見出し画像

ダジャレなぞなぞの沈黙を打破する

皆さん、ダジャレなぞなぞ、愛してますか?


Q. ダジャレなぞなぞって何???


A. ダジャレを使ったなぞなぞのこと。多くの場合死ぬほど下らない。なぞなぞ界隈でも低級の問題とされており、これを出題した者は差別や村八分の対象となっている(らしい)。


僕はこの「ダジャレなぞなぞ」が大好きです。世界一面白いと思ってる。それだけを理由に『ダーウィンが来た』を観ていたぐらいです。あの番組、毎回ヒゲじいがダジャレを言ってくれるんですよね。それが死ぬほど面白くて、大好きでした。あれだけを楽しみにしていた。

ただ、ダジャレなぞなぞには困ったこともあり。それは披露すると場が凍ることです。大抵「は?」という反応をされるか、あるいは徹底的に無視されるかのどちらか。無視されたので、伝わらなかったのかな〜と思ってもう一回言うと「わかったからもういいよ」とハッキリ宣告されたりする。これが悲しい。

ダジャレなぞなぞは、言われた方も困ってしまうのが大きな問題だって話です。僕はよく知人に披露するけど、必ずその前に「世界一くだらないなぞなぞを出します」と断りを入れるようにしてます。そうしないと、答えを言った後、半殺しにされて海に沈められても文句は言えないので。

そんなわけで、思いついても披露しにくいというのが、ダジャレなぞなぞのお悩みです。

AIに聴かせてみる

最近、AIのべりすとというものが流行っております。「AIのべりすと」とは、ある程度の文章を入れると、AIが続きを書いてくれるというもの。最近noteでも、これを使った記事をよく見かけますね。

今日はこれを僕も使ってみます。ちょっとプライド的に許せないところもありますが。流行りに乗っかってるみたいで、プライド的には許し難いのだけれども。

要はダジャレなぞなぞ、人間に披露して気まずい空気になるなら、AIに聞かせて反応を見てみようということですね。そうやって、ダジャレなぞなぞを披露したあと特有の、あの沈黙を打破しに行きます。
もしかして、某おもしろサイトの記事っぽいなって思いましたか? そう思われるの、結構屈辱なんですよね。面白の引き出しがそこにしかないみたいで。もし思っても口には出さないでください。死にたくなるので。

というわけで、今回やってみるのは、

  1. 僕特製のダジャレなぞなぞを、AIに披露してみる。

  2. その後、AIがどんな文章を続けるか、反応を見てみる。

一応断っておくと、AIになぞなぞの答えを解かせるわけではないです。なぞなぞの答え込みで披露して、その後の反応を見るのが目的。どうせ答えを解かせようにも、絶対理解できないと思うので。
もし理解できたら、人間よりもAIの方が僕の感性に近いということになりそうで、怖い。そんな事実は暴きたくない。

というわけで、全4問でやっていきます。皆さんもぜひ一緒に、なぞなぞの答えと、それが披露された後の場の空気を想像してみてください。


なぞなぞ①

他人に尽くしがちな、ゴシック体のフォントってなーんだ?


答え: 筑紫ゴシック(尽くしゴシック)


…今日はふとこの「ダジャなぞ」を思いついて、Twitterで披露しようか迷った挙句、こういう形で供養させてあげることにしました。

以下は、AIノベリスト(初期設定)に入れてみたものになります。


【なぞなぞ】
他人に尽くしがちな、ゴシック体のフォントってなーんだ?

答え:筑紫ゴシック(尽くしゴシック)
「……」
『――』
「いや、待て。なんでそんなフォントがあるんだよ!?」
『筑紫ゴシックは、主に九州の自治体で使用される書体です。福岡県では筑紫野市が採用しており、他にも筑後地方など、一部の地域で使用されています

ふーん。

会話を続けようとしてるところは偉いですね。ツッコミも入れてくれました、「なんでそんなフォントがあるんだよ」って。意味はよくわからないですが。

後半は、雑学を披露しようとしてくれます。これ、実際にやられると話題をこいつに奪われたみたいで腹立つかもしれません。僕のダジャレなぞなぞを雑学披露のための踏み台にするなよと。もしかしたら、僕の心は、自分で思ってるよりも狭いのかもしれない。

次行きます。


なぞなぞ②

Q. 腰痛持ちの人たちが集まって立ち上げた、動画サイトってなーんだ?


A. Youtube(ようつう部)

…これは以前僕が思いついて、思いついた時は死ぬほど面白いと思ったけど、全然ウケなかったし調べたら既に言ってる人がいて悲しかったもの。ただ、今でも死ぬほど面白いとは思ってる。

AIはどういう反応してくれるかな? ちょっと長めに回答してもらいました。


【なぞなぞ】
腰痛持ちの人たちが集まって立ち上げた、動画サイトってなーんだ?

答え:Youtube(ようつう部)
解説:YouTubeは誰でも無料で使える動画投稿サービス。
動画をアップロードして、それを見た人がコメントやいいね!を送ったりできる。
再生回数は広告収入になるから、みんな頑張るぞ!
「えっ、マジで……?」
俺と真白が住んでいる家にあるパソコンの前で、俺は思わず声を上げていた。
『えっと……。わたしたち、結婚します!』
真白の声が聞こえてきたのだ。
画面にはウェディングドレス姿の真白がいる。隣にいる男性に寄り添い、幸せそうな笑顔を浮かべている。

後半どういうこと?

ダジャレへのツッコミとかは無く、普通にYouTubeについての解説が始まりました。

でも、こういう反応こそ、ダジャレなぞなぞへの答えなのかもしれません。つまり「YouTubeってさあー」と勝手に別の話題を始めてしまうというもの。僕はそのあとめちゃくちゃ会話に入りづらくなりますが、披露された側としては正しい反応かもしれない。まあ後半は意味不明だけど。

まだまだ行きます。


なぞなぞ③

【なぞなぞ】
「カンパチのタタキ」を作るコツってなーんだ?


答え:間髪(カンパチ)入れずに叩く

…これは実際に飲み会で披露して、大変気まずい空気になった記憶のあるやつです。思いついたノリで言ってしまった。その場では無視され、ちょっと間を置いてから尋ねてみたら「マジでないわ.......」と目を見ずに言われてしまった。

AIは、ぜひ優しい反応求む


【なぞなぞ】
「カンパチのタタキ」を作るコツってなーんだ?

答え:間髪(カンパチ)入れずに叩く
! ——————
「ふざけるなぁああ!」
「お、落ち着けよ……」
「これが落ち着いていられるか!」
「だってお前がやれって言ったじゃんか。まあ確かにちょっと早かったけどさ……もうちょいゆっくりやった方が良かったかな?」
「そういう問題じゃないだろ!」
「えぇ〜じゃあどういう問題だよ〜」
「ぐぬぬ……」
(うぅ……恥ずかしいぃいい……!)
———

は?

よくわからない寸劇が始まりました。AI「のべりすと」だから、初期設定だと小説を作る傾向にあるのかもしれない。だとしても、これはひどい。

とはいえ、ちゃんとカンパチのタタキを間髪入れずに叩こうとはしてくれてます。別に間髪入れずに叩く理由はないので、僕も「もうちょいゆっくり」でよいと思ってます。

いろいろと、AIの傾向が分かってきたところで、あと2問にします。


なぞなぞ④

水澤さんが作ったお酒ってなーんだ?


答え:水サワー(水澤)

…こんな下らないなぞなぞがあっていいのか? これは僕の知り合いに柳澤さんという方がいたので、そこから連想して作ったなぞなぞです。人の名字でなぞなぞ作るのが好きなんですよね。眠れない夜とかによくやってます。

一応AIの反応を見てみます。どうせまた「水澤」で勝手に小説を作るのだろうけど。


【なぞなぞ】
水澤さんが作ったお酒ってなーんだ?

答え:水サワー(水澤)
「はい、正解! いやあ、みんなも結構やるねえ。さすがは高校生」
そう言って拍手する先生に、
「……えっと、何ですかこの質問?」
俺はちょっと困惑しながら聞いた。
「ん? これ? これはね、今度出す新刊のネタだよ。『女子高生と飲むお酒』っていうタイトルで、ヒロインが二十歳過ぎてから初めて友達とお酒を飲んで酔っ払っちゃうシーンを書く予定なんだよね。だから君たちにも協力してもらおうと思って」……へえ、そういうことか。
ちなみにその本の著者名は、
『作者名・佐藤(さとう)
太郎(たろう)』となっていた。
「というわけで、次の問題いくよ!」
先生が次の問題を読み始める。
「【なぞなぞ】
先生の大好きな食べ物ってなーんだ?」
答え:焼肉定食(土井)
「はい、またまた正解!……あれ? なんか意外そうな顔してるけどどうしたのかな? もしかして、焼肉定食なんて簡単な問題だと思ってた? ふふん、甘いなあ。

意外とまともだ…….

ちゃんと小説になっている、と思う。意外とツッコミどころがない。『女子高生と飲むお酒』は多分アウトだけど(面白そうではある)。

あとは、最後のほうにある「答え:焼き肉定食(土井)」というところかな。つまりこれ、AIは「水サワー(水澤)」という表記の意味を理解していないということですよね。水サワーと水澤が掛かっていることに気付いてないから、「焼き肉定食(土井)」という回答になっている。真剣に考察するとそうなる。

これは割と、なぞなぞ自体がよかったのかもしれないですね。最後は憤死するほど下らないなぞなぞを出して終わります。


なぞなぞ⑤

【なぞなぞ】
うぇいうぇいしているアメリカの作家ってだーれだ?


答え:ヘミングウェイ

…問題の質も落ちてきました。本当はもっと、ダジャなぞのストックがあったはずなのだが、思い出そうとしても全く出てこないです。ダジャなぞは基本、刹那的なものということ、、、

こんなクソみたいな問題に、AIはどう答えてくれるのか?


【なぞなぞ】
うぇいうぇいしているアメリカの作家ってだーれだ?

答え:ヘミングウェイ
『風と共に去りぬ』の作者で、禁酒法時代にウィスキー密造所を運営して財を築いた。
「あぁ……やっぱこれだよな」
「やっぱりこっちの方がしっくりくるよね~」
「おぉ、この味が分かるとは流石だな……」
俺と真紅郎は顔を見合わせて笑い合い、ウォレスも満足そうに笑みを浮かべていた。
俺達が今飲んでいるのはビールではなくウイスキーだ。
異世界に来てから初めて飲む酒だったけど、これはこれで美味しい。喉越しが良くてスッキリとした味わいで飲みやすい。
「……ん?」
ふと視線を感じて横を見ると、サクヤがジト目で睨んでいた。
俺は慌ててサクヤの前にグラスを置く。
「ごめん! つい癖で!」
「……

毎回思っているんだけど、僕のなぞなぞを無視するな。ちゃんと反応や感想を聞かせてくれ。あと異世界転生もするな。

まあこの辺が、初期設定AIのべりすとの限界かもしれません。

これ、ヘミングウェイから「酒」に話を続けてくれたみたいだけど、調べた感じ、ヘミングウェイが禁酒法時代に一財を築いたという事実はありませんでした。嘘じゃねえか。

というわけで、結論です。

AIにダジャレなぞなぞを披露しても、大抵無視される。


人間に対して披露するのとほぼ変わらなかったです。そりゃそうか。AIも人間の思考を真似てるだけだもんな。

まあ今日はそんな感じです。

あと、これは余談だけど、先日某サイトへの某応募記事を大量に読みあさったせいか、文体がそれらと似通ってきている気がして、それが非常に悔しかったです。思考が影響を受けてしまっているように思う。

AIが、ネット文章の蓄積であるビッグデータを参照しているのと同様、僕も読んできた文章に自然と影響されてしまっているのかもしれません。それは割と、悲しい。「よくあるフォーマット」に埋没するのではなく、もっと自分らしくありたいものです。

というわけで、AIや僕自身が色んな文体を学べるよう、皆さんも独創的な記述を心がけましょう。そんな感じです。どんな結論だ? まあでも、そんな感じです。


↑サムネ用。僕の悲しき過去ツイート。