見出し画像

夏休みのギミック自由研究~みんなでピボスラを作ろう!!


おつかれさまです!!
ジャパンカップシーズン真っ只中ですが、、、、
EDMワークショップイベント告知です。


今回のワークショップは「はじめて作るピボスラ」です。
急遽ですが、お店に要望が結構多いという事で開催する事になりました
大変恐縮ですが自分がメインでやらせてもらいます。
※急な日程ですいません。追加開催を後日店長がやってくれます。

開催をお店の盛り上げのために快諾頂いたジンノスケさん、誠にありがとうございます。

詳細
日程 8月11日(金曜日)祝日
時間 9時半開場~ 17時半終了予定
10名程度を募集致します。
費用 5000円
エントリー開始  
7月31日  21時からお店のDMへ
目的 3レーンで使うピボスラをみんなで作ってみよう 
内容→終日制作を致します。
サポートには店長とヤナギ選手を予定
(フルサポート体制です)



主に3レーンの試合でトライ&エラーして改良した
自分が使っている4種の中で、1番かんたんに制作できるタイプをみんなで作ってみたいと思います。

なんだかんだで10か月くらい実験と実践を繰り返してます。
3レーンで70試合程度、使えるレベルのモノで7本くらい作りました。
EDMさん、ワークス7さん、ギークスさんの3つの年チャンで優勝出来たので、しっかり使えるものだと思います。

流れ→
参加エントリーいただいた方でLINEグループで事前に用意するモノ、工具をアナウンスします。
事前に下処理を自宅でしておいてほしい部分があるのでアナウンスを致します。

そして当日は制作をしていきます。
(当日稼働確認をするところまで完成までもっていきます)

アフターフォローとして制作後の車体への取り付けなどはLINEを使ってフォローしていきます。
そして、後日平日の夜のEDM営業日に走行会などを企画しております。
後日走行会は任意ですが、みんなで作ってみたギミックを走らせてみましょう!!同じに作っても違いが出るのがミニ四駆ですよねw
(走行会ですね。日程は後日いくつかもうけます)


今回作るピボスラの特徴↓
(ベースはジンノスケさんのnoteのギミックがベースにあります)
①制作コストが少し安く作れる(ブレーキカーボンの枚数を節約できます)
②頑丈に作れる(結構な試合数をこなしても壊れない)
③大事な可動部2か所とローラー取り付け部分を既存穴で制作可能なので作りやすい。(既存プレート穴を上手く使います)いい感じの場所を発見しました。
④見た目がカツイ(大事)

※note買ってみたけど手が動いていない方もぜひww


自分の解釈ですが、
ピボスラというギミックは基本スラダンがベースにあって
1割から2割ピボット、また左右で変えたり、いろいろ「レイアウト」に対して「どうタイムを削るか」『どう辻褄を合わせるか?』を実現させるためのセッティングの調整領域の広さや手数の多さが魅力となるギミックで、
「レイアウトに特化させた車体に近づけるギミック」というイメージです。
少なくても3レーンはそういうイメージで使っています。
ギミックが勝手に速く走ってくれる!的なものではありません。



最後に

昨年のジンノスケ選手に開催頂いた「ジン・スラダン(ダブルバネスラダン)」イベントを皮切りに
大変好評で、翌年K-ta選手にフレキ制作をしてもらったり、水慣らしモーターを作ったり、などなど
ミニ四駆って自分で作るのが基本だと思うのですが、意外とみんなで作るって楽しいんですよね。

いろいろコミニケーションして
めちゃくちゃ仲良くなるし、
みんな加工方法が違うので結構笑えます。
「ちょっとそのリューターの持ち方はやばいだろ!!笑」とか
「え、そんな方法で出来るの??まじか」とかとか、、、、
楽しいが、1番
仲間が増えたらなお良いですよね

そういったコミュニケーションの場としてお店が盛り上がる事がその先にある技術の向上を可能にする環境になっていくのかなと思っています。
楽しく競いあえる仲間がまた増えたら幸いです

みんなと作ったり、走らせたりして自分も学びたいと思います。


ではエントリーお待ちしておりまーす^_^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?