見出し画像

食洗機導入レポ〜製品選定編〜

〜たつくまの備忘録〜

◎結果
各社の製品を比較することによって、求めている製品に巡り会えた!
今回の選定で導入課題が明確になり、解決に向けての行動が起こせる!

◎導入背景 ※重要度順
・家事で一番億劫
・水道代の削減
・食洗機への憧れ
・導入が面白そう

◎導入への壁
・設置場所の確保
・導入コスト
・アースの有無
・分配栓の導入

◎設置場所の検討及び結果
・キッチンの水切りラック設置場所
→ 給排水の関係でベストアンサー

・キッチン対面の棚
→ 既に家電が置かれており漏水の危険性が
 ある食洗機の導入はなるべく避けたい
→ 置く場所がない

・カウンター上
→ 給排水はしやすいが、食洗機が落ちる危険性がある
→ 漏水した場合、家電への影響が大

・新たな棚
→ 設置場所なし

◎配置予定場所
設置置き場サイズ幅260×奥行550
水切りラックのサイズ
幅385×奥行295×高さ155mm

画像1

画像2

◎食洗器の選定
・レギュラータイプ食洗器NP-TH4(パナソニック)
→大容量で一度にたくさん洗える
→洗浄能力及び乾燥能力が高い
 ※除菌機能あり
→シンク側に開閉すると蛇口に干渉する
→給湯器操作パネルに干渉する
→分配栓の導入が必要       

・プチ食洗NP-TCR4(パナソニック)
→洗浄能力及び乾燥能力が高い ※除菌機能あり
→シンク側に開閉すると蛇口に干渉する
→分配栓の導入が必要

・ラクア(THANKO)
→上下から温水を噴射する
→庫内が2段になっており上段に箸などがおける
→タンク給水ができるので分配栓が不要 ※分配も可
→乾燥機能が弱い
→専用バケツでの給水が面倒 (3回)

・SS-M151 (siroka)
→タンク給水ができるので分配栓が不要 ※分配も可
→ソフト洗いがあり、熱に弱い食器が洗える
→デザインが良い
→コストが高め
→タンク給水が面倒

・SDW-J5L(エスケイジャパン)
→タンク給水ができるので分配栓が不要 ※タンクは取外可
→高めの温水が噴射されるので洗浄力は高い
→消費電力が若干高い
→洗浄音が高い
→水量が他のタンクより若干多い

◎選定より・・・
我が家はTHANKOのラクアに決定!!
上下からの温水噴射や庫内が2段になっている、コスパが他の食洗器に比べてお手頃が決め手となりラクアに決定しました。
問題点の乾燥は洗浄が終わった後は自然乾燥をするので必要性を感じなかったこと、また専用バケツでの給水についてはウォータージャグを使用することで解決する。

◎ラクアを導入による残る課題
・置き場所の確保
・コンセント、アースの確保


食洗器導入レポ〜環境最適化編〜へ続く・・・