見出し画像

八獄ウィッチのいろは

対象:セフィーが強いと聞いて触り始めた人
内容:いろは

参考レシピ

意識
序盤は実験体の5/5化を狙う
何をするにもここを達成しないと意味がない
神回りは実験体→融合才媛→エンハ研究者

戦術
ライフ回復と面処理するついでに実験体で圧力をかけながら「EPの消費」と「デッキ掘り」を進める→OTKできるターンに倒す

ジャーニー
先後問わず設置することで対ロイの1/1/1への牽制になる
8ターン目以降はEPを使わずに回復できます、たまに使います

ガルエル
1pp足りない時の動きを通す
先6tガルエルオリヴィエ進化(2pp起き残り4pp)→エンハ研究者等
ゲーム中必ず使用するバイブカハを1コスト安く出せるだけで動きやすさが違う
2コストの実験体を持っていない際に1tフレイアで2コストの実験体を引きに行く
等小回りがきく上に対ロイで1tに出すことで1/1/1の展開にストップをかけられる

ギルネ
ライフが減ったら都度こいつで回復する
進化で2面処理できる
すごすぎ
(追記:ライフ回復の重要パーツです、ギルネで成り立ってると言ってもわずかに過言なくらいです)


後手2でロイの面2個取れる
バケモン
オリヴィエでpp1にして鳥で引いてオリヴィエ進化でpp起こす
ライフ回復が必要なデッキだし1ターン目に打ち込むとデッキ1枚掘れる
強い

ウーラ
3ppでライフ回復しながら17点まで押し込める
17点は実験体3面+進化の守護なし面で削り切れる打点
そもそも3ppで雑にノーブラ取れるし消滅も含めてキルザエルやオーキスなどの中盤面に対して回復しながら面に付き合えるのは強いです
バハムートに対する決戦兵器でもあり、バハ前にセフィーでしばいてバハに合わせてウーラウーラ18点はわかりやすいルートです

ユキシマ
毎ターン進化していれば9tオリヴィエ進化で最低5pp起きるのでユキシマがめっちゃ顔に通ります
9ppはセフィーでも割と20点出るんですが、リソースが足りなかったりすることもあるんでこれ入れると分かりやすく勝てます
回復系のデッキへの二つ目の刃でもあり、セフィーウーラユキシマの三大打点のおかげでセフィーが通らなかったら負けという形をなるべく減らしています
対コントロールはセフィーウーラユキシマいずれか一つ目は勝てませんが二つあれば勝てます
対ロイにもオリヴィエユキシマはわかりやすい勝ち筋で、強い面に対してオリヴィエユキシマを残しつつ残りのリソースを全て処理に吐いても勝てます
少ない枚数で大打点を出せるのは魅力


よくわからんカード
24点あればミラーでセフィーOTKされません
メタトロン→豚にこだわると実験体稼げなくて苦労します
あんまり拘らない方がいいと思う

細かい話
①才媛は絶対に融合する
山札が1枚減ります
1枚減るとウーラの起動が少し楽になります
6ターン目や7ターン目にウーラを安定して間に合わせる必要はあるので必ず融合します
サーチ先が八獄固体なのでハンドが悪化することはほぼないです
八獄カードは全て強いです

②EPについて
毎ターンほぼ確実に切ります
オリヴィエは気合いで引くとして、さっさとバイブカハが起動するラインまで使っておくとトップバイブカハが最低でも4pp4回復4ドローの化け物になります
EPを切ることでオリヴィエの強化にもなります
オリヴィエ進化で面処理して起きたppでバイブカハ起動して福音握っておくと勝利はかなり目の前です
(追加:ハンドにオリヴィエが見えない時は起き進化や顔進化は我慢して1はなるべく残しておいてください。)

③オリヴィエとバイブカハはあまり融合しない
オリヴィエは2回使います。融合優先度は低い。
よく融合するのは対面によりますがジャーニー、鳥、フレイヤ、メタトロン、ギルネ、豚、ユキシマあたりです。
当然、コントロールに対してユキシマ、必要な対面に対してのギルネは温存します。対面を見て融合を選んでください。

④八獄を融合素材にはあまりしない
1pp起きて得する気分になれますがあまり融合しないです
八獄は低コストで面処理と面圧力をかけながらデッキの回転まで面倒見てくれます
最低限やりたいムーブを行い余ったppを八獄にオールインするのが基本です
余った奇数ppは鳥とかフレイヤとか3進化バイブカハで消費
1pp化のタイミングは「リーサルが見えてきた時」「回復しつつの処理が間に合わずやむを得ない時」とか
(追記:必要に応じて融合はします、慣れてください)

⑤セフィー複数枚使用するリーサル
「1ppで実験体を作る」動きを3回行えると、8ppで20点出ます
セフィー3枚引いていれば可能
基本的にはセフィー2枚使用の7pp15点進化17点、セフィー1枚使用+実験体手出しの8pp15点進化17点は考えられます
記載してある通りあまり20点は出ませんが9〜10tには現実的に出ます
ユキシマ項に色々記載していますが相手がゆっくりした動きでセフィーだけで勝てそうなら勝っちゃうのが楽です

⑥EPがないと回復できません
ギルネリーゼ進化、才媛進化による2大ドレインに加え、ウーラとバイブカハの福音による回復が魅力なデッキですが、手軽な大回復はEPがあるタイミングに限られています
EPが切れたタイミングで10点ほど殴られ、次のターンに15点ほど削られる負け筋が存在します
相手が大打点を出してきそうなターンの前のターンはEPを残しておく択を検討します

⑦ギルネターンまで戦います
対ネメシス系統に多いですが、リーサルターンまで耐えれるデッキなので、無理せずにずるずると10ターンまで行くことが多いです
対ネメはアークによるキルターンの先送りやオーキスキルザエルの盤面に手こずるため10ターンギルネ直接召喚を意識する必要があります
コンネメを見て後手メタトロン進化を行わない選択肢があります
対コンエル、ドラ系は大体バハでギルネ消されるのであんまり意識する必要はないと思います
対ネメ対ロイは意識する価値があります


使っているレシピ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?