ベンチャーサポート相続税理士法人☆ 代表税理士 古尾谷裕昭

グループ全体のマーケティングも担当 相続税申告年間1500超グループ全体1000人超の…

ベンチャーサポート相続税理士法人☆ 代表税理士 古尾谷裕昭

グループ全体のマーケティングも担当 相続税申告年間1500超グループ全体1000人超の士業法人🔥 会社設立年間2500超、浅草出身、30で独立 コロナ禍で税理士の社会的役割を再認識、税や給付金情報・経営・マーケ、業界の最新情報をお知らせします✌

記事一覧

固定された記事

Tax Picksとは?

税理士事務所の経営に必要な税務ニュースをはじめとした税理士業界情報を配信!情報は【HP】Tax Picksで提供中更に、弊社で提供する【TAX CONNECTION】にご登録いただく…

消費税の管理方法について【後編】

こんにちは!古尾谷です。 前回、弊社の消費税の管理方法についてお話をさせていただきました。 1社ずつ時間を掛けて手間を掛けて確認することになりますが、消費税の税…

消費税の管理方法について【前編】

こんにちは!古尾谷です。 消費税は非常に多くの判定と確認を必要としますね。 「簡易課税と本則課税の有利判定」、「課税事業者選択の判定」、「特定期間の判定」・・・…

効率化に必須の2つの武器とは

こんにちは。古尾谷です。 今回は弊社が効率化のために使っている2つのツールについてご紹介をさせていただきます。 今まで色々な効率化ツールをテストしてきた中で、こ…

即戦力を育てる面接の仕方

こんにちは。古尾谷です。 税理士業界への求職者が年々減っている中、未経験の新人をいかに早く戦力化するかは、事務所運営の大きなテーマです。 自社でも、以前は経験者…

株主総会で突然会社を乗っ取られないための対策

こんにちは!古尾谷です。 出資会社から会社買収の話があり、株が買収されて会社を乗っ取られてしまうことがあります。 会社の買収には双方メリットがあり、平和的に買収…

教え上手の教育担当の秘訣とは【後編】

こんにちは!古尾谷です。 前回は教えることが上手な教育担当者のコツについてお話をさせていただいております。 今回も引き続いてお伝えをさせていただきます。 ③仕事の…

教え上手の教育担当の秘訣とは【前編】

こんにちは!古尾谷です。 春は採用シーズンということもあり、連続して新人教育の投稿をさせてもらっています。 今回は、「教育が上手な先輩の指導のコツ」についてお伝…

教育で「厳しさ」はどう出すのか?

新人教育での“厳しさ”は、どういったときに、どう出すべきか? これは、教育の真髄ではないでしょうか。 激しい怒声やパワハラのような厳しさがNGであることは、昨今で…

紹介を生む担当者を育てる

こんにちは、ベンチャーサポートの古尾谷です。 今回は、弊社が顧客紹介に力を入れる理由についてお話をさせていただきます。 顧問先が「知り合いに税理士を紹介する」と…

集客で見るべき数値とは?

こんにちは、ベンチャーサポートの古尾谷です。 今回は、『集客で見るべき数値』について話していきたいと思います。 言うまでもなく、事務所運営で一番重要なことは新規…

Tax Picksとは?

Tax Picksとは?

税理士事務所の経営に必要な税務ニュースをはじめとした税理士業界情報を配信!情報は【HP】Tax Picksで提供中更に、弊社で提供する【TAX CONNECTION】にご登録いただくと下記サービス、情報配信をLINE or Chatworkで受け取ることができ、ベンチャーサポートと双方向で個別相談等をすることができます。

TAX CONNECTIONご登録はこちらから↓↓↓

大変お手数ですが、

もっとみる
消費税の管理方法について【後編】

消費税の管理方法について【後編】

こんにちは!古尾谷です。
前回、弊社の消費税の管理方法についてお話をさせていただきました。

1社ずつ時間を掛けて手間を掛けて確認することになりますが、消費税の税賠リスクを考えると避けては通れません。
今回は「管理者の目線からどのように消費税管理をしているか」について、お伝えしたいと思います。

前回お伝えしたように、消費税管理は顧問先1社ごとに「契約時」「半期経過時」「決算2ケ月前」「決算月」「

もっとみる
消費税の管理方法について【前編】

消費税の管理方法について【前編】

こんにちは!古尾谷です。
消費税は非常に多くの判定と確認を必要としますね。

「簡易課税と本則課税の有利判定」、「課税事業者選択の判定」、「特定期間の判定」・・・。

さらに届出書を出し忘れていないか、送信エラーになっていないか等の確認も必要です。

本日は、弊社で行っている「消費税管理」についてお話をさせていただきたいと思います。

弊社では、社内のたくさんある管理の中でも、この消費税管理は最も

もっとみる
効率化に必須の2つの武器とは

効率化に必須の2つの武器とは

こんにちは。古尾谷です。
今回は弊社が効率化のために使っている2つのツールについてご紹介をさせていただきます。

今まで色々な効率化ツールをテストしてきた中で、この2つは間違いなく効率化に役立ったと言えるものです。

① 弥生スマート他社からも同様のサービスはリリースされており、弥生スマートは後発のサービスです。
それでも弊社が弥生スマートを採用したのには、下記のような理由があります。

▼弥生会

もっとみる
即戦力を育てる面接の仕方

即戦力を育てる面接の仕方

こんにちは。古尾谷です。
税理士業界への求職者が年々減っている中、未経験の新人をいかに早く戦力化するかは、事務所運営の大きなテーマです。

自社でも、以前は経験者採用が中心でしたが、今は採用の9割が未経験者です。
未経験者の教育を考える上で大きなポイントになるのが、実は「面接の仕方」なのです。

「面接は採用・不採用を判断するもので、教育は入社後から始まる。」
と思っていませんか?

弊社のスタン

もっとみる
株主総会で突然会社を乗っ取られないための対策

株主総会で突然会社を乗っ取られないための対策

こんにちは!古尾谷です。

出資会社から会社買収の話があり、株が買収されて会社を乗っ取られてしまうことがあります。
会社の買収には双方メリットがあり、平和的に買収されるケースもありますが、いわゆる「乗っ取り」で、敵対的買収をされるケースもあります。

会社が乗っ取りされようとした時、どのように対策したらいいのでしょうか。
弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所の弁護士による対策方法をお伝えしていき

もっとみる
教え上手の教育担当の秘訣とは【後編】

教え上手の教育担当の秘訣とは【後編】

こんにちは!古尾谷です。
前回は教えることが上手な教育担当者のコツについてお話をさせていただいております。
今回も引き続いてお伝えをさせていただきます。

③仕事の期日に対する確認

言わずもがなですが、税理士の仕事は期日がある仕事です。
とにかく締め切りの意識をしっかり持たせて、常に余裕のある日程になるように調整します。

そして税理士の仕事は自分1人で完結するのではなく、先輩や周りの人の都合も

もっとみる
教え上手の教育担当の秘訣とは【前編】

教え上手の教育担当の秘訣とは【前編】

こんにちは!古尾谷です。
春は採用シーズンということもあり、連続して新人教育の投稿をさせてもらっています。

今回は、「教育が上手な先輩の指導のコツ」についてお伝えをします。

弊社では、新人教育については「ロードマップ」という統一ガイドラインを作っているのですが、実際には教える人で成果が変わってきています。

最初に結論からお話をしますと、教育が上手な人は「ホウレンソウ」と「共有」が上手です。

もっとみる
教育で「厳しさ」はどう出すのか?

教育で「厳しさ」はどう出すのか?

新人教育での“厳しさ”は、どういったときに、どう出すべきか?

これは、教育の真髄ではないでしょうか。

激しい怒声やパワハラのような厳しさがNGであることは、昨今では当然のことです。
かと言って、褒めて承認するだけで新人は成長するかというと、必ずしもそうではないでしょう。
また、厳しさを出すのが苦手という先生も多いと思います。
かく言う私も、できれば怒らずに、ずっとニコニコしていたいタイプです(

もっとみる
紹介を生む担当者を育てる

紹介を生む担当者を育てる

こんにちは、ベンチャーサポートの古尾谷です。
今回は、弊社が顧客紹介に力を入れる理由についてお話をさせていただきます。

顧問先が「知り合いに税理士を紹介する」ということは、「顧問先がサービスに満足し、大事な友人にも教えてあげたい」と思うことだからですね。
顧問先も、紹介元である自分の顔が潰れそうなサービスなら、紹介はしてくれません。
そういった意味で、紹介が多いスタッフは顧客満足度の高いサービス

もっとみる
集客で見るべき数値とは?

集客で見るべき数値とは?

こんにちは、ベンチャーサポートの古尾谷です。
今回は、『集客で見るべき数値』について話していきたいと思います。

言うまでもなく、事務所運営で一番重要なことは新規顧客の獲得です。
税理士業の顧客が中小企業であるため、何もしなければ必ず減少します。
集客は最重要項目であるからこそ、弊社では見るべきポイントを数値で把握をしています。

集客では、大きくは次の3つについて見ています。

①問い合わせ数ま

もっとみる