見出し画像

どんなジャンルの本が好き?

読書感想文の本を選んでみよう!

読書感想文を書くにあたり、最初に行うことは本選びですね。読書感想文がなぜ”大変”なのか。それは「読書が苦手!」「文章の書き方がわからない!」というところが、大きな理由でしょう。

楽しく文章を書くためには、子どもたちの興味や関心に合った1冊を選ぶことが大切なポイントです。夏休み直前には、書店や図書館に学年に合わせた課題図書が並びますね。

画像1

毎年異なる課題図書がピックアップされますが、こうした本の選定は青少年読書感想文コンクールを主催する”公益社団法人全国学校図書館協議会”が行っており、教員や学識経験者によってオススメの本が選ばれています。

課題図書から本選び行うのも「もちろん良し!」ですが、子ども達自身で好きな本を見つけ選択できたなら、一冊の本をより深く読み込めるでしょう。また、お父さんお母さんが、子どもの興味関心に着目しつつ本選びのアドバイスをしてあげるのもオススメです。

”本選び”にお父さんお母さんが参加するメリット

画像2

本選びの際は子どもに全て任せるのも良いですが、大人が一緒になって数冊ピックアップすることで、子ども達が本に触れる機会を増やし、内容について深く考えるチャンスにも恵まれます。

同じジャンルやテーマのものを大人目線で選び、「この2冊の本は主人公の性格が反対だけれど、あなたはどちらが好き?」「こちらの本はより理解が深まりそうだよ」と多方面から、選択肢を広げてあげる事もできます。こういった本もあるよ、という一言が、子どもたちの興味への入り口となることもありますね。

感想文をスラスラと書くというのはなかなか難しいものです。原稿用紙を前に鉛筆が動かなくなったら、「この場面でどう思った?」「もしあなたが主人公の立場なら何て言う?」など、ぜひアシストをしてあげてください。

文章とは疑問や質問を土台に作成することが1つのポイントであり、自分だからこその考えを文字にするだけで、非常に読み応えあるセンテンスが完成します。ぜひ子ども達と一緒に、親子で”よい1冊”を見つけてみてはいかがでしょうか!

本のジャンルって何だろう?

画像3

本には様々なジャンルがあります。ジャンルとは簡単に言い表すと”種類”のことです。空想の世界へいざなってくれる物語や、読み進めながら犯人を追う推理もの、偉人や歴史上の人物が登場する伝記など、多様なジャンルがあるのが本の世界です。お子さまはどのようなジャンルの本が好きなのか、良い感想文を書くためのステップ1として、楽しみつつ本選びをしていきましょう!

【ドキドキする本】
★冒険
★ファンタジー
★SF
★ミステリー

【感動する本】
★動物系・生き物系
★エッセー
★伝記
★ノンフィクション

【知的欲求を満たす本】
★科学
★地球
★環境
★自然
★天体
★社会

【昔から読まれ続ける有名な本】
★走れメロス
★スイミー
★銀河鉄道の夜
★シートン動物記
★よだかの星
★エルマーの冒険
など

4つのチェック項目!上手な本の見つけ方

①本の内容に子どもが興味を持っている
②本の内容が難しすぎない・年齢に合っている
③本の内容について、お父さんお母さんがこどもに”質問”や”疑問”を投げかけやすい
④読み返す事が苦にならないページ数

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?