シンザン記念、フェアリーSレビュー📖

こんにちは、週末は2022年初の予想だったわけですが、2重賞を予想して割と対照的な感じでしたね。まあそれぞれ復習していきます。

1)シンザン記念

概ねイメージしていた通りになったが、ラスールとビーアストニッシドが出遅れや騎手の戦略でややかかってしまったのは予想外でしたね。

1着○マテンロウオリオンSC

本命候補に考えていて、ややタフな展開になると思ったのでやや量で精彩を欠くと思い、そちらに武がある方を本命に切り替えました。かと思いきやそこを乗り越えてきたので、これは強い。前走の勢いそのままに、闘争心も集中力も一段上がった感じでした。これは1800、2000くらいまでいけそうですし、アドマイヤマーズのような印象でいようかなと思います。本来は1600がゾーンで、1800くらいもこなせる量で短縮で威力を発揮しそうですね。今後も楽しみです。

2着ソリタリオSCL

見事なまでに崩れないですね。優等生のような感じもあって、格上げで嫌気差してくれないかと思いましたが、格上げも何も相手が大したことなかったんですかね。まだ1勝の馬がほとんどでしたしね。その点はこの馬が優位に立って、優等生がオラつく方に考える方が健全でした。一方で、ここからレベルが上がるとした時にどこかで、このような優等生タイプはしれっと隠れる時がありますから、過度な期待は持たないようにしたいと思いました。優等生でなければ、ここでマテンロウオリオンを量で押さえつけてますからね。

3着▲レッドベルアームLC

これもしっかりとした量を武器に、外からどりゃ〜って差してきましたね。量が抜けてるのであれば上位2頭も飲み込みますから、そのS(闘争心)に屈したところは忘れてはいけないかなと思いました。ここは一旦間隔を空けて、次走は1800や2200など非根幹の体力勝負みたいなところがいいと思いますね。

4着◎ビーアストニッシドSC(L)

結果的に前走逃げて、今回は逃げれないで、さらには鞍上が下げたこともあって思いっきりかかってしまい、苦を味わう場面になってしまいましたが、それは結果論かなと思いました。ただそのようなリスクもあるということは承知しておかないといけないことも確かですね。しかしながら、それよりも、個人的にはこの馬のしっかりとしたSがあるので前目に再度位置付けると思いましたし、そこから2000もこなす量もあるので、短縮どうこうは置いといて、今回の量勝負になるとハマると思って本命にしました。実際に馬はかなりいきたがっていて、スタートからマテンロウオリオンのすぐ後ろは確保できたわけですが、鞍上の意図でかなり下げられた訳で、これに関しては展開のアヤかなと思いましたので、しょうがないですね。さて、この馬についてですが、やはり邪魔されたくない感じですね。外枠や少頭数などで気分よくで見直してもいいかなと思いますね。最後ジリジリ伸びてきたのは、精神力もありますが、体力的に優位な部分があるからだとも思いますね。となると延長で先行しやすい場面で伸び伸びとというのは面白いと思いました。

5着デルマグレムリンSC(L)

この馬については正直なめていましたのでちょっと反省ですね。しっかりと量があることを証明しましたし、最後目標を決めてしっかり突っ込んでくるところは良いですね。もう少し距離は伸びたほうが良さそうで、ちょっと余裕がある感じでした。真面目な感じもするので、量を活かして、いい精神力でレースができるかもしれません。延長ですね。東京2000とかで見てみたいですね。

6着モズゴールドバレルSC(L)

この馬もタイプ的には勝ったマテンロウオリオンに似ていると思いますが、量の差がありますね。いい闘争心に精神力がありますが、ちょっと中京1600の舞台が特殊だったのできつかったですかね(1800くらいのイメージ)。単純に1400の短縮などで闘争心を活かせたら、量もゾーンに入ってくるので楽しみがあると思いますね。同距離でも軽い馬場の東京マイルとかなら面白いかもしれませんね。

7着ラスールSC(L)

グランアレグリアも若い頃、ちょっとS強めな感じでしたね。得意の東京マイルでも見事に精彩を欠いたときはありましたね。この馬の量はまだ未知ですが、新馬で突き抜けたあの感じはあるわけです。なので、しっかりと練習を積んで、そしてコンスタントにその能力を発揮できるのか、ここにかかっていると思います。最後までレースを投げ出さずに頑張ってはいますし、いい精神力はやはりあると思いますね。ここでガツンと人気を落とすことはないと思いますが、人気を落とすなら次走面白いと思いました。まあ500口も馬主がいるので、そう簡単には人気を落とさなそうですがね。少し様子を見ます。

8着カワキタレブリーSC(L)

これはいい精神力ありますよ。単純にレース質が合わなかったと思います。この舞台では量が足りない感じでした。なので悲観することはないかなと思います。ただ、課題もあって、量がないくせに、スピードもないことですね。だから少頭数ではそれなりになりますが、多頭数となるとバレますね。スタートから寝ぼけているので、一旦1200で活性入れてからの1400延長なんかがいいかなと思います。後はダートとか。パワーでスピードをあまり気にしないで走れれば、面白いと思いますね。なんか地味に交互ぽくなっているのは面白いですが、いい精神力はありますね。

後は、いいですかね。

2)フェアリーステークス

このレースについては完全に前提というか、レース質を見誤った感じですね。週末の傾向を見ながら、先行や内前で決まるのを見て、量よりS質に比重を寄せた予想になりましたが、全く異なりました。3歳牝馬の中山コースはタフで、量が求められる展開でしたね。過去の好走馬を見ても、量で抜けた馬は置いといて、ホウオウイクセル、チェーンオブラブ、ポレンティアとLCのような量に任せた馬が来ていますね。ここは反省ですね。来年に活かしたいですね。自分がこの記事を見直すことに期待して。。。

1着ライラックCL

完全に見逃していました。はい、反省。東京の新馬戦は明らかに量の豊富なそれの芸当ですし、前走は輸送、馬体減もあって凡走はしましたが、4角でいい感じで集中して反応できていましたし、それでいて凡走でしたので、ここの巻き返しは警戒すべきでした。それでいてレース質が量を求められる舞台でしたので、この馬をしっかり評価すべきでしたね。この馬をピシャリと予想できた方も多々いたのであっぱれですね。

2着○スターズオンアースCS

全くこのレースを予想できていなかったのですが、そんな別のベクトルで予想しながらもこの馬はしっかりと好走してきた訳でそれは量がしっかりあることももちろんなのですが、この馬の良い精神力も相まっていると思いました。しっかりとした量がありながら、そしてゴール前色々と斜行しながらも勝ち負けを見せてくれるのでなんとも良いですね。メンクさんもおっしゃってた血統的な背景からも面白い考察ができますし(メンクさんのドゥラメンテ産駒のツイート参照)、この馬の今後には期待できそうです。個人的にはやはり量と精神力を活かした競馬が楽しみで、東京コースなので伸び伸び逃げたりなんて面白いと思いました。いずれにしてももう少し距離を伸ばして、邪魔されないで集中して走ってくれたら強いと思います。

3着ビジュノワールSC(L)

しっかりとした量がありますし、良い精神力も持っていて、ソーヴァリアントみたいな雰囲気がありますね。前が壁で無理かなと思ったところを一気のギアチェンジで前を捕まえに来るところは良い精神力を感じる訳です。まあここでは3着ですがまだ2戦ですからね。鞍上も強化されて、次走以降は期待しても良いと思いますね。もう少し距離もこなせそうですし、後は左回りの広いコースでどんなパフォーマンスをするのかも気になります。いずれにしても、馬の精神力に加えて、持っている量がまだ未知な部分もありますので、今後思い切って高評価する場面がきそうな馬ですね。

4着フィールシンパシーSC(L)

この馬も思っている以上に強いと思いますし、馬体減+斤量UPで前に行ってしっかり粘り込んでいますから量もあると思います。良い精神力もあるので、今回はダメでしたが、しっかり休んで馬体を増やしてほしいところです。このクラブがそれをするのかは置いといて。。。個人的に良い闘争心と精神力があるので、今後も注目したいと思います。余談ですが、坂井騎手て結構思い切って前にいきますよね。闘争心付加騎手ですかね。

5着ブルトンクールSC(L)

今回は5着でしたが、1400などの短い距離では遅刻していたが、1800などのゾーンに入るとしっかり量を活かせる。そして前走逃げからの今回は好位差しとなんとも良い感じにショックも決まっている。それでもこの位置なので量の壁はありそうですが、この舞台はあっていましたね。今後は延長での逃げとかに期待ですかね。レースレベルは見極める必要がありそうです。

6着スクルトゥーラSC(L)

東京マイルであれば対応できたかもしれませんが、少しタフでしたね。1400から好走するにはやや量が足りない印象ですね。それなりに真面目な感じですが、東京コースがわりで見直して良いかもしれませんね。

7着▲ニシノラブウインクSC(L)

これについては2つの仮説がありまして、1つは量詐欺。全然跳ねてないですし、やはり未勝利を簡単に抜け出していないところにちょっとこの馬に過度に期待しすぎな点があったかということ。2つ目は集中しきれていなかったパターン。やはり挙動が全然違いすぎて別馬な印象でびっくりした人も多いのかと思いました。そこで考えられる今後ですが、2つ目のパターンに賭けてみたら面白いと思います。みなさんきっと期待していた分、次走から見事に嫌いそうですね。この馬の本質は集中力系という線ですね。過去のレースを見ていても、量はしっかりありそうでどう考えてもこなして良さそうな舞台です。気になったのは勝ち上がりまでしっかり絞りながら来ての、ここでのプラス体重です。心なしか緩んだのではないでしょうか。なので、舞台は同じ中山でいいでしょう。また短い間隔でしっかり馬体を絞って多頭数、内枠なんかでやってきたら、勝負して面白いでしょう。次走が楽しみですね。みなさん、全力で嫌ってください。私は、仮説に基づいて勝負するのみです。

10着エリカヴィータSC(L)or SL(C)

4角で馬と接触してルメールさんが振り返るほどでしたが何かありましたかね。ちょっと参考外になったので、次走は様子見ですかね。

12着△スピードグラマーSL(C)

ダート使って前走気持ちよく走ってどちらかというと今回は反動が出てしまった印象ですね。ちょっと舞台と量がマッチしていない感じでしたのでしょうがないですが、今後は短縮です。ダート戦も面白そうですね。休んで、しっかり闘争心を活かした競馬ができればですね。

14着◎ウラカワノキセキSL(C)

はい、見事な空振りでした。舞台にもマッチしていませんし、量も完全に見誤りました。この辺りはしっかり修正しないといけないなと思いました。一方で、芝がダメというより、距離と舞台があっていなかったので、短縮の芝でも面白いと思いますし、この闘争心をしっかり活かせる場面で見直したいですね。

最後に

はい、ということで2022年がスタートしましたが、まずまずのスタートでした。また引き続き、色々と仮説と検証を繰り返しつつもある程度固まってきた予想をうまく結果に結びつけられるといいですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?