有馬記念レビュー

こんにちは、イクイノックス強烈でしたね。もう4角を回ってるときに、あーくるなという感じでしたね。2着にきたボルドグフーシュもいい集中力の走り、そしてジェラルディーナは出遅れたおかげなのか圧の外からスルスルと、私の◎のエフフォーリアは惜しかったですね。いい闘争心でした。さて、感想はつきないですが、復習しておきます。

1.量とタイプの修正

こんなところでしょうか。イクイノックスが圧倒的だったのは間違いなかったです。ここまではよかった。問題はボルドグフーシュの集中の分を加味できていなかったこと、タイトルホルダーの疲労を考慮できなかったことかと思いました。このあたりはコンディション次第である程度前後するかもしれませんね。イクイノックスが一つ抜けている印象ですが、ジェラルディーナ、ボルドグフーシュ、エフフォーリア、タイトルホルダーあたりは混戦模様ですね。あとは、ジャスティンパレス、ディープボンドの量とパワータイプが追従してくるでしょう。ざっくりとこんな構図ですね。それでは、気になった馬について個別にメモを書きます。

2.気になった馬のまとめ

①量とパワーと闘争心のコントロール

イクイノックスですね。もともと豊富な量とパワーでスピードに活かす、私のトレンドの馬だと思っていましたが、それに破壊力をつける闘争心までコントロールしたわけですから、これは強いです。現役ではトップクラスでしょう。休みを挟みながらじっくりとレースに挑めば、そう簡単には崩れなさそうなイメージですね。あとは、現在の身体能力が崩れるフェーズに来た時にどのようになるかですね。まあ、中距離から長距離までこなしてしまう、フィエールマンみたいな雰囲気で考えたらいいのかもしれませんね。今後も楽しみです。

②集中力の一発

はい、ボルドグフーシュです。シンプルにこの馬の集中モードでしたね。いい感じで気持ちを乗せて捲ってきましたし、この馬も豊富な量を活かしながらパワーを使って走るのですが、集中系らしく、オンオフのリズムがあるところがいいですね。そして気持ちが乗ったときは強いです。一気に飲み込みますからね。これは、今後も楽しみで、次走休み明けに凡走した後をピンポイントに狙うべきでしょうね。あとはこの馬が良かったのは、春のクラシックに使われなかったことですかね。ジャスティンパレスと大きく差がついたのはその点かもしれませんね。今後に活かしたい教訓でした。

③女王の意地

ジェラルディーナです。この馬は闘争心が強く、うまくコントロールするのに苦労していたイメージでした。それが馬体を増やしながら、Sも丸くなり、プラスして身体能力が伴って、闘争心を使いながら量を活かすというふうにして破壊力が増しました。グランアレグリアのイメージでしょうか。最後はアーモンドアイの安田記念のように、意地で差してきた印象ですね。これは強い。一方でこの肉体のピークが続くうちは当分、強さを見せてくれるイメージですが、ある日突然に空回りしだすと、がたっと崩れそうなイメージですね。休み明けどのようなパフォーマンスを示すか楽しみですね。

④闘争心の復活とパワー型へのシフト

エフフォーリアです。今回で完全にキレがなくなってパワーで走ってきてる印象でした。今回は休み明けで充電も満タンでしたが、タイトルホルダーがまさかのペースでキレを使う馬に分がありましたね。去年の身体能力ならイクイノックスと面白かったかもしれませんが、ちょっと分が悪かったです。そこはしょうがないですね。この馬は、パワーとスタミナを使って戦うようになったと思うので、タイトルホルダーの消耗戦でゴリゴリ飛んできたディープボンドみたいなイメージになってきていると思います。あとは、闘争心は死んでませんし、もう一度輝く姿を見たいですね。消耗戦での天皇賞春ですね。タイトルホルダーを捉えられるでしょうか。

⑤凱旋門賞のダメージ

ディープボンドとタイトルホルダーですね。予想以上にあの重馬場でのレースは馬に堪えたイメージですね。スタートからも推進力がなかったように思えますし、それぞれ両騎手のS付加で余計に苦になったイメージでした。これはつらい。ここはゆっくり休んで精神を整えたほうがよさそうですね。イクイノックスの量と闘争心の破壊力に対抗するには、精神力の強いこれらの馬の我慢比べのような無酸素戦に持ち込むべきですね。今回はイクイノックスのフレッシュさがまさって、ちょっとスタート時点でハンデ差が大きすぎた印象ですね。フラットな勝負を挑んだ時には、まだまだ強いと思いますよ。気持ちをリセットして、また勝負してほしいです。

⑥量のレンジの幅

イズジョーノキセキです。実際はもっとこたえると思いましたが、内の経済コースもあってか最後いい伸びを見せてくれました。ジェラルディーナに飲まれてしまいましたが、もう少し短い距離では強さを発揮すると思います。エネルギーを使うので、交互っぽく、今回巻き返しのターンでしたが、休み明けどうなるかですかね。

⑦集中力系の技

ウインマイティーです。地味に交互ぽくも見えますが、馬体を絞って集中しての一撃ですね。量で弾かれましたが頑張っています。そしてその馬体重ですが、このくらいの時は良く走るようです。そして内枠で集中することですね。今後もこの480キロと内枠を目安に狙い打ちしてみようと思います。

⑧反動

ヴェラアズールとジャスティンパレスですね。それぞれ、激走後の疲れがあった印象ですが、ヴェラアズールについてはジャパンカップの強烈な走りの反動がもろに出ました。量とパワーの必殺技ですからね。ジャスティンパレスは皐月賞とダービーの春のクラシックが余計だったのかもしれませんね。地味にストレスや記憶を植え付けたのかもしれません。秋は絶好調な雰囲気でしたが、ここにきて菊花賞の激走がガタっときて、ほんとは休憩したかたのに有馬はきつかったのでしょうね。この馬にはゆったりしたローテが合っているようなイメージです。

3.最後に

ということで気になった10頭を復習しておきました。久しぶりに興奮したイクイノックスの勝ち方でしたね。個人的には量をあれだけ評価しておきながら、イクイノックスの単勝にもっと張れなかったことが後悔として残りましたが、今後の反省としたいです。あと、最後にホープフルがあります。今年はここで勝負しておわりたいと思っていたので楽しみです。こうご期待。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?