AJCC 2023を斬る ガイアフォースの大きな弱点

お疲れ様です武田です。
中山最終日、おそらく良馬場になりそうな天気予報。
しかし連続開催の最終日とあって馬場全体が荒れてきましたので、ここが大きなポイントになると感じます。
それでは早速斬って行きたいと思います。

まず今回はルメール鞍上でダントツ人気が予想されるガイアフォース。
この馬の取り扱いが一番のポイントとは思います。これ次第でこの鞍が妙味の有無も決まるだけの人気だからです。

この馬こそ昨年のセントライト記念での武田の本命馬でもあり、そして菊花賞でも同様に不動の本命としてきたのがガイアフォース。
おそらく誰しもが武田はこの馬に◎と思ってると感じますが、今回は一枚狙いを下げたい。
これは逆に言えばこのガイアフォースに牙をむくことが出来る可能性を秘める馬が居ると言う事でもあり、またガイアフォースがここを負ける可能性も有ると言う理由があるからです。

今回フォトパドックを見て感じた事が有りましてね。
気になるのは皆さんガイアだと思います。
自分自身も同馬をずっと見て来たのでフォトを楽しみにしていましたが、今回は昨年セントライト時に比べるとやや落ちると感じていました。
全体的な筋肉の張りなどは良いと思うのですが、あの時と比べると血管のパンプアップしたところが無いんですよね。
もちろん同コース同距離のセントライトで勝っているため適性は高いですが、あの時の状態と同じかと問われたら今回はそれよりは確実に落ちるデキに見えます。


中山2,200と言うコース。
ここはパワーを要するロンスパ戦、勝負所はL6からの5ハロンで、ここでいかに良い脚を保持できるか。そして最後の急坂を踏ん張り切れる馬が勝てると感じます。

昨年キングオブコージ、一昨年が道悪でアリストテレス。その前がブラストワンピースと長距離スタミナ型が勝利してきたレースですね。
どの馬も共通して言えるのはパンパンの馬場と言うよりは「力を要する馬場で実績を残してきた馬」というレース。

ガイアフォースに関しては小倉でのレコード馬場での好走や、セントライトでのクッションが効いていた馬場とは別モノと思うのが今の中山芝コース。
冬の芝コース、ガンガンとレコードが出るような馬場でもなく、ましてや中山の最終週と言う事も芝の状況は良い訳が無いんですよね。

馬場適正と言う面で最終週の荒れた馬場がガイアフォースに合うか。
自分は合わないと感じます。
もし今回の馬場をこなすようで有れば菊花賞も十分にやれたと思うんですよね。

もし今回ガイアが勝てるとすると芝の良い外を回すしかない。
そうなればかなり実走距離は伸びる事になり、セントライト記念を勝った時のようには行かないのではと。

ちなみにガイアの勝ったセントライト。
馬場指数-15 2:11.8
12.3 - 11.0 - 12.1 - 12.4 - 12.5 - 12.3 - 12.2 - 11.7 - 11.6 - 11.5 - 12.2

昨年のAJCC、キングオブコージの時はどうか。
馬場指数-2 2:12.7
12.5 - 11.4 - 12.6 - 12.3 - 12.4 - 12.1 - 11.9 - 11.8 - 11.8 - 11.7 - 12.2

この二つの違い、最も注目すべきと事はどこか。
馬場の差。これがかなり違います。
簡単に言えばセントライトは高速馬場、AJCCは標準馬場と言う事です。
ちなみにこの差をデジタルで表現するとどうなるか。
この二つのレースは同一の競馬場とコース距離ですが、馬場状態が全く違うんですよね。馬場指数の差が「13」も有ると言う事。

馬場指数の13とはどう言う差なのか。
馬場指数とはマイル換算でのもので、マイル(1,600m)にて計算されています。
なので「13の差」が有ると言う事は、マイル換算で1.3秒。
しかし距離は2,200mになるため約1.4倍のタイム差が生じます。
(正確に計算すると16:22=1:1.375倍 と言う事です)

ガイアのセントライトの走破時計が 2:11.8
昨年のAJCCの勝ちタイムが2:12.7
ここだけ見るとガイアの時計が際立って優秀に見えてます。
しかし上記したように馬場が違うと言う事なので、これを±するとどうなるのか。

ガイアのセントライトのSP値=103
昨年のAJCCのSP値=110
SPの理論値では昨年の方が7ポイント上回る形になります。

もちろんレースには「ペースや展開」と言った要素が大きく、特に芝の長距離戦では「勝負所」がこれで変化するため一概に横の比較をする事は出来ません。
しかし現時点で言えるのは「走破時計全体」だけでは見えないこうした馬場状況はこれだけ違う訳であり、この事実だけは覆る事は無いのです。
これはあくまでも真の結果論であり、この事実をリアルに受け止める事は必要だと感じます。

今回なぜ武田の追いかけているガイアフォースの単勝に踏み切れないか。
この理由は上記した通り。
ただ単に「今回は人気過ぎて妙味が無いから」なんてことでは無いんですよね。


セントライト AJCC ラップ比較

ちなみにこのグラフは2つのレースのラップ推移。
殆ど差の無い推移なんですよ。
つまりラップタイムの推移から見ると、典型的な中山2,200mのラップ。
いわゆるスタミナ戦であるL6・L5からのロンスパ戦。

しかし重要なのはこの二つの大きな差は「ラップ」では無く馬場の差が存在したという事であり、ある意味これがラップ分析での大きな落とし穴になるんです。

これが時計理論の最も重要な部分でもあり、一つの実例。
今回はこれが最も当てはまるサンプルになるのではと感じますし、ラップ分析のみの予想の大きな落とし穴にもなるのです。

競馬は確率の世界。
今回の事例からみるとガイアの不安要素はこの部分。
ラップ分析上は中山2,200mに対応可能な成績を残していますが、昨年9/19にセントライト記念の行われた中山芝コースの馬場指数は-15の高速馬場だったという事ですよね。

しかしAJCCは毎年この時期の連続開催の最終日に行われるもの。
馬場が高速馬場なんてことは無いんです。
2022年 -2
2021年 +30
2020年 +12
2019年 -6
2018年 -3

過去5年のAJCCの馬場指数を挙げてみました。
良くて4年前のシャケトラの勝った時の-6です。


ではガイアフォースが過去に勝利した時の馬場はどうなのか。
阪神での未勝利勝ち -13
小倉での1勝クラス勝ち -28
セントライト勝ち -15

この中で最も注目したいのが小倉で勝った時の「-28」と言う異常な高速馬場ですよね。これにガッツリ対応が出来たガイアフォース、これがプラスしか出ないような馬場をこなせるかどうかと言われると、疑問しかないんです。

この考え方が時計理論の原点。
これが武田優駿の世界観です。
とは言えこの理論、自分からすればかなり当たり前の事であり、大筋で見ても間違ったことは一つも無いと思うんですよね。
しかし世の中にある諸々のタイム理論はこの点がアバウトすぎると感じますし、特にラップ分析単体使いほど危険極まりないと思うのです。

ラップだけ見れば今年のAJCCは多くの馬が「適正有」に嵌りますよ。
何故なら有力馬が皆この中山2,200で好走して来てるのだから。
しかしいくらそこを比較対象しても意味が無いのが今回なのです。

今回最も差の有るもの。
それは馬場なんですよ。
各有力馬の好走してきたときの馬場状態。
これには大きな差が存在するから。
もちろん中山だけでなく、いろんなコースを各馬が走っています。
であればその各コースの「標準~プラス」での馬場指数をこなせる馬にチャンスはかなりあると感じます。

この辺り踏まえて。
予想を出したいと思ってます。
それではまた。


サラリーマン馬券師の武田優駿。 ラップ分析を基本としてハイレベルのレースで好走した馬を皆さんに伝える事を宿命と考えています。人気薄馬の激走を見抜く事に全身全霊で挑戦しています。