見出し画像

活動報告2023年11月

ReNATURE、地域を再生。清水たつやです。ご無沙汰していましたが、久しぶりにnoteを更新していきたいと思います。

というのも2023年も残すところ1ヶ月となりましたが、今年は「4年に1度の選挙」を「1年のうちに2回」やるという…かなり無茶をした1年でした。

その後、体調を崩して人生初の救急車で運ばれて、そのまま入院 (救急隊員や病院の皆様にはご迷惑おかけしました)。
バイブス (やる気)はあっても、肉体はしっかり初老を迎えた41歳だったということを、身を持って認識した次第であります。関係者の皆様、大変お騒がせいたしました…。

実はこれまでの「北海道議会議員選挙編」と「釧路町議会議員選挙編」の書きかけのnoteがあるのですが、そちらは濃厚過ぎてまとめられずまた違う機会に公開するとして、先に近況のお知らせをしたいと思います。


2つの選挙を終えて

清水の各SNSでご存知の方も多いかと思いますが、地域大好きおじさんの度が過ぎてしまい、今年から政治活動をスタートさせていただくことになりました。

 



4月の統一地方選挙、北海道議会議員選挙 (釧路地域)では、8年間選挙が行われていなかった自分が暮らす地域で選挙をおこなう「きっかけ」をいただきました。

結果は至らず残念な形となりましたが、さらに地域への想いを強く持ち、10月の釧路町議選に再度挑戦いたしました。

皆様の温かいご支援のお陰で無事に当選させていただくことができました。

 



しかし開票当日に高熱を出してしまい、当選確定となるも肝炎&腸炎で入院という…なんとも情けないスタートをきってしまいましたが、11月1日より無事に釧路町議会議員として新しい一歩を踏み出しました。


11月の活動のご報告

11/1(水)北教組要望書提出
11/2(木)釧路町議会第2回臨時会
11/3(金)子育て応援フェスティバル@946BANYA
11/4(土)新型コロナワクチン後遺症の今とこれから(イベント参加)
11/5(日)くしろ町秋マルシェ(イベント参加)
11/7(火)全港湾執行委員会(ご挨拶)
11/11(土)釧路町大好きっ子クラブ・遠矢神楽舞奉納、道立芸術館・毛綱建築を巡るツアー(イベント参加)、北海道PTA連合会役員会オンライン参加
11/12(日)釧路管内PTA研究大会 (ご挨拶)
11/14(火)釧路町議会産業文教常任委員会
11/16(木)釧路町村議会議員研修会、NoMaps釧路根室2023・高校生ビジコン
11/17(金)NoMaps釧路根室2023・カンファレンス&ミートアップ@946BANYA
11/18(土)まいぷれ交流会@946BANYA
11/20(月)釧路町議会第3回臨時会、広報編集特別委員会、議員会主催研修会
11/22(水)遠矢中学校3年生・遠矢神楽舞奉納
11/24(金)遠矢地区学校運営協議会
11/25(土)ドット道東・DOTONETリリースイベント@946BANYA
11/26(日)遠矢小学校6年生学級レクリエーション

などなど。

その日のうちにご報告ができず恐縮ですが、今月は上記以外にも自身の広告業の仕事 (最近はホームページ制作やSNSなどのデジタルサポートなど) がピークであったりと、議員と仕事のバランスを手探りで調整しているところでした。

議員としての取り組みも投票率向上につながるように、何かしら面白いものにできないか考えていきたいと思います。


写真で振り返る11月

11/1(水)北教組要望書提出

議員として初日から北教組の方々と同席させていただき教員不足、子どもたちの貧困や教育格差、ICT教育やDXといった教育の環境整備。
部活動の地域移行や長時間労働、暑さ対策として冷房の導入など、教育現場の様々な課題を釧路町へ要望・共有させて頂きました。


11/2(木)釧路町議会第2回臨時会

はじめての議会。この日は議長、副議長の選出。議席の確定 (くじ引きで決める)や各委員会の委員の選任。清水は、産業文教常任委員会と広報編集特別委員会の所属となりました。
今までの地域情報誌の制作で培った経験を活かしていきたいと思います。
また現段階では、議会や議場の写真などは使用できない決まりのようです。この辺りは投票率にもつながることだと思うので、声をあげていきたいなと。


11/3(金)子育て応援フェスティバル

清水が運営メンバーとして参加する、港まちベース946BANYAを含む観光施設フィッシャーマンズワーフMOO館内をフル活用した子育て応援イベント。1400名以上の参加で賑わいました。清水は会場に在室して賑わいを見守っておりました。
こうした閑散としたエリアや施設に集客を図るイベントや企画については、もう少し知恵を絞り合って持続可能な取り組みにできないか?など前向きな議論をしていきたいですね。


11/4(土)新型コロナワクチン後遺症の今とこれから

コロナワクチン接種による後遺症について、実際にご家族を亡くされた方の話や医師のお話を聞く大変貴重な機会でした。同じワクチンでも人によって個人差やロットによっての違い、なかには病院によって扱い方が違ったりすることもあり、いろんな原因があって作用しているのでは?といった話も。この辺りはSNSなどの情報で周知の事実かなと思います。
自分の頭で考えて、心で感じて、自分の身は自分で守る。そうした物差しを持つことが、これからの時代において改めて大切だなと感じました。


11/5(日)くしろ町秋マルシェ

子どもたちを連れて、別保公園へ。コロナ前に戻りつつある人数の多さで、会場は賑わっていました。旬の美味しい食材からキッチンカーの出店に、地元のアーティストやダンスの演出など楽しい声が聞けました。
たまたまですが、立憲民主党第7区代表のしのだ奈保子さんもお子さんを連れていて合流。家事・育児をしながら、政治活動に弁護士業務と本当、敬服いたします。


11/7(火)全港湾執行委員会・ご挨拶

釧路町議選の際にご推薦を頂き、ご支援を頂きました全港湾さんに当選のご挨拶に伺いました。写真は、こわそうな感じですがとても人情深い、熱量たっぷりの川村委員長とのツーショット。川村委員長にはいつも熱いバイブスを頂いております。
釧路町だけではなく自治体の連携によって、釧路振興局全体の再生に取り組んでいく次第です。


11/11(土)釧路町大好きっ子クラブ・遠矢神楽舞奉納

釧路町教育委員会が主催する、釧路町が大好きになる1年とおしたプログラム。11月は釧路町の伝統芸能を体験することがテーマで、「昆布森たこおどり」と「遠矢神楽舞」をとおして子どもたちと交流しました。
清水は獅子舞の中の人としても活動中ですので、しっかりと次世代に郷土芸能を伝えていきたいと思います。

くしろ昆布森たこおどり
最後に参加者でパシャリ
道立芸術館・毛綱建築を巡るツアー

釧路町大好きっ子クラブ終了後、毛綱建築を巡るツアーに参加。一級建築士であり駒木定正建築史研究所の駒木氏の案内で、釧路フィッシャーマンズワーフMOOを巡りました。
清水は良くも悪くも賛否両論な毛綱建築が好きでして、建築士としての視点など面白いお話が聞けました。


11/12(日)釧路管内PTA研究大会・ご挨拶

今年は本当に色々と役割がまわってくる年でして…まさに役年 (厄年)!笑
遠矢小のPTAだけではなく、釧路管内のPTA会長や北海道PTA連合会の副会長など、すべて出れないくらい盛りだくさんのお役目を頂いておりました。

来年度開催の鶴居村PTA、清水武士会長と
ダブル清水✌

なかでもパネルディスカッションで参加された中標津町のN-CAN本間玲子さんの取り組みや、浦幌町のコミュニティスクール(CS)会長の元木さんと十勝うらほろ樂舎本間悠資さんの取り組みなど、大変勉強になりました。
釧路町でも良いところは取り入れて実践していけないか、地域で進めていきたいと思います。
開催についてご参加頂いた皆様、ご来賓の皆様やご協力頂いた皆様、また最後まで準備などご尽力頂いた先生の皆様、本当にありがとうございます。

11/16(木)釧路町村議会議員研修会
DXの推進と地球温暖化と運輸について

釧路管内の町村議員が集まり学びを深める研修会に初参加。北海道庁と運輸局から担当の講師によるお話を聞きました。
DXについては仕事柄リモートが定着していること、またSNSやチャットツールを日常的に使用しているので当たり前になってきていますが、一般企業や行政といった大きな組織になればなるほど遅れをとっている、そんな印象があります。研修会の最後に議員同士の交流を深める時間も有ると更に良いなと思いました。


NoMaps釧路根室2023|1日目は、
高校生によるビジネス&地方創生コンペ 

今年で5回目となるNoMaps釧路・根室。No Mapsは、北海道という開拓の地でクリエイティブな発想や技術によって、次の社会を創ろうとする「現代的フロンティアスピリット」を持った人たちの交流の場」です。
様々なトレンドや課題解決のアイデア、実践者を招いたカンファレンスなど、刺激ある場を提供しております。

11/17(金)NoMaps釧路根室2023・カンファレンス

清水は1回目から事務局として参加させていただいておりますが、釧路でリアル開催となるのは今回で2回目。2日目のカンファレンスは #946BANYA を会場に開催。5つのカンファレンスとミートアップを無事に終えることができました。

カンファレンス①に登壇した釧路町の小松町長とパシャリ
実はリアル開催限定で「毛綱建築」をテーマにしたミートアップを開催しておりました

カンファレンス全体がビジネス要素が強かったこともあり、アートやカルチャーといった文脈も盛り込みたい思いから、建築士会釧路支部長の香川さんと一級建築士の下元さん。そして、946BANYAを一緒に運営する天野さんにご参加頂きました。
改めて釧路における「毛綱建築」の価値を語り合う良き場になったかなと思います。

最後までご参加頂きありがとうございます!
また来年もよろしくお願いいたします!


11/20(月)釧路町議会第3回臨時会

2023年度の一般会計補正予算など12の議案を可決。まだまだ慣れませんが、先輩議員の方々にご指導頂いております。同じ地域に暮らす者同士、この地域をどうより良くしていくか。そのための経験を重ねていきたいと思います。

隙間をみて、長男と釣りへ


11/22(水)遠矢中学校3年生・遠矢神楽舞奉納
アフロ森山さんと一緒に

釧路町の郷土芸能を体験する授業にて、神楽舞を奉納させていただきました。練習の積み重ねで3年目にして、獅子舞の中の人をやらせて頂いております。
はじめはクールな中学生でしたが、神楽舞を通じて笑顔で交流することが出来ました。今後も伝統を引き継いでいきたいと思います。


11/24(金)遠矢地区学校運営協議会

遠矢地区のCSに参加いたしました。小中学校の行事に参加したい思いはあっても仕事で難しい。ほとんどの大人がそう思うのでは?と思いますが、このあたりの話しは、学校の先生やPTAなど保護者だけで話すのではなく、民間企業の経営者の方も参加して意見を聞きたいと強く思います。

地域の子どもをサポートしていくことは、地域の人材育成と考えます。地域全体で子どもたちを支えていくためには企業の社会的責任、CSRの活動として学校行事への参加を承認するなど、仕事を理由に地域活動に参加できない大人が多い印象です。
こちらに関しては、また別の記事でまとめたいと思います。


11/25(土)ドット道東・DOTONETリリースイベント@946BANYA

一般社団法人ドット道東が打ち上げた新企画「DOTONET」のリリースイベントが #946BANYA で開催。道東で「やりたい」を実現したいヤング世代をサポートしながらミドル世代、そして企業も交流できるという仕組み。

CAMPFIRE代表の家入氏が946BANYAに…
嬉し過ぎました。

さっそく清水も参加させてもらいましたが、「なぜ30〜40代が20代の若者を支援する仕組み」をつくったのか?このあたりは勝手に共感することが多かったので、これもまた違う記事にまとめられたらと思います。


11/26(日)遠矢小学校6年生学級レクリエーション

最後は、ほっこり。日曜日に学級レクがあり参加してきましたが、長男より娘と次男が楽しんでいたような…。
おにごっこ逃走中バージョン (先生と大人がサングラスをしてハンターに)や、大根ぬき、新聞のりジャンケン、ピンポン玉リレーやドッジボール。最後にホットケーキを参加者で食べて終了しました。

準備やご協力いただいた保護者の皆様
ありがとうございます!

おわりに

振り返りが濃厚になってしまい、ついつい長文に…。今日から12月。今月は釧路町議会の定例会もあります。活動報告も何か楽しい活動につながるように取り組んでいきたいと思います。

最後までお付き合い頂きありがとうございます。
清水たつやでした。