見出し画像

【立山】立山ケーブルカーと富山地鉄の接続について

皆さんこんにちは、
立山大好き❤たてくろです。
ご訪問ありがとうございます。

立山黒部アルペンルートや立山登山の魅力を発信したいと思ってnoteを書いています。皆さんに少しでも立山の魅力を伝えられたら嬉しいです。

今回は、アルペンルート公式サイトの当日券販売状況をみていて気づいたことを、一つご紹介しようと思います。
私が今まで意識していなかったので気づいていなかっただけで、別に新しいことではないのですが・・・

下表は、5月12日(日)の当日券販売状況、午前8時59分現在の情報です。

立山駅09:00便は余裕ありなのに、その次の便は残りわずか、更に以降の3便は完売になっています。

なぜ09:00便は余裕ありのまま出発しつつあったのか?

皆がなるべく早い便の切符を買い求めるなら、09:00便やその次の便も完売していてもおかしくはないですね。


ここからは、私たてくろの推測になります。

次に示すのは、アルペンルートの時刻表の一部、朝の電鉄富山駅から立山駅への接続が分かる部分です。

電鉄富山駅を8時台に出発する便に注目してください。
▽は平日、▼は土日祝日ダイヤです。

立山駅09:00便に乗るためには、休日であれば遅くとも電鉄富山駅08:00発に乗らなくてはいけませんが、この列車の立山駅到着は08:51と、ケーブルカー発車のたった9分前です。
乗り継ぎできないとまでは言いませんが、非常に余裕のない接続ですね。

その前の列車になると、電鉄富山駅発が07:11、ずいぶんと早い便になってしまいます。
始発とあわせて、この早朝の電車を選ぶ人は、あえて09:00便を選ぶことはないと思います。

改めて電鉄富山駅→立山駅の時刻表を見てみます。(土日祝日パターン)
立山駅着で08:51、09:16、09:34の3便が立て続けにあります。
この乗客の波が、ケーブルカーの09:20、09:40、09:50便の売切れにつながっている気がします。
それまでは1時間に1本の電車が、この時間帯には3本も立て続けに立山駅へ到着します。

つまり、立山駅発09:00便のケーブルカーには、電車乗り継ぎのお客さんはいないか非常に少ないと思われます。
そして、それ以降のケーブルカーには、電車乗り継ぎのお客さんが多数来られる可能性が高いです。

私たてくろは、今年はこれまでのところアルペンルートを2回利用しましたが、2回とも超混み混みのケーブルカーに乗りました。
避けようのない混雑もありますが、もしかしたら今日の9:00便のように満員ではない便もある、という可能性に掛けてみるのも、もしかしたらアリなのかもしれないな、と思いました。

次回のWEBきっぷ購入の際、今回のこの考察を参考にしてみたいと思います。

全くの見当違いかもしれませんが!

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?