数字の不思議な事柄など。(Ver230308b)

聖書や仏教や自然科学などで、
何でこんな数になるのか?という色々な数字について。

0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,・・・

●数字の呼び名から判る事など。
①日本の数字の呼び名。
  いち、に、さん、・・・、じゅう、じゅういち、じゅうに、・・・
  等であり、
  1-10までは、ユニークな名前が付けられている。
  11以降は、決まったパターンで呼び名が付けられている。

②英語の数字の呼び名。
 One, Two, Three, Four, Five, Six, Seven, Eight, Nine, Ten, Eleven, Twelve,  Thirteen, Fourteen, …
 等であり、
 1-12までは、ユニークな名前が付けられている。
 13以降は、決まったパターンで呼び名が付けられている。

●数字の最も簡単な分類。偶数(even)と奇数(odd), unevenに関して。
 ・0(零、Zero)
  これは、インドで最初に発見された数の概念。
  ただし、数字としては、「無い」という概念。
  普通、数(かず)を考える時、何らかの数が実在するから、
  数としては、多少、不自然な数である。
  ただし、数学等では、とても重宝されている概念。
 ・1(いち、One)
  数(かず)として考える時の、最も小さい数。
  数学的には、奇数とされているが、私は、個人的には、
  奇数でも偶数でもない様な気がする時がある。
  2で割り切れる数を偶数と呼ぶのが基本。
  1の中に、2は「無い」から、
  割り算という概念自体が成り立たず、従って、
  「2で割り切れる」という定義に違反する数。
  だから、偶数でも奇数でも無いと思う時がある。
 ・2(に、Two)
  偶数の最も基本的で、最も小さい数。(と僕は考える。)
  偶(偶数)は、日本の古い考え方では、「陰」を表すとされている。
 ・3(さん、Three)
  奇数の最も基本的で、最も小さい数。(と僕は考える。)
  奇(奇数)は、日本の古い考え方では、「陽」を表すとされている。
 ・4(よん、Four)
  2番目に小さい偶数。(と僕は考える。)
 ・5(ご、Five)
  2番目に小さい奇数。(と僕は考える。)
 ・6(ろく、Six)
  2(偶数の最小の数)の倍数であり、かつ、
  3(奇数の最小の数)の倍数である、最小の数。

●ある時に、僕は、
宗教や(自然)科学で現れる、不思議な数のほとんどの数字、には、
次のかなり簡単な概念の中に収まっている事に気付いた。
それは、
①2のべき乗。つまり、2,4,8,16,32,64、・・・
②3、および、6の倍数。つまり、3,6,12,18,24,30、・・・

これら二つのタイプの数と、それらの掛け算による組み合わせ。
と、
その数に1を加えた数。

例えば、煩悩の数:108。
  =6*18=6*6*3
例えば、この世の終り?の数、囲碁のマスの数:19。
  =6*3+1
例えば、将棋のマスの数:9。
  =8+1=(2**3)+1
例えば、素粒子のタイプの数:6種類。
  =6
例えば、人間が同時に考えられる事柄の最大数:7個。
  =6+1
例えば、相撲などで48手と呼ばれる数:48
  =6*8=6*(2**3)

あなたも、試してみて欲しい。
大抵の数は、前述の法則の中に収まっていると思う。

私も手当たり次第確かめたが、9割以上かそれ以上の確率で、
前述の法則の中に収まっている。
少なくとも、僕の確かめた範囲内ではそうであった。


とりあえず、今回は、ここで終わりとします。