見出し画像

【理事対談/後編】いわきを本気で面白くしたい― タタキアゲジャパンのこれから(2020/03/05掲載)

<タタキアゲジャパン公式サイトアーカイブ>
本記事は、タタキアゲジャパン公式サイトに掲載されていたものです。
肩書・内容は掲載当時のものとなります。

福島県いわき市を拠点に活動するタタキアゲジャパンの理事長を務める小野寺孝晃、理事の松本丈、小山いずみ、ユアサミズキ。タタキアゲジャパンとしての活動はもちろん、それぞれの得意分野でまちづくりに関わる4人が集い、タタキアゲジャパンのこれまで、そして今後の展望について語り合いました。

タタキアゲジャパンでの活動を通して見えてきたことは?そして、自分たちの住むいわきを楽しい地域にするために、必要なこととは――?

4人の理事による対談記事・後編です。

TATAKIAGE Japan 代表/小野寺 孝晃(おのでら たかあき)
福島県いわき市平出身。磐城高校・明治大学・事業構想大学院大学卒。大学卒業後、都内IT企業に就職。技術、営業、企画、戦略セクションでキャリアを積み、さらなるキャリアUPのために、2013年事業構想大学院大学に入学。
大学院で数多くの次世代ヒーローに出会い、新たなキャリアを模索。その後、卒業論文「福島県浜通り地区の地域経済活性化」を書きあげ、実践するためにUターン。TATAKIAGE Japanに所属し、浜魂をはじめ、新事業の立ち上げに従事。現在も、地元浜通りを楽しい地域にするために、民間・行政・大学と連携して活動奮闘中!NPO法人TATAKIAGE Japan理事長。一般社団法人TATAKIAGE Japan代表理事。合資会社オノデラライフ管理常務。いわき市中小企業・小規模企業振興会議委員。いわきビジネスプランコンテスト運営委員。いわきアカデミア幹事。

TATAKIAGE Japan 理事/松本 丈(まつもと たけし)
いわき市四倉町出身。新卒で不動産ベンチャーに就職するもリーマンショック時に破産し無職を経験。その後、同郷の友人と震災後に立ち上げた夜明け市場の創業とともに、いわき市にUターン。まちの風景を変えるには、自分が頑張るだけでなく、多くのプレーヤーが生まれ活躍する状況をつくる必要があると考えTATAKIAGE Japanを設立。現在は、理事の一人として、地域を人や仕組みから変えるプロデューサーとして活動している。

TATAKIAGE Japan 理事/小山 いずみ(こやま いずみ)
福島県耶麻郡猪苗代町生まれ。高校卒業後地元での就職・アルバイトを経て21歳で上京。ソフトウエア開発会社でプログラミング、品質管理、プロジェクトリーダーを経験。うつ病を患い28歳で福島県にJターン。31歳から約10年間いわき湯本温泉で旅館を経営。着地型観光業や飲食店経営をするゆにいく株式会社の代表取締役を務める傍ら、プランニングやプロジェクトマネジメント、ディレクションの能力を活かして、地域でイベント開催や場づくりをしている。ゆにいく株式会社代表取締役。フラのまちいわき湯本温泉フラ女将。じょうばん街工房21委員。湯の街復興学園祭実行委員。

TATAKIAGE Japan 理事/ユアサミズキ(ゆあさみずき)
鳥取県米子市出身、いわき市在住のイラストレーター・グラフィックデザイナー。九州芸術工科大学(現九州大学) 芸術工学部 卒業。2000年春からIターン就職にていわき市へ移住。2010年まで車載機メーカーにて商品企画/商品戦略業務を務め、2010年にフリーランスとして独立。2015年には地域密着型のクラウドファンディングサービス「KickOFF(キックオフ)」を立ち上げ、福島県内の新しいアクションを支援している。他、2009年から平中央公園を舞台に公園イベント「アリオスパークフェス」を開催。地元・いわき市の濃厚な文化資源とのセッションを繰り広げる大所帯パフォーマンス集団「十中八九」の代表を務めるなど、幅広く活動中。mizDesignStudio 代表。(株)キックオフ 代表取締役。

循環モデルがあれば、持続的なまちづくりができる

ータタキアゲジャパンでの活動が、ご自身の活動に影響を与えていると感じることはありますか。

ユアサ:中心市街地活性化協議会との活動で、大工町というエリアの活性化事業に関わらせてもらいました。その活動を通して、「まちづくり」という分野に近づけましたし、その派生で別の地域の活性化事業にも関わらせてもらったりしています。個人の活動でいうと、デザインって割とどことでも親和性が高いので、タタキアゲジャパンでの活動を通して、デザインの居場所も作らせてもらっているという感覚があります。

小山:私としては、個々の活動をあまり区別していないのですが、住んでいるのも商売をしているのも常磐エリアなので、浜魂などの活動に数年取り組んだ頃、そろそろ常磐でもなにかやらないとな、と思い始めたことがありました。その時期に常磐で開催した「おでかけ浜魂」は、私の中では、タタキアゲジャパンでやっていたものを常磐に持ち帰ることができた、ひとつの成果だと思っています。やっと平周辺でやっている活動を常磐につなげることができたかなと。
 私は、自分でコントロールして町をどうにか変えていくというよりは、個人のさまざまな活動を通して町が作られていくと思っていて、それがタタキアゲジャパンのマインドと近しいかなというところがあります。そういう人たちをうまくサポートして、活動しやすい場所にしていくことで、町が作られていくんだろうなと。まちづくりが先にあるわけではなくて、自分のやりたいこととか、自分の能力を活かしながら楽しく活動していく場所を作っていきたいですね。

松本:俺もあんまり活動に区別はなくて、必要そうなことは勝手に始めちゃうタイプ。でも、困ったり、1人じゃどうにもならないことっていっぱいあって。そういうときにタタキアゲジャパンをやっててよかったなって思うのは、一緒にやってくれる仲間がいるということ。タタキアゲジャパンはマインドが似ているというか、同じ方向を見ている組織なので。

小野寺:僕はいわき駅前で、実家の家業(不動産業)をやっているので、いわき駅前の価値を作るというのは、自分の将来の事業にも直結する。だから、ずっと仕掛け続けるというか、燃え続けています。これが折れないでずっとここに座っていられる、僕の強みなのかなと思っています。

松本:やる理由がある人がやるのが一番いいんですよ。

小山:そういうものがないと、まちづくりだけだと続かないと思う。自分の仕事に繋がっていかないと。

小野寺:やっぱり循環モデルがないと、「他人のお金で、お金があるうちだけ頑張りますか」みたいな感じになる。タタキアゲジャパンは、外からはそう見られているかもしれないけれど、実は出口としては、コワーキングスペースがあったり、各自の事業があったりするので。もちろん、純粋におもしろい町じゃないと嫌だ、遊び場を作りたいという思いは根底にありますが。

松本:自分の住んでいるところが楽しくないのは嫌だよね。

ユアサ:まちづくりだけだとモチベーションが維持しづらいというか。例えばイベントの運営側にいて、プレーヤーさんのサポートをしたり、イベントに市民の皆さんが集まって楽しんだりしているんだけれど、すごく頑張っても、ちょっと置いて行かれているような、寂しい気持ちになる時がある(笑) 手伝っているんだけど、主役ではない、みたいな。だから、そこからの出口があると、続ける理由になるよね。界隈でつながった人たちとデザインの仕事で繋がったりとか。もちろん単純に音楽や集まるのが好きでイベントをやっているというのは根底にありますけどね。

小野寺:ユアサさんと以前話していたときに、町中を自分の絵で埋め尽くしたいみたいなことを言っていたのがすごく印象的でしたね。

ー1966年に5市4町5村が合併して誕生したいわき市は、今でも旧市町村の意識が強く残っていると言われることがありますが、そこについてはどのような印象を持っていますか?

小山:それぞれの地区がゆるやかに繋がってきつつあるのは、UIJターンの人の力というのも大きいと思うんです。もともといわきに住んでいる人は、それぞれのエリアで分かれて活動していることが多いんですが、私たちみたいに外から来た人というのは、あまりしがらみがないから、橋渡し役に自然となっているのかなと。

ユアサ:僕は鳥取出身で、もともとIターン就職でいわきに来ました。最初は中央台、そのあとは好間、平には10年以上住んでいます。同僚はIターンの人が多かったのですが、自分たちのコミュニティの中だけで繋がっていて、町にはみ出すみたいなことがあまりなかったので、もったいないなと思っていました。いざ外に出たら、僕もIターンですし、エリアのしがらみの話は聞くけど、自分はあまり関係ないという感じですね。

小山:ユアサさん個人の「十中八九」や「パークフェス」の活動なんかを通じて、エリアが繋がってきているというのはあるよね。

ユアサ:独立する直前の2009年からずっと「パークフェス」というイベントをやってきて、そこでネットワークが繋がっていったというのはありますね。もともとは、地元の人から「いわきつまんないからさ」と言われることがショックで、「いやいや、鳥取から来たのにつまんないって言われても・・・」という感じで。7年も8年も住んでいると、遊び場は自分で作るしかないなみたいなことも分かってきて、イベントを始めるようになりました。

小山:パークフェスは本当に面白い人が集まっているよね。

ユアサ:プロフェッショナルなイベントというよりは、手作りで敷居が低くてトライアル的に出店や出演ができる感じにしたくて。

小野寺:それがクラウドファンディング事業にも繋がっているんですか?

ユアサ:ちょっと繋がっている部分もあります。年8回開催していて、そこそこお金もかかるんだけど、敷居を低くするために出店料も抑えていたので全然儲からなくて。協賛も集めたけれど資金面はカツカツでした。周りで同じようにイベントをやっている子たちもみんな資金面で困っていましたね。震災後、にわかにクラウドファンディングが注目を集め始めて、このシステムを導入すれば、イベント運営の手伝いができるかもしれないな、というのがスタートですね。その後、浜魂を立ち上げる時期がクラウドファンディングの立ち上げ時期とも重なって、一緒にできそうだねということで、浜魂とも関わるようになって。地域密着型のクラウドファンディングの中では早くスタートしたほうでしたね。規模感という面では、一長一短あるんですけど、浜魂とか地域の人の活動を応援しながら盛り上げていくという意味では、地域密着型のクラウドファンディングは相性がいいんじゃないかなと思っています。

地域プロデューサーを目指す地域コーディネーター団体

ーこれからのタタキアゲジャパンはどのような団体になっていくのでしょうか?

小野寺:以前、総会をやったときに、タタキアゲジャパンの戦略が見えないという指摘をもらったことがあって。また、小山さんとユアサさんが理事になったタイミングで、ビジョンや戦略を改めて考えようということになり、じっくりディスカッションする機会を設けました。

ユアサ:やっている事業の数も増えてきて、締めるとこ締めないとブレちゃうみたいな危機感もあったかもしれないですね。

小山:浜魂なんかが一定の成果を出してきて、ずっとやり続けるんではなくて、次の目標に向かって動き出していかないといけないという時期でもありました。

松本:どの方向も向けちゃうんだけど、俺らはこれをやるって再定義しないと、何の団体なんだか分からなくなっちゃうんだよね。

小野寺:最近自分の中でしっくりきているキーワードが、「地域プロデューサーを目指している地域コーディネーターです」みたいな言い方なんですけれど。この言い方が結構気に入っていて、そういうマインドで活動していきたいなって思っています。

ユアサ:そうですね。これまでのノウハウを十分に活用して、アイデアだけでサポートするんではなくて、町に出て、物理的に物とか場所を動かせるような兆しが見えてきているのが面白いと思いますね。実際に町を動かし始めるスタート地点に立っているような気がして、それがこの団体の面白さかなと感じています。

小山:じゃあ具体的に何していくのかというのは、いろいろやれることがあると思うので、周りの状況を見ながらやっていきたいなと思います。いわきって広くて、いろんなエリアがあるので、全体的にやっていかなきゃという方向に行きがちなんですけれど、結局はそこのエリアに根付いている人がやっていかないと、どんどん進んでいかない。まずはこの平を中心にチャレンジしていくというのがいいのかなと思っています。

UIJターン第一世代がいるからこそ、入り込みやすいいわき

ー今後活動を続けていく上で、不足していると感じることはありますか?

小野寺:人かな。地域の若い人を育てるとか、地域資源を磨くということに加えて、今後は面白い人たちを外から呼び込むフェーズじゃないかなと感じています。

小山:その両軸だよね。

松本:UIJターンしてきて何か始めている第一世代がすでにいるというのが、いわきのいいところだと思う。土壌ができあがっていて、理解してくれる上の世代がいるっていうのは、次に来る人にとっては、入り込みやすい、いい環境だと思う。初期は本当に辛かったから(笑)

小野寺:「いわきはすでにコミュニティがあって、盛り上がりがすごいよね」って、他県の人から言われることも増えてきた。動いているプレーヤーが多いってことだと思う。

ユアサ:でも全然飽和状態じゃないから、どんどん入ってきて欲しいよね。

小山:今のいわきは、イベントがすごく多いけれど、これからのいわきは、日常の中の楽しさというか、そこに常にあるものとしての楽しい場所が必要になってくるのかなって。それがこれから私たちがチャレンジしようとしている、いわき駅前の活性化だったり、私が常磐でやろうとしていることであったり。

小野寺:本気でいわきを面白くしたいという人にもっと会いたいかな。どんな人でもいわきを訪れてもらって、活動できる場所のマッチングができたらと思います。

小山:いわきの人たちっていい意味で適当なところがあって、そんなに真面目じゃなくても楽しく生きていけるという楽天的なところがあるから、気軽に来てほしいですよね。いわきで起業するという選択肢だけではなくて、いわきで頑張っている面白い企業というのはたくさんある、そういうところでやっていくという選択肢もある。震災があったり代替わりがあったりして、大きい企業も小さい企業も変わりつつあるフェーズにあるから、都会で磨いてきた経験やスキルというのが活かしやすい環境だと思う。課題先進地域でもあるし、チャレンジするにはやりがいのある地域だと思います。

小野寺:僕らはそこを案内できるので、とにかく一度来てみてほしいですね。

文・菊池裕美子
写真・沼田和真

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?