枚、潮だまり2枚、香辛料商人、仲買人で引き切りを維持して属州1-2枚購入を繰り返していた。
他3人全員が坑道で金貨を増やして動きが安定せず苦しんでいたので序盤の引きをひっくり返して無事に1位でゲームセット。

というわけで予選4位通過でした。
本選も頑張ります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?