見出し画像

【立山】アルペンルート全線開通以来初の週末は

皆さんこんにちは、
立山大好き❤たてくろです。
ご訪問ありがとうございます。

立山黒部アルペンルートや立山登山の魅力を発信したいと思ってnoteを書いています。少しでも立山の魅力を皆さんに伝えられたら嬉しいです。

全線開通初日は一日中晴れていましたが、その後は少し天気がくずれ、室堂は雨だったり、立山が曇って見えなかったりと、当たり外れのある日が続いていました。
午前は雨でも、夕方にはスッキリ晴れたり、と、まさに山の天気らしい、といったところ。

2024年4月20日

そして、全線開通以来初の週末となった4月20日、公式サイトのライブカメラによると朝からスッキリと晴れわたり、絶好の立山日和(たてくろの造語)になっています。
富山平野からだと黄砂の影響で立山は霞んで見えないようでしたが、室堂周辺は晴れていました。

当日券狙いの方も早朝から動いていらしたようで、5時台に電鉄富山駅発券の切符をSNSで複数見かけました。窓口は特別に5時から営業しているようです。
また、立山駅周辺駐車場ではP1の千寿が原駐車場が前日から満車だったようなので、マイカー組も立山駅で早朝から並んだと思われます。

7時20分、公式サイトで立山駅発の日帰り往復乗車券の販売制限が発表されました。
黒部湖駅往復…立山駅発11:50便
室堂•大観峰駅往復…同13:10便

また、9時10分に立山駅↔︎黒部湖駅のは販売終了しています。
10時45分に立山駅↔︎室堂•大観峰駅も販売終了しました。

ざっくりと言うと、
立山駅で9時に切符を買ってもケーブルカーに乗るまで2時間以上待つことになる、というくらいの混雑ぶりです。

こんな時には立山カルデラ砂防博物館で時間調整&予習がおすすめです。


あと、切符の販売制限について誤解がいくつかあるようなので、繰り返しになりますが、次の事を強調しておきます。
・販売制限は日帰往復の当日券のみ

・アルペンルート内で宿泊の方は、制限を受けずに切符を買えます
・片道通り抜けの方も、制限を受けずに切符を買えます
・前売乗車券(JR,旅行各社)をお持ちの方も制限を受けずに発券できます

前売乗車券については、必ず専用QRコードの印刷されている乗車整理券の発券を受けてから改札に並びましょう。

2024年4月21日

4月21日は、天候は下り坂ではありましたが午前中はなんとか雄山が見えたようですね。
公式サイトの天候情報では、午後は雨でした。曇っていて眺望は良くなかったみたいです。

立山駅周辺の無料駐車場は朝7時の時点でP1の千寿が原駐車場が空きの状態でした。
20日よりもマイカーは少なめだったようです。

勝手な推測ですが、私のように晴れと分かってから出掛けられる近隣の人はみんな20日の方を選んだのかも知れません。
まぁ、それでも7時に当日往復切符の販売制限のお知らせが出ています。
これは20日と同じ制限の予告で、出たタイミングもほぼ同じでした。

このところ、連日のように当日往復切符の販売制限があります。
翌月曜日も同様の制限があるかも知れないと公式サイトに予告が出ていますので、もうしばらくは同じような混雑になりそうですね。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?