(231119b) 土壌pH計を二つ紹介と僕なりの比較。

僕は今、(最近はあまり使ってないが)土壌酸度計(pH計)を、
二つ持っています。

一つ目に買ったのが、店舗で買ったモノで、
高森コーキ デジタル土壌酸度計 SPM-011
です。


そして、
二つ目に買ったのが、通販で買ったモノで、
シンワ測定 デジタル土壌酸度計 A-2
です。


最初に買った、高森コーキの商品には多少の不満があり?、
比較などの為に、シンワ測定の商品を買いました。
けれど、それぞれに一長一短がありました。
どっちが優れているとかは、言い切れません。
ただ、一般の感覚では、この二つを比べる限りにおいては、
入門としては、シンワ測定さんの商品を薦めます。
理由は、
(1)電池が単四乾電池である事。
(高森コーキの商品の電池はリチウムボタン電池で、
 電池が手に入りづらい上、数倍値段が高い。のが理由です。
 )

(2)バックライトが付いている等、使えば便利さが身に沁みて来ます。
(高森コーキの商品には、様々な測定オプションが無く、
 pH計として【しか】使えません。
 )
等々です。

でも、高森コーキの商品に長所が無いかと言うと、そうでは有りません。
高森コーキの商品の【センサの部分が細く、土壌に差し込み易い】のです。
ただ、
バックライトが無かったり、pHしか計れない等、
何となく、高森コーキの商品は、マニアが使うのでは?と思うのです。

僕も、土壌酸度計の事は、まだまだ素人ですが、
とりあえず、以上の二つの商品を持っていて、
それを使ってみて、感じていた事を書いてみました。

ご自分の目的に合った商品をお求め下さい。

土壌の性質は、もちろん、pHだけでは無いでしょう。
僕が知っているのは、この程度だけなので、
判る範囲で、お伝えして置きます。

とりあえず、

以上です。