マガジンのカバー画像

SNS時代を生きるために

SNSが生活の一部になった今の時代、SNSから距離を置くのはもはや不可能だと思います。かと言って、これに必要以上に囚われて苦しむのも辛いものです。 このマガジンではそんな現代でど…
当初毎日更新を目指しましたが、ちょっと肉体的に無理なので、それでもできるかぎり高頻度で記事を上げよ…
¥480 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

簡単なフォロワーの増やし方

以前、簡単にマイクロインフルエンサーになる方法を書きましたが、諸般の事情で本当にフォロワーが大量に欲しい場合があります。 この場合はどうすれば良いのでしょうか? 僕がオススメするのはハイエナ戦術です。これは人のフォロワーを丸パクリする戦術です。はっきり言ってかなり卑怯なのですが、かなりの速度でフォロワーを増やすことができるはずです。Clubhouseの場合なら、相互フォローRoom (あたおかグデレーターとか、2525 houseとか) と併用すればさらに速度はあがるはず。

SNSでは議論の暴走に注意しよう

顔が見えないコミュニケーションになるSNSにおいては話題の選択や会話の進め方には普通の会話以上に気を遣う必要があります。 これが特に趣味のサークルでの会話の場合、ともすると会話が専門化しすぎてしまったり、あるいは暴走状態に陥る場合があることが多いので注意が必要です。 一番顕著な例がアニメや兵器マニアの会話です。彼らはそれなりに知識量がある上に、オタクであるが故に盲目的になりやすい。 その場にいる参加者全員がハードコアなオタクの場合にはそれでも世の中は平和です。思うがままに

Clubhouseは本当にオワコンなのか?

今年の初めに一代旋風を巻き起こしたClubhouseも徐々に熱が冷めたのか、沈静化の方向に向かっているように見えます。 また、マスコミには早くも「クラブハウス=オワコン」的な論調の記事も多く見られるようになりました。 でも、Clubhouseが好きな人はこれに不安を感じる必要はありません。こうした流れはブームが過ぎた何かは必ず叩かれる(いわゆる川に落ちた犬は棒で叩け現象)といういつもの流れなので、あまり気にしないでください。 実際、Clubhouseには今でも人が集まって

フォローはマメに整理しよう

長いこと同じSNSを使っていると自然とフォローしている人が増えていきます。 別に放っておいてもいいのですが、定期的に自分がフォローしている人を見直してみるのは良い考えです。 この際、フォローしてくれている人(フォロワー)は放っておいても問題ありません。むしろ、フォローを絶つのは意外と面倒なので、気にしないでこちらは放っておきましょう。 さて、なぜフォローしている人を定期的に見直した方が良いか、その理由は以下の通りです。 ✅ フォロー数があまりに大きいと制限がかかるSNSが

ネット番長ってなんどすか?

※画像は大都技研からお借りしました。 ネット番長という言葉をご存知でしょうか? ネット番長とは簡単にはSNSではえらく横暴になったり、高圧的になったりする人のことです。 念のために「日本語俗語辞書」で裏を取ると、 ネット番長とはインターネットの掲示板やチャット、SNS、他者のブログへのコメントなど、ネット上では威勢がよく強気だが、オフ会などで実際に会ってみたら無口でおとなしかったり、気弱な性格をした人のこと。 つまり、ネット番長とは「ネットの中の番長」ではなく、「ネットの

SNSで揉めてしまった場合の対処法

SNSは言ってしまえば見知らぬ人たちに混ざっていくようなものですから、グループによっては暖かく迎えてくれることもあるし、逆に新参者に冷たいグループもあります。 あるいは人が入ってこようが去って行こうが一切無関心というグループもありますし、管理者もそういう些細?なことに気を使わないケースも多々あります。 ところで以前2:6:2の法則でも書いた通り、そのグループの全員と仲良くするのはほぼ不可能です。 さて、その仲間の輪にうまく混じれなかった場合には静かに去れば良いのですが、では

電子メディアの閲覧権と購入権?

おそらくほとんどの人はあんまり強く意識していないのですが、電子的に頒布されるメディアの購入には閲覧権の購入とメディアそのものの購入が存在します。 これ、わかりにくいので今日はそのお話をちらっとしたいと思います。

朝活のオススメ

SNSはなんとなく帰宅後の夜の活動のような印象がありませんか? 僕にはあります。 でも来週から仕事が始まることもあって、今から身体のリズムを朝型に直さないとなんですよ。なので、SNSで朝活を始めることにしました。 Twitterには昔から”#おはつい”というタグがあって、朝一につぶやく文化があります。noteでも”#おはつぶ” というのを広めようという動きがありますね。 SNSは時間帯によって利用者が変わります。昼間は自由業の人、夜は学生や社会人が多いのかな? では朝に

SNSに出会いは求めちゃダメ!

SNSには色々な人がいらっしゃいます。若い人も多いし、お年を召した方も今では少なくありません。 職業も色々です。コックさんやパティシエのようなフードサービスに関わる方から普通のサラリーマン、起業家、投資家、学生、イラストレーターや僕のような作家まで、本当に多種多様の人が集まります。 趣味も同様に多種多様です。万年筆が大好きな僕のような人もいれば、アニメが好きな人、ソーシャルゲームに全財産を注ぎ込んでいる人やマンガの好きな人、活字がないと生きていけない活字中毒の人や、あるいは最

SNSは気が向いた時だけ参加しよう

SNSは日頃の生活に対する気晴らしです。 それは仕事のストレス解消かも知れませんし、あるいは子育てや家事、あるいは学校でのストレス解消かも知れません。 SNSで人間関係が広がる事はとても魅力的です。違う業種の人や自分の知らない世界の人と知り合う機会になりますし、それに視野が広がることもあるでしょう。 あるいはSNSでタレントさんや漫画家さんと交流できたり、あるいは友達になった子がタレントになってビッグネームなるなんてこともあるかも知れません。 どちらにしても、ひと昔前までと

ロマンス詐欺に御用心

皆さんは”ロマンス詐欺”というタイプの振り込め詐欺をご存知でしょうか? ロマンス詐欺とは、 ”インターネット上の交流サイトなどで知り合った海外の相手を言葉巧みに騙して、恋人や結婚相手になったかのように振る舞い、金銭を送金させる振り込め詐欺の一種。国際ロマンス詐欺、国際恋愛詐欺、ナイジェリア詐欺などとも呼ばれる。送金した場合、現状では事後に金銭を取り戻せる対策はほとんどない。 単独犯に限らず、詐欺団を結成している場合も多く、被害者を信じ込ませ、送金させるため、共謀して、友

オフ会ってなーに?

オフ会って言葉はたぶん何度か聞いたことがあると思います。 でも実のところ、オフ会ってなんなのでしょう? オフ会とはオフライン・ミーティングの略で、文字通りオンラインで繋がっている人がリアルの世界で集まる会のことです。 確かに、同じグループに所属しているという事はある程度趣味嗜好が似通っている人同士である訳で、ある程度親密になったらオンラインからオフラインへの移行は悪くない考えだと思います。 noteでも仲良しになった人たちがそれぞれ機会を見つけて集まっているようです。 例え

2:6:2の法則

SNSは一つのコミュニティを形成します。そのため、コミュニティの中での人間関係はその後のSNSでの生活を楽しいものにするか、あるいは苦痛の塊とするかに大きく影響します。 むろん、人間関係は良好であることに越した事はないのですが、ある一定数の数を超えると全ての人と仲良くするのはどうしても難しくなります。 多くの人はここで悩み、あるいはうまい落とし所を見つけたりするのですが、中にはバランスの取り方が下手な不器用な人もいます(ちなみに僕もそうです)。 そういう不器用さんのために

スマホのメモ帳の便利な使い方

スマホのメモ帳機能ってありますよね。あれ、影が薄いんですけど、使いこなすと便利です。今日はメモ帳の上手な使い方を紹介したいと思います。 なお、ひょっとするとこれは上級者にとっては『知ってるよ』という内容かも知れません。その場合には笑ってやり過ごしてください。 また、もっと便利な使い方をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご紹介頂きたいと思います。 ちなみに僕がiPhoneユーザーのため、説明はiPhoneの機能をベースにしています。正直に申告するとAndroidはほとんど使