阪神JFレビュー⇒2023クラシックへ牝馬編

こんにちは、リバティアイランド強烈でしたね。サンティテソーロが仕掛けた無酸素戦にも関わらず、量で一気に飲み込んで自分のレースにしてしまいました。そして、シンリョクカ、これも強烈でしたね。もがきながらオラオラと抜けてきました。強いですね。あとは、遅刻しましたの札幌組のドゥアイズとドゥーラも印象的でした。さて、興奮冷めやらぬ前に、まとめましょう。そしてある程度、各馬の個性、キャラも見えてきましたのでまとめようと思います。

1.各馬のタイプと量の修正


各馬のタイプもだいたい決まりましたね。リバティアイランドがやはり抜けている印象で、それにシンリョクカ、ドゥアイズ、ドゥーラが順当に続くイメージで以下は混戦かなという印象でした。ということで、2023年のクラシックに向けて、各馬についてまとめていこうと思います。

2.クラシックへ向けて牝馬編

用語について
S:闘争心、C:集中力、精神力、L:淡泊さ、冷静さ

横綱

リバティアイランドSC

アルテミスでわざわざ馬群に閉じ込めてストレスの溜まる競馬をさせたとのこと。そこから解放されてからの躍動。そして阪神JFでの無酸素戦をものともしないで、オラオラ抜け出してきた挙動。間隔を詰める中でこれができるのは、強烈な闘争心と精神力の下支えがあるからだと思う。現状はSCでよいだろう。ここからしっかり充電されて、次走に向かうだろうし、ちょっとこの馬の時代の幕開けというイメージですね。現状はなんでもできそうで、よっぽど出遅れたり不利がない限り、少々の馬群に包まれようが何しようがオラオラきちゃうと思います。

大関

シンリョクカSC

新馬戦で強烈な印象を残しましたが、やはり2着の馬も強かったということでしょう。2戦目で阪神JFのこの無酸素戦でなんなくレースに参加して(馬群に入って)、最後はオラオラ抜け出してきました。これは精神力や闘争心のそれですね。この馬も現状はSCでよいでしょう。特筆すべきは馬体が細いなかでこれをやり遂げたところで、成長分の可能性を残していることです。本質的には一旦寝ぼけて本番ズドンのパターンが合うと思うので、クイーンCで寝ぼけていくのが良いイメージ。しかし馬体増やしたいので直行でもよいのでしょうか。ま、すぐに完成させる必要もないので、起伏のある戦績のほうがこの馬のSやCが生きるかなと思いました。

ドゥーラCS

新馬戦の寝ぼけ方、そして今回の寝ぼけ方。集中力系のそれという感じで逆に好感が持てますね。あ、レース忘れてました、みたいな。一方で遅れながらも、パワーと量を活かしてオラオラ突っ込んでくる挙動はいい闘争心で、タイプはCSでしょう。これは起伏がうまれる戦績になると思いますし、本当はここからしっかり研ぎ澄ましてズドンのパターンですね。なのでクラシックへむけては一度本番前に凡走するようなレースをはさむとよいかもしれませんね。または桜花賞差し切れずにオークスでズドンですかね。いずれにしても量もあるので、どこでスイッチを入れるかでしょう。

ドゥアイズCS

ドゥーラに似ているのですが、こちらのほうがドゥーラに比べて闘争心が少し弱く、その分、気持ちで走る印象ですね。今回、ドゥアイズも寝ぼけていましたがより早くレースに入って、最後気持ちで追い上げましたね。あと予想の際に書いた広いコース変わりもよかったですね。空回りするところがなかったです。この馬もタイプはCSですね。起伏をつける戦績がよくて、馬体を絞りながら集中してくれると面白いですね。クラシックへ向けては前哨戦凡走からのズドンとドゥーラと同じようなイメージですね。細かく言うと、ドゥーラのほうが量とパワーで、ドゥアイズのほうは量を気持ちで走らせるイメージ。これはもう私の個人的な頭の中の世界なので、あまり気にしないでいいです。

関脇

ラヴェルSC(L)

阪神JFはアルテミスの反動でしょうか。馬体も減っていましたね。さて、心身リフレッシュされた場面では多少の我慢も聞くし、いい闘争心もだせるという感じで、これから将来的にトレーニングを積んでどこまでパワーをつけて完成できるかですね。現状、やはりSとCに幼さか心の弱さかLが付きまとっているようで、SC(L)となります。これが大舞台で跳ね除けることができるならSCとなるのですが、重複になりますが一定の成長が必要かなと思います。加えて、このタイプはやはり前哨戦で強く、大一番でパフォーマンスを落とすイメージでそれを乗り越えない限りは上のレベルにはいけませんかね。現状は休み明け直行でズドンでしょう。もしくは、休み明け手を抜いて次走ズドンですね。成長具合によっては、2戦連続気持ちで持つことになると思いますが、それも挙動次第ってところですね。個人的には前哨戦は余計なイメージです。

サンティーテソーロSSC(L)

阪神JFまでは鞍上もコントロールしづらい印象でしたが、阪神JFでは思いっきり走れて、思いっきりバテましたね。考えなしに無我夢中にということろでしょうか。抜群のスタートセンスと闘争心に身を任せて、それを実現させる身体能力もありますから、あとはこの強い闘争心がコントロールされたとき楽しみが増えるかなという印象ですね。タイプはSSC(L)ですかね。このタイプはSが加齢とともに剥げて大化けする可能性もありますし、これを活かして短距離路線もよいかもしれません。いずれにしてもいいものを持っているので、楽しみはありますが、問題は精神面の成長かと思っています。

モリアーナsSC(L)

いい闘争心がありますし、量とパワーも兼ね備えていますが、思ったよりも精神面の脆さも垣間見える阪神JFでした。◎と評価しましたが、少しこの馬について誤解していた部分があったかと思いました。まず、タイプとしてはsSC(L)ですかね。スタートから前向きな姿勢は良いですが、こちらもややコントロールが効かない印象でもう少し成長が必要ですね。また量のレンジもやや狭い印象なのと、今回のような無酸素戦をやるにはもまれないで自分のペースで走るか、距離が短いほうが良いと思います。一方で現状クラシックへ向けて、この位置ですが、今回のこの苦痛はいい経験になったかもしれません。もう少し解放させて走らせて、どうなるかは気になるところです。ソダシを少しこじんまりとさせたイメージですね。タイプ的にフィリーズレビューから桜花賞で前で押し切る競馬のかたちがベストかなと思いましたが、いろいろな思いを背負った馬だと思うのでどうなりますかね。

小結

ミスヨコハマSC(L)

赤松賞での頑張りが響いた阪神JFでしょうか。少し違和感のある戦績で、延長を差しに回ったり、先行したり、その中でも堅実に走るこの馬のまじめさは面白いですね。いい闘争心、そして下支えする精神力もあり、またセーブもきく感じで優等生のイメージです。タイプとしてはSC(L)でしょう。阪神JFは純粋に前走とのレースのギャップ、そしてきつい場面での疲労がもろにでたところですかね。一方でこの多様な経験はフレッシュな状態の際には大いに可能性を秘めていると感じでおります。しっかり休んでリフレッシュしたあとどうなるか。フィリーズレビューとかが合いそうでどんな走りをするか楽しみです。

アロマデローサSC(L)

いい闘争心そして精神力はあって、量もそれなりにある印象ですね。タイプとしてはSC(L)でしょう。Lをうつのはやはりファンタジーの挙動がどうしても遠慮に見えるので。ここを突き抜けてくるようであれば、阪神JFでも同様に光っていたと思います。それで、阪神JFでの4着への伸びはSC(L)ならではの技でしょう。つまりはファンタジーSで馬体を当てられた時点で、無理に追ってS付加せずに、福永さんがレースをやめさせて温存したことが良かったでしょう。おそらく手ごたえがあれば追っていたでしょうが、手ごたえがない時点で馬のタイプのようなものを感覚的に悟られたのかなと思います。ということで、この馬としては、弾むための布石になったわけでした。予想の段階ではこれをSLのパターンで考えてしまいましたが、冷静にミシシッピテソーロと同様の評価でよかったという反省もありましたね。ソングラインだってそこから成長しましたからね。一定の強さは見せましたので、この量は認めないといけません。あとは、この馬も戦績に起伏をつくると面白いと思いますので、前哨戦がどうなるか楽しみです。

ミシシッピテソーロSC(L)

オンとオフがはっきりした馬で人気がないですが警戒はしたいと言った通りになりました。まあ馬券にはなりませんでしたが、アルテミスSがあまりにオフに振り切りましたからね。馬体を絞っていい闘争心をみせてくれました。タイプはこれもSC(L)でしょう。わかりやすく起伏をつくってくれるのであとは量が足りるか足りないかの判断をすればいいかと思いました。次走の馬体重には注目ですね。

ブトンドールSC(L)

いい量があるのですが、阪神JFは量のレンジが合わなかったということでしょう。舞台は短距離が良いと思います。一方でファンタジーSの頑張りすぎの反動をもろにうけて、賢く休んでおり、そのあたり優等生な面も垣間見えたかと思いました。まあ短距離路線にいけばもう少しあらぶってSが強くでたり、Lがそぎ落とされればよいかなという印象で、現状はSC(L)かなというイメージですね。差しだけじゃなくてもう少し、馬群の中でも経験できればなお面白いかと思います。クラシックへむけてはフィリーズレビューからの桜花賞でしょうか。となるともう一段上記での馬群からのズドンの練習が必要ですかね。

ウンブライルLS(C)

阪神JFは出遅れから大外をまわして飲み込むにはちょっと量が足りませんでしたね。というより、今回はまたまったくレースに参加できておらず、前走の反動もあったでしょうか。持っているものは確かだと思いますが、消費のエネルギーも大きいようで、こうなると休み明けのズドンがいいように思いますね。淡々と走る性格で嫌な時はとことん無理なLS(C)のタイプですかね、少頭数や弱い相手に強く出れるタイプでもう少し闘争心がついてくれば面白いと思います。成長のためには、ブトンドール同様に、馬群の中での経験が必要な印象ですね。

その他

キタウィングCL(S)

いい精神力があってしぶとい面もありますが、阪神JFは量の面で弾かれた印象でした。タイプ的にはCL(S)としましょう。今回前向きさも見せてくれましたし、距離を短縮してみると面白いかもしれません。

エイムインライフSC(L)

前走が寝ぼけて今回やりかえしてきましたが、これも量の壁に弾かれましたね。いい闘争心や精神力はあってSC(L)でしょうか。ダウン相手にどこまでオラつけるか。いま一度成長してくれば楽しみはあるでしょうが、現時点ではこの位置です。

リバーラCS(L)

ファンタジーSではいい精神力を活かして見事に逃げ切りましたがその分の反動は阪神JFででましたね。またマイルをこなすには少し量がたりないようなイメージで、つまりは量のレンジが合っていない印象でした。しかしながらこの精神力は武器になるので、起伏をつくるような戦績になればおもしろいと思います。タイプはCS(L)ですかね。この馬と鞍上との関係も面白いですよね。詳しくは予想の記事で。

ムーンプローブSC(L)

未勝利、白菊賞と粘りながらいいレースを見せてくれました。闘争心に精神力があってSC(L)でしょうか。となるとこの馬を評価しましたがここはリバーラ同様に反動のターンを疑うのがセオリーでしたね。ただいい闘争心や精神力がありますから、この馬もしっかり休んだあとはそれなりに楽しみがあると思います。あとは、量のレンジからもう少し短い距離もおもしろいかもしれません。

ハウピアSC(L)

この馬も阪神JFは量で弾かれてしまいました。まあレンジもあっていなかったでしょうし、ここはしきりなおしでよいでしょう。あとは今後の成長次第ですね。タイプとしてはSC(L)ですかね。

イティネラートルSSL(C)

強い闘争心がありますが、阪神JFは反動のターンに加えて、量のレンジもあっておらず、苦しいレースとなりましたね。いいスピードはありますので、短距離戦でどこまででしょうか。

3.最後に

阪神JFを終えていろいろとユニークな馬がいて楽しみになりましたね。今回出走していない馬の中から横綱リバティアイランドに挑戦していく馬が現れるのか、または今回のこのメンバーから成長するのか、いろいろと楽しみですね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?